Keisuke Tani

塾・予備校講師39年、不登校生サポート34年「心と学びのトレーナー」として、子どもの悩みに寄り添い、向き合ってきました。これからは教育コンサルタント、教育アドバイザーとして、子どもとご家族を支援していきます。 Instagram:@tani_keisuke_kyouiku

Keisuke Tani

塾・予備校講師39年、不登校生サポート34年「心と学びのトレーナー」として、子どもの悩みに寄り添い、向き合ってきました。これからは教育コンサルタント、教育アドバイザーとして、子どもとご家族を支援していきます。 Instagram:@tani_keisuke_kyouiku

マガジン

  • No Border School【不登校共同運営マガジン】

    • 810本

    【不登校のお子さんと関わるすべての人へ🌱】あなたは決して一人じゃない✨情報共有や交流をバンバンして、自己肯定感爆上げしましょう🥰あなたの人生を楽しむべく子どもとより深く関わるべくみなさんで盛り上げていきましょう‼️独断と偏見で不登校に関する記事を集めています🌱登校のお子さんをもつあなたのための共同運営マガジンです🌈

  • 私のお気に入り

    見て、読んで、感じた素敵な記事を集めています。 私が読んでステキだと感じた記事です。 ぜひ、読んでみてください。

  • 不登校の原因を考える

    不登校の原因はよくわからないことが多いです。 子ども達は、よくわからないけど、学校には行けなくなったと思っていますが、実は無意識に行かない選択をしているのだと、私は思っています。 ずいぶん前から、不登校は大きな問題となっています。そのくらい、学校に行かないことは問題なのです。 不登校を解決する、直す、不登校と付き合う、ということについてはたくさんの情報がありますが、「なぜ、不登校になるのか」ということを説明している、書籍、note、ブログなどはほとんどありません。 なぜなら、不登校の原因よりも、子どもが元気になることが優先だからです。 私もそれで良いと思い、これまで活動してきました。 しかし、あえて、「なぜ不登校になるのか」ということについて、私の経験から整理し、説明をしてみようと思うようになりました。 そこで、不登校の原因は何かということについて、書いてみたいと思います。

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介

兵庫県尼崎市出身。59歳です。 花や植物、小さな生き物、青空、風景などの写真を撮るのが趣味です。 温泉旅行に行くのも好きな楽しみです。 教育コンサルタント 教育アドバイザー フリースクールパーソナルアカデミー 教育相談員 などとして、現在は活動しています。 まずは、この10分ほどの動画をご覧いただけますでしょうか。 描いてくださったのは、お絵かきムービークリエイターの、のうみともかさんです。 私は、これまで、子どもと関わる仕事をして39年になります。 現在は15年以上

    • 多様な学びの場と学校教育(4)

      様々な通信制高校 今日も私のnoteにお立ち寄りいただきありがとうございます。 中学校を卒業した子ども達の98%が進学する「高校」。 ところが内申点、学力の両方で苦しい立場になる、中学校で不登校になった子ども達。 その不登校の子ども達の受け皿として、通信制高校がものすごく人気があります。 今から30年前だと、私立の通信制高校はまだまだ少なく、私のいる大阪でも、公立の通信制高校と私立の通信制高校が3校あったくらいです。 当時、大検(大学入学資格検定、現在の高校卒業程

      • 多様な学びの場と学校教育(3)

        高校進学は簡単ではない 今日も私のnoteにお立ち寄りいただきありがとうございます。 令和5年度の高校進学率が、通信制高校を含めて98.7%になっています。 中学を卒業した子ども達のほとんどが、高校に進学していることになります。 このことが、中学校で不登校になった子ども達とご家族に、実は大きなプレッシャーになっていると、私は思っています。 子ども達もご家族も「せめて高校くらいは・・・」と思っていることは、学歴の問題が大きいこともありますが、「ほとんどの子ども達が高校

        • 多様な学びの場と学校教育(2)

          多様な学びの場を選べない 今日も私のnoteにお立ち寄りいただきありがとうございます。 「多様な学びの場」ということを、よく聞くようになりました。 小・中学生で不登校になった子ども達であれば、教育支援センター、オルタナティブスクール、フリースクール、ホームスクールなど、種類は限られていますが、それでも、20年前、30年前に比べれば、数は増えたことは間違いありません。 ところが、子ども達が通っているかと言われると、そうでないことも多いことは、よく知られています。 教育

        • 固定された記事

        自己紹介

        マガジン

        • No Border School【不登校共同運営マガジン】
          810本
        • 私のお気に入り
          14本
        • 不登校の原因を考える
          162本

        記事

          多様な学びの場と学校教育(1)

          「多様な学び」は必要なのだが・・・ 今日も私のnoteにお立ち寄りいただきありがとうございます。 34年間、不登校の子ども達と向き合ってきました。 この間に、社会も学校の在り方も、学校以外の学びの場、居場所も変わりました。 学校も含め、不登校の子ども達の学びの場は、随分と様変わりしたと思います。 公的機関では、教育委員会の運営する「適応指導教室」も名前を「教育支援センター」に変わり、学校の代わりに通うことで、出席認定されるようになりました。 民間のフリースクールも、

          多様な学びの場と学校教育(1)

          新たなタイプの不登校(10)

          愛着障害だから不登校になるのか? 今日も私のnoteにお越しいただきありがとうございます。 新たなタイプの不登校として、愛着障害について、これまでお話してきました。 愛着障害については、不登校の原因になるかどうかという議論がこれまでにもありました。 これについては、私も様々な文献も読ませていただき、理解をしていました。 ただ、そもそも、不登校の原因を一つに特定することに、あまり意味を感じられず、 「愛着障害だから不登校になる」 ということにも、 「愛着障害が原

          新たなタイプの不登校(10)

          新たなタイプの不登校(9)

          発達障害と間違われる愛着障害(3) 今日も私のnoteにお越しいただきありがとうございます。 発達障害やグレーゾーンと言われる状態の子ども達と行動は似ているけれども、実は、はっきりとした違いがあるのに、わかってもらえないために、間違った対応をされてしまうことがあり、その結果、不登校になっている子どもに出会ったことをきっかけに、なぜ、不登校になったのかを考えてきました。 それを「新たなタイプの不登校」として、書かせていただいています。 今回は発達障害と間違われる愛着障害

          新たなタイプの不登校(9)

          新たなタイプの不登校(8)

          発達障害と間違われる愛着障害(2) 今日も私のnoteにお越しいただきありがとうございます。 発達障害やグレーゾーンと言われる状態の子ども達と行動は似ているけれども、実は、はっきりとした違いがあるのに、わかってもらえずに間違えた対応をされてしまい、その結果、不登校になった子どもに出会ったことをきっかけに、なぜ、不登校になったのかを考えてきました。 それを「新たなタイプの不登校」として、お話しさせていただいています。 愛着障害は後天的なものであり、発達障害は、先天的なも

          新たなタイプの不登校(8)

          新たなタイプの不登校(7)

          発達障害と間違われる愛着障害 今日も私のnoteにお越しいただきありがとうございます。 ここまで、「新たなタイプの不登校」として、とりあげてきました。 それは、発達障害やグレーゾーンと言われる状態の子ども達と行動は似ているけれども、実は、はっきりとした違いがあるのに、わかってもらえないために、間違った対応をされてしまうことがあり、その結果、不登校になっている子どもに出会ったことがきっかけでした。 そもそも、愛着障害と発達障害は、後天的か先天的かという違いがあります。

          新たなタイプの不登校(7)

          新たなタイプの不登校(6)

          愛着形成が自己存在感をつくる 今日もこのブログにお越しいただきありがとうございます。 先日から、全くルールやマナーが身についていない子ども達が最近、増えていて、それは「愛着障害」のある子ども達ではないかと考えているとお伝えしてきました。 少し前には、「自己存在感」の欠如ということについても、お話してきました。 愛着障害は愛着の形成ができなかったことが原因です。 まだ生まれて数カ月の時に、自分が見知らぬことを知ろうとするときに、自分にとって母親、もちろん父親の場合もあ

          新たなタイプの不登校(6)

          新たなタイプの不登校(5)

          増えている? 先日から、全くルールやマナーが身についていない子ども達が最近、増えていて、どうやら、こういう子ども達は「愛着障害」のある子ども達ではないかと考えていることを、お伝えしてきました。 この「愛着障害」のために、人に関心が持てず、うまくコミュニケーションができなかったり、自分のやりたいことにこだわってやり続けたり、周りの人のことなど考えていない場合があります。 反対に、ほとんど話したことがない子どもに、まるで前からの友達のように話しかけたり、他の子どもが嫌がって

          新たなタイプの不登校(5)

          新たなタイプの不登校(4)

          お母さんの子育ての辛かったこともお聞きして 全くルールやマナーが身についていない子ども達が最近、増えているのではないかということをお伝えしています。 どうやら、こういう子ども達は「愛着障害」のある子ども達ではないかと考えているとお伝えしました。 この愛着がうまく形成されていないと、 ・心理的な安心感を得られない ・人間を信頼できない ・コミュニケーション能力が育たない ようなことが起こります。 こう考えると、ものすごく納得のいく部分があるように思います。 今から

          新たなタイプの不登校(4)

          新たなタイプの不登校(3)

          理解しにくい子ども達 前回まで、何となく、つかみどころがなく、距離感もマチマチ、でもキレやすく、どこか冷めたところがある子ども達のことについて、考えてきました。 この子ども達について、もう少しこうなる原因を考えてみたいと思います。 発達障害があり悩む子ども達にも似ているし、「感じる自分」と同じように、周りに気をつかう、でも、一方でまるで周りを試すような言動もする、この新たなタイプの不登校の子ども達が、少しずつ増えてきていると、私は思っています。 具体的には、以前、お話

          新たなタイプの不登校(3)

          新たなタイプの不登校(2)

          つかみどころがない 前回は、全くルールやマナーが身についていない子ども達が最近、増えているのではないかということをお伝えしました。 見ている限りでは、特性がある発達障害やグレーゾーンの子どもとも、どこか違う子ども達なのです。 何となく、つかみどころがなく、距離感もマチマチ、でもキレやすく、どこか冷めたところがある子ども達なのです。 この子ども達について、もう少し考えてみたいと思います。 不登校になった子ども達の中で、ここ数年で、こういう子ども達に何人か出会いました。

          新たなタイプの不登校(2)

          新たなタイプの不登校(1)

          何か違う不登校 前回、お話ししました「感じる自分」と「考える自分」という「二人の自分」という考え方に、あてはまりにくい不登校の子どもが、最近、増えてきているように感じています。 そのことについて、少しお話させていただきます。 最近、発達障害の子どもが増えて来ていることは、良く知られています。 この子ども達は、確かに、「二人の自分」のモデルには、当てはまりにくいことはわかります。 同じくグレーゾーンと呼ばれる子ども達も同じように理解できるのです。 この発達特性がある

          新たなタイプの不登校(1)

          子どもも他人も変えられない(12)

          不登校になる脳の仕組み~考える自分と感じる自分~ 前回まで、不登校の子どもが元気になるために、まず、大人が自分を振り返り、自分達こそ、自己存在感が持てているように学び直す必要があると思うことをお伝えしてきました。 ここまでは、学校に行けなくなる子どもが、「なぜ、学校に行けないのか」ということについて、考えてきました。 「自己存在感の欠如」 これが大きく影響していると、長年、私は考えてきました。 それは、他者との比較や評価と、自分が今、ここに「ある」ということの狭間で

          子どもも他人も変えられない(12)