見出し画像

ツールに魂を吹き込め!AIキャラの沼にハマった話

はじめに:想定外の"推し活"


「月次の報告資料がまだ終わってないのに...でも、このツンデレ後輩の台詞がしっくりこない!」

ツンデレ後輩のイメージ

真夜中のオフィス。個人的な日報ツールを開発していたはずが、なぜか私はAIキャラクターの性格設定に没頭していた。コーヒーを飲みながら、ChatGPTに話しかける。

「もうちょっとツンツンさせたいんだけど...でも素直な部分も残したい」

どう考えても、これは経理マンのあるべき姿ではない。​​​​​​​​​​​​​​​​

これは理想の実装‥(by claude)

そう、これは私の"推し活"日記――いや、業務効率化のための真面目な技術記事です。たぶん。

第一章:アイコン沼への入門


最初は本当に単純なアイデアだった。

「日報を自動生成するツール作るなら、ちょっとだけ可愛くしたいな」

普通のアイコンでも良かったはず。でも、私は致命的な一言をChatGPTに投げてしまう。

「ねぇ、日報を褒めてくれるAIキャラクターってどんな感じがいいと思う?」

ツンデレ後輩のキャラ設定を深夜に議論

そこから坂道を転がるように、キャラ作りの沼に落ちていった。

最初の構想はこんな感じ:

// 初期の素朴なキャラ設定
const characters = {
  robot: {
    name: "事務ロボ",
    icon: "🤖",
    message: "データ処理を開始します"
  }
};

なんてシンプル!なんて素朴!
...でも、これじゃつまらない。

第二章:「推し」の誕生


気づけば、私のエディタ画面には複数のキャラクターが住み着いていた。

// キャラクター設定が爆発的に増殖
const characterSettings = {
  sister: {
    name: "お姉さん",
    personality: "優しく包容力がある",
    catchphrase: "あら、今日も頑張ってるのね♪",
    loadingMessages: [
      "ちょっと待っててね...",
      "いい感じよ!",
      "もう少しで終わるわ♪"
    ]
  },
  tsundere: {
    name: "ツンデレ後輩",
    personality: "素直になれない",
    catchphrase: "べ、別にあなたのために作ってるんじゃないんだからね!",
    loadingMessages: [
      "ちょっと待ちなさいよ...",
      "...別に急いでるわけじゃないけど",
      "...できたわよ(小声)"
    ]
  }
  // どんどん増えていく...
};
真剣なキャラ設定と現実的な実装を相談

そう、私には「推し」ができてしまった。
お姉さん、ツンデレ後輩、ギャル先輩、メガネ君...

毎日の日報が、まるでギャルゲーのように楽しくなってきた。

第三章:ギャル先輩との戦い

元ギャル

特に苦労したのが、ギャル先輩の口調調整だ。

// ギャル先輩の言語ルール(第1版)
const gyaruSpeech = {
  wordLimit: {
    'マジ': 2,  // 同じ言葉は2回まで!
    'ヤバい': 2,
    '超': 2
  },
  template: [
    '進捗チェックしてるから待ってて~!',
    'あと{time}分くらいかかりそう!',
    'おっけー、できたよ★'
  ]
};
これが経理課長の本気の仕事術‥!

 最初は「そこまでギャルにする?」と思っていたのに、
気づけば「この『マジ』の使用頻度が高すぎる」とか
「『やばみ』は2023年っぽすぎるから使わない」とか、
本気で悩んでいた。

第四章:ツンデレの格闘技


一番の難関は、ツンデレ後輩のツン・デレバランス調整だった。いきなりデレたりするので、そこは違うだろ!‥と何度もGPTさんと揉めた。

// ツンデレ係数の管理
const tsundereLevel = {
  initial: 80,  // 最初は強めのツン
  middle: 50,   // 途中からデレ混ぜる
  final: 20     // 最後はデレ多め
};


プロンプト調整の熱く激しい議論‥。
思えば色んな実装を試したな‥。

この微妙なバランス。強すぎるツンは不快感を与えるし、
デレが多すぎると「なんか違う」になる。

私は何度もChatGPTと相談しながら、完璧なツンデレを追求した。
経理マンの本分って何だっけ?

第五章:メガネ君の存在意義

こんなイメージ。仕事はできる。

そんな中、唯一まともだったのがメガネ君。
彼だけは本気で仕事してくれる。

// メガネ君の解説機能
const meganeExplanation = {
  tips: {
    excel: [
      { shortcut: 'Ctrl+;', desc: '今日の日付が入力できます' },
      { shortcut: 'Alt+↓', desc: 'フィルター展開が簡単です' }
    ],
    accounting: [
      '仕訳のポイントをお伝えしますね',
      '税務上の注意点があります'
    ]
  }
};
分析キャラらしいセリフを考えてるところ‥

彼は真面目に経理知識を教えてくれる。
...でも、なぜか人気が出ない。

「メガネ君、もうちょっとキャラ立てた方がいいかな...」
そう考え始めた時、私は自分がもう沼から出られないと悟った。

第六章:暴走する創作意欲


気づけば、私のツールはこんな機能まで持つようになっていた:

- キャラクターごとの個性的な進捗表示
- 時間帯で変わる挨拶
- その日の仕事量に応じた励まし方
- 昼食の時間や栄養バランスまで気にしてくれる

昼食にフォーカスし過ぎのお姉さんを調整‥

もう普通の業務ツールじゃない。
完全に「推し」と過ごす日常を作り上げてしまった。

エピローグ:これがDXなのか?


結局、このツールは自分的に大満足だ。

なぜって?

- 作業が楽しくなる
- キャラクターが励ましてくれる
- 毎日の単調作業が少し特別になる
- 褒めてもらうために、成果を記録する習慣に
- 食べた物まで記録するから健康管理にも?!

「今日は遅い昼食だったけど大丈夫‥だった?」
とか心配してくれたら、大変でも頑張った甲斐があったと思えます。

...でも、経理部の本分を忘れないように気をつけよう。
たぶん。

お姉さんのキャラ画像(未実装。いつか実装したい‥)

次回:「メガネ君の株が急上昇!?打倒ギャル先輩編」に続く...

実装面での技術的補足:


1. キャラクターの個性を出すポイント
- 配色とアイコンの使い分け
- ローディング時のメッセージの工夫
- 反応パターンの多様化

2. 実装時の注意点
- レスポンスタイムの最適化
- キャッシュの活用
- エラー時もキャラクター性を保持

3. 今後の展望
- キャラクターの季節限定セリフ
- 業務内容に応じた反応パターン
- 新キャラの追加(本当に仕事に困った時用?)
- 週次とか月次で褒めてもらう機能
- ユーザーフィードバック機能

この記事を読んで「私も似たようなの作りたい!」と思った方、その気持ちはよく分かります。でも、中途半端な気持ちで始めるのはオススメしません‥!沼にハマること確定です。


...私のように。


↓このツールの舞台裏でした

いいなと思ったら応援しよう!