マガジンのカバー画像

料理のヒント

13
note記事から、個人的に重要だと思った料理のヒントを集めています。マガジン登録させていただいた方々に感謝します。(実際に作って帳面に書き留めたものから削除します)
運営しているクリエイター

記事一覧

唐揚げが安定して美味しくなった私なりの学び。しらすと春菊のオイルジェノベパスタ。

唐揚げが安定して美味しくなった私なりの学び。しらすと春菊のオイルジェノベパスタ。

おはようございます。
今朝は早めにキッチンに立ちました。

目は覚めっぱなしなので、身体を覚まします。

スパイスが効いて温かいチャイ。
400mlもあっという間になくなりそうです。

チャイを飲みながら今朝の目的を。

ウィークエンドシトロン

ウィークエンドシトロン

知り合いからレモンをたくさんいただいたので、
「ウィークエンドシトロン」を作りました。

素敵な名前の由来は、週末に大切な人と過ごすときに食べるケーキ、という意味がこめられているんだそう。

ツヤツヤのレモンアイシングの垂れ具合が良い。
アイシングのシャリシャリの食感や、フレッシュなレモンの香りはいい気分になります。

、、週末までケーキは残ってないと思う。

【北海道の郷土料理"くじら汁"】覚え書き

【北海道の郷土料理"くじら汁"】覚え書き

北海道の道南地域のお正月に欠かせない料理である"鯨汁"

塩くじらとたっぷりの野菜を煮込んで作る醤油味の煮物です

江戸後期から明治時代にかけて
道南地域ではニシン漁が盛んに行われていました
鯨は「ニシンを岸に追い込んでくれる」縁起が良い動物として崇められ
厳しい冬の北海道で貴重なタンパク源として重宝されていたそうな

寒い冬を乗り切るための
保存食材を活用した栄養豊富な伝統的な一品です

今年は

もっとみる
3行日記│そろそろ、、

3行日記│そろそろ、、

今年もお義母さんの作ったお雑煮をいただいた。

結婚する前から数えたら、多分、、20年以上は食べているお義母さんのお雑煮。

あご出汁ベースのおつゆにぶり、かまぼこ、しいたけ、かつお菜、丸餅の入った、澄んだ色のお雑煮。

数年前に作り方を聞いたまま、未だに作ったことがない嫁は私です。
今年はそろそろ、、作ってみようかなと思う(娘と)
てか、作るぞ!

それから飲んでみたかったお酒。甘口でした。

やさしいスープ

やさしいスープ

そういえばこんなのもらったね ↓ ↓ ↓

かぶって、Dietにいいんだって!
カロリーが少ないし、消化にもいい!
す~ぐ踊らされるわたしだけれど、いいよね!

そんなわけでパッと思いつくのは漬物か味噌汁なんだけれど、せっかくだからスープにしていただこうと思う

*鶏ひき肉でやる場合は鶏ガラスープがいいかもね

1. まずカブと里芋を同じくらいの大きさにカットします。わたしはゴロゴロが好きなので、

もっとみる
大根の葉は たまらなくオイシイ!! 捨てるならクダサイと言いたい

大根の葉は たまらなくオイシイ!! 捨てるならクダサイと言いたい

大根の葉を、歯触りを残して炒めたモノが好きで常備菜にしている。
これまでは大根の葉オンリーだったけど、赤カブの葉付きを見つけた。
コレ、いつもと見た目や味が違って、それはそれでオモシロイ。

大根の葉っぱ炒めご飯のお供では一番のお気に入り

◾️我流レシピ◾️

材料/大根の葉(蕪もOK)、生姜、唐辛子

油は、ごま油、菜種油、米油、サラダ油など好みで
調味料は、醤油、八丁味噌、三升漬、塩・胡椒な

もっとみる
『家族がやみつきになった』健康料理レシピ。あっさりして食べやすい。初めての手作りキムチ🥬✨

『家族がやみつきになった』健康料理レシピ。あっさりして食べやすい。初めての手作りキムチ🥬✨

こんばんは♪ さやかです🌿

たまに食卓に出てくるキムチ。

納豆キムチにしたり
豆腐の上にちょこんとのっけたり
はたまたキムチチャーハンにしたり🤤

よくスーパーで買っているキムチを
おうちで簡単に作れたら良いなあ、と思って
週末に手作りしてみました✌︎✨

【キムチの具材】
・白菜1/4
・ネギ 好きなだけ

【キムチペースト】
・業務スーパーに売っている唐辛子 大さじ5
・せんぎり昆布

もっとみる
新生姜 黒糖+醤油

新生姜 黒糖+醤油

生姜フリークを知る友人から新生姜が届く
ホントに嬉しい  けどまだ在庫がある

そうだ、佃煮もどきを作ろう
”佃煮 ”はプロが作るモノ、の思いがあるから
我流は「黒糖+醤油合わせ」ってトコ

 

●材料
新生姜:170g 
黒 糖: 5g
醤 油:  10g
日本酒: 適量

●作り方

新生姜:汚れや気になる所はスプーンで
表面を削りスライサーで薄くする  
*ここで小さく切っても良いけど、

もっとみる
三升漬け 唐辛子とカニの泡 

三升漬け 唐辛子とカニの泡 

数年前、青唐辛子漬け<三升漬け>の胡瓜を食べた。
これが抜群に美味しくて常備食材に昇格、毎年三升漬けを作る様になった

三升漬け  (さんしょうづけ)青唐辛子、麹(糀)、醤油を各一升ずつ漬け込んだ事から名付けられた辛味調味料。辛いだけじゃなく、色々な料理の味が締まる。

◾️我流レシピ材料/ 青唐辛子、麹(糀)、醤油 ・・・ 基本は各同量。でも後(3)で大抵調整が入るからアバウトでOK 。
*青唐

もっとみる
青唐辛子 と 生姜 

青唐辛子 と 生姜 

青唐辛子

今年は青唐辛子の当たり年。
産地2箇所の3種類だけできっちり辛い物が手に入り、マジ辛(真面目に辛い)探しで7回買いに走った昨シーズンが甦る。
春のタケノコが良ければその年の青唐辛子はダメだという、私のローカルジンクスは今年は見事にハズレ,ヨカッタ

三升漬けはまだあるけれど、何せ今年は群を抜いて辛く、鼻腔が痛くなる程の香りが際立っているから、仕上がりが楽しみで仕込む。但し例年の半量。

もっとみる
よもやま料理帖 ~燻製ざんまい・晩酌スモークセット作りました!~

よもやま料理帖 ~燻製ざんまい・晩酌スモークセット作りました!~

前回のよもやま料理帖
スモーク・ローストビーフに続き
チップが余りまくっているので
いろいろ燻して
晩酌セットを作ってみました

どれにしようか、な
ということで
こんなのを用意してみました

他の食材はこちら

・エダムチーズ
・ちくわ
・味付けたまご
・ウィンナー
・赤ウィンナー
・ボロニアソーセージ
・チキンレッグ

中でも
ローストチキンレッグが美味かったので
この記事の途中で、レシピはざ

もっとみる
つくりやすい野菜のひとつ:スイートコーンはたねまき次第

つくりやすい野菜のひとつ:スイートコーンはたねまき次第


はじめに これから春蒔き種子の購入時期。たねを蒔いて育てて収穫、さらに食べられるよろこびも加わるとなおいい。こどもたちといっしょにつくれればなおのこと。なかでも甘いスイートコーンは万人受けしそう(わたしは例外かも)。採れたての甘さは格別。栽培法を備忘録として残しておく。

きょうはそんな話。

家庭菜園むき やさいのなかでもスイートコーンの改良は究極までいってしまった感がある。もうこれ以上やると

もっとみる
【柚子胡椒】かっら!うっま!自家製柚子胡椒(柚子なし・麹あり、なし)

【柚子胡椒】かっら!うっま!自家製柚子胡椒(柚子なし・麹あり、なし)

柚子が入っていない?のに、柚子胡椒??

我が家の柚子胡椒は、『柚子なし』です。

それと言うのも、青ゆずが手に入らない土地に住んでいた頃。青唐辛子が出回る6~7月頃に仕込み、冬に黄柚子を入れようと思っていたのですが、柚子なしはあらゆる料理に使いやすい!ってことに氣づいてしまったのです。

柚子が必要なら、その時にすりおろして入れる。普段は、辛い調味料として使うのが定番になりました。また、糀を入れ

もっとみる