
~人生蛇道万歳~
人生を自分の思い通りに成し遂げられている所謂”人生成功者”は
培った経験からそれぞれが人生の攻略法を後世に伝達する
全世界数千年の歴史、
今ある人生の攻略本はとてつもない数に上る
だがそれゆえに僕らは何が正解かわからず、
また膨大なインプットに押しつぶされ実行に踏み切れない
ここで、攻略本や教えをうまく使うためのありきたりな考え方を書き留めます。
【計画・逆算は抽象的かつ長ければ長いほどズレる】
人生のためになる講義や本、先輩の助言には、
『計画と逆算』という言葉がよく出てくる
証言の母数が多いキーワードは伴って信頼性がある
なので人生を思い通りにするために逆算を活用することは、
きっと私たちにとって結構大事なことなんだろう
その逆算だが、結構広まってるにもかかわらず
あまり活用例を見ないのは、その難しさからだと思う。
いきなり難しいこと過ぎるのかもしれない。
僕自身も逆算目標をどでかいことで考えたとき、
あまりにも分散する道筋に違和感を覚えた。
『これ、無理じゃね?』
スモールステップとはよく言うが、
どれだけ小さな積み重ねで道を作り上げても
刻々と変わる未来と、
自身に起因しない変化を盛り込んだチェックポイントを作るのは
本当に難しい
【PDCAは就活であまり刺さらなかった】
僕は就活をしたことがあるのですが、
その際にPDCAが高回転できることをアピールしてみた時がありました。
正直ぶっ刺さるだろと思っていたのですが、
『誰でもできるじゃん』
と言われ、その面接は落ちました。
その時はさすがに『いやぁ。』と思いました。
伝え方や例にする経験等が微妙なものだった可能性はありますが、
誰でもできるってことはないと思います。
だって誰でもできるなら殆どの人が自己実現できる気がしませんか?
前置きはさておき、
PDCAは逆算した道を最短距離で進むためのめんどくさい実技です。
直線距離を少なくすることで
軟体動物みたいに流動的にゴールを目指せるってことですね!
逆算する距離が近いのであれば正直あまり必要ないですが、
長ければ長いほどめちゃくちゃ必要になるものだと思います。
未開拓地への旅行とかで地図を開く回数が多いほど
無駄道が減るみたいな感じです。
これはやろうと思えば誰でもできますが、
いかんせんめんどくさいのでやり続けられる人でも
人生一の興味を持った事柄に対してしかできないレベルです。
【大概のことがやり続けるだけで実現する】
僕が人生で一っ番難しいと思うことは”本気でやり続けること”です。
皆さんも感じる場面は多いかと存じますが、
大概のすごい人は何かを本気でやり続けています。
一見やり続けるとは簡単なようで、
長ければ長いほどとてつもなく難しいです。
また一方、本気で物事に取り組むことも非常に難しいです。
特にこちらは、年をとればとるほど難しい気がします。
ただ、これらが出来さえすれば、
僕らの欲している人生の成功っちゅうもんは手に入ります。
まあ、、難しいですよね、、
【紆余曲折あってのthe only happy life】
結論、
いろいろ本を読みふけったり人に教えてもらったり講義を受けたりするより、
蛇行運転で”do”を繰り返す人生はすごく楽しいと思います。
計画は地図やコンパス、道しるべにすればいい
PDCAは突き詰めれば『DO』だけやってればいい
やり続けれることを道にする / やり続けるだけで意味がある
好きなことを道に選べば、普通の人より楽にやり続けられるし、
やっていれば必要な知識は手に入るし、
地図があればいつでも軌道修正できる
やるってただそれだけが難しい。無能な僕に乾杯🍻
やるってただそれだけが難しい。無能な僕に乾杯🍻
今宵は皆々様方お疲れ様、くだらない雑念は捨てよう
広大な世界に感動したあの頃のように、
体験は興味を生み、継続は熱中を生む
人生蛇道万々歳