記事一覧
退職🌸愛するこどもたちとの日々で気をつけていたこと
「どこでもホームになる」
退職直前にその言葉が唐突に頭に降ってきたとき、それは私の支えになりました
初めは空気が馴染まなくても、
最後にはどんな場でも本当にホームになるんだなぁ、こんなにも愛おしくなるのだなと思います
だれでも、どこでも。
個人的なお話ですが、
こんなに多くの先生、子供たちから別れを惜しまれ、笑顔で、そして応援され見送られるなんて3年前は夢にも思っていませんでした。
今
見えにくくなった子どもへの愛を思い出す時間𓈒𓏸アートセラピーWS終了🎨
10/20 『わたしの居場所カフェ うんうん。』にて、親子のアートセラピー体験ワークショップを開催しました🎨
ワークショップでは、「先生とお話がしたい」と
自ら自分のお話をしにきてくれた子や、
遠慮がちに筆を取りながらも
描き出したら躊躇いがない子、
自分の世界をちゃんと持っていて
それを自覚している子など、
参加してくれた子どもたちそれぞれの個性が、
やさしく光った回となりました✨️
\親子の/アートセラピーワークショップ💐開催in飯能!
きたる10/20(日)に、飯能で活動されている
【私の居場所カフェ うんうん。】さんとアートセラピーワークショップを開催します🖍
今まで受けていただいた方からは…
💐何気なく描いた絵の中にそんなにも自分の潜在意識が投影されていることに、本当にびっくり
💐今の自分のこと、これからの自分のことを確認する良い時間になった
💐発せられる言葉のひとつひとつに、クライアントを理解しよう、より良
🌱“学校のカウンセリングは一体何だったのか?と思うほどです”
下記の記事を書きました✍️
とある保護者さまからの嬉しいご報告をいただいたときのことです
はたから見たら些細な変化でも、so what?(だから何?)なんですよね。
過去のあゆみ、日々の気づき、少しずつ成長してきた道のりは本人のもの。
たくさん色んなことを乗り越えながら、
決して“自分”を諦めなかったあなたに温かいハグを🫂
こどもたちも動物も含む、私たち一人ひとりに違う色💐♡
【満員御礼】⭐️親子のアートセラピーWSを開催!表現ブロックはどこから来てる?
13日にWSを開催しました。
サブタイトルは、「絵を通してお子さまたちの本音を聞いてみませんか?」
当日は飛び入り参加の方もいらっしゃり、
満員御礼⭐️+αという嬉しいかたちに。
子どもたち7人と親御さん5人という賑やかな雰囲気で行いました🤍
(簡単に…アートセラピーとは?)
🍿🍿アートセラピーとは、ユング心理学の考えをベースに、
絵のモチーフ、色、筆圧、長さ、
配置、雰囲気
podcastに出たよ🎧𓈒𓏸教育、アート、子どもの本来の力をひきだすためには?
podcast、覗いてみてねん😙
わたしの経歴、
デンマーク🇩🇰フォルケホイスコーレでの
学びと気づき、アートセラピーのおはなし、
教育、アート、子どもたちの本来の力をひきだすためには?
などなどお話しています〜🎧‹:)~♡
弱いんじゃないんだよ。繊細な子供たちの本当の姿
いまの日本教育の話
いまの教育には何が足りていないでしょうか
皆さんはどう考えていますか?
わたしは、そのなかのひとつに画一化された教育システムがあるとかんがえています
バックグラウンドや考え方、感じ方、
すきなことや苦手なこともそれぞれに違う子どもたちを、
同じ枠の中で同じように全員を育て上げるのは、
子供たちから「本音」をとり上げ、「思考力」を奪い、挙句の果てには「自信」と「感じる
「怠けてばかりの息子が先生と話した後から変わったんです」と言われた日/本音を引き出す大切さとは
その子は本当に楽観主義でのんびりしている男の子でした🦥*̣̩⋆
ゲームに精を出し、ご両親に呆れられ怒られ、
先生にも叱られる日々
私は、たまたまお母様と面談をする機会があり、お母さまのお気持ちを聞いていました。
「将来はきっとホームレスになっても楽しめてしまう性格だと思う」
「テストで点が取れなくても焦らないし、高校も行かなくてもいいなんて言う始末」
「本当に呑気でもうどうしたらいいか
「間違えてもいい授業の雰囲気最高でした!!」失敗してもいい環境はどう作る?
はじめに~集団の中で発言するというハードル~
退職する際、先生方や教室の子どもたちから、
見開き色紙🌸4枚分メッセージを頂いたのですが、
その時に印象的だったのは、多くの子どもたちが
【間違えても大丈夫な授業、雰囲気】を作ってくれてありがとうございます!
と言ってくれていたことでした。
もちろん、授業中全く周りの目など気にせずに
発言する子もいれば、
ある程度人や空気に慣れると発言出
わたしがアートにこだわるわけ。直感を使えたら、私たちはもっと自由になれる🕊アートを通して自他を知るということ🕊
ただただ、無心で絵を描いた
先日、デンマーク🇩🇰で知り合ったお友だち(⬇️下記のブログはそのうちの1人🤍) が主催してくれた、絵のワークショップに行ってきました。
デンマークの学校で習った“ヴェディックアート”と“対話型鑑賞”をベースにしたワークショップ
※🪽ヴェディックアートとは、
絵を、【上手か、否か。どのようにスキルアップさせるか】という観点からではなくて、自己表現をするため
ヨーロッパに滞在し感じた「負けてはいけない」ということ/日本教育🇯🇵
はじめに
海外へ出ると、
日本の良いところ、至らないところ、
逆にその国の良いところ、至らないところを感じる人が多いとおもう
日本のメリットデメリットでよく言われるのは、
接客が丁寧!物の品質が高い!食文化最高!
はたまた、
日本人働きすぎ!時間の流れがはやい!休みがない!
そして、会社や国の制度についてのありとあらゆる言及、、、
ヨーロッパ圈に滞在してこんなことを感じた
私個人的にはヨー
「あ、これサイキックセンスだったんだ」と気付いた日/生きづらさを抱える子供たちへ
幼い頃、お風呂に入ると1時間以上はボーッとしていました
道行先、お風呂の中、公園、どこでも、何を見ても、そこから溢れるイマジネーションやインスピレーションがとまらず、時間が足りなかったのです
日本の夕方の夕日の侘しさとなぜだか抱く嫌悪
焼き鳥という🐓文字ののれんに号泣したり、
嘘をついている大人に違和感を覚えたり、
絵を描く時は頭の中に溢れ出る世界を実現しようと躍起になったり、
それ