マガジンのカバー画像

読み返したいnote

18
運営しているクリエイター

記事一覧

エッセイの研究

エッセイの研究

エッセイを読むといつも思う。日常のなんでもない出来事や、次の瞬間には忘れてしまうようなふとした考えも、文章になるとなぜこんなにおもしろいのだろう。書き手独自の切り取り方、解釈、言葉選びを通して、その人のものの見方を追体験できるからだろうか。

自分の日常を自分らしい文章で自由に表現し、読んだ人にもおもしろいと思ってもらえたら、どんなに楽しいだろう。そこで、好きなエッセイをちょっぴり研究(といっては

もっとみる
グルテンフリー生活を3年続けた私と家族の変化

グルテンフリー生活を3年続けた私と家族の変化

ここ3年ほどグルテンフリーを意識した日常生活を送っている。
(※100%フリーではなく、毎日の食生活ではグルテンフリーを意識し、
友人や家族と外食する際は小麦由来の食べ物も美味しく楽しんでいただく。)

「私たち家族の」グルテンフリーを意識した日常生活では、

基本的に毎食自炊で米食。

外食でそれしか選択肢がない時以外は、うどんや蕎麦(市販の蕎麦は、原材料が小麦の割合が高いものが多い)を基本食べ

もっとみる
「私弱いよ!」と職場でアピールしたらめちゃくちゃ強くなれた理由

「私弱いよ!」と職場でアピールしたらめちゃくちゃ強くなれた理由

「消えてしまいたい」

 うっすらと脳裏をよぎる。

 柔らかな朝の日差しと対照的に、かちかちに凝り固まった表情。ブラックコーヒーを淹れている自分の表情が死んでいることは手に取るようにわかった。

 前職、私は福祉事業所で生活支援員として働いていた。"障害と向き合われている方々(以下、利用者さんと呼ぶ)の生活支援や就労サポートを行う仕事"だ。利用者の生活能力向上や生産活動面でのサポート、健康管理や

もっとみる
健康診断ブリブリ戦記

健康診断ブリブリ戦記

かねてより切望していた健康診断に行った。ずっと行きたくて、やっと行けた。なにせ日本で会社員をするのが6年ぶりとかなので行くきっかけがなかったのだ。どうせ行くなら会社のお金で行きたいし、業務時間内に行きたかった。でも自身の健康は気になるのでなるべく早く行きたい。ここ数年はそんな葛藤と戦っていた。
弊社では自分から「行きます!」と宣言しなければ健康診断のアポを取れないので、職場にも慣れてきた時期に手を

もっとみる
[AC]“毒親”と言えない私たち

[AC]“毒親”と言えない私たち

“毒親”というパワーワードに抵抗がある。

そんな人は多いのではないだろうか?

かくいう私も、
記事で散々、親を悪者にしてきた。

それなのに、
“毒親”というワードを使えなかった。

使わないんじゃない。使えなかった。

なぜ?

なにせ、
この暴力的なパワーワードに抵抗がある。

拒絶している、とも違う。
うちの親は毒親なんかじゃない!
とはならない。

毒親だろうな、と感じている。

検索

もっとみる
内向型はフロー状態を意識して、生活の質を上げましょう。

内向型はフロー状態を意識して、生活の質を上げましょう。

フロー状態を意識する。成長するためには、1人でコツコツと積み上げる時間が大切です。

人とコミュニケーションをとる時間も大切ですが、アウトプットするためには、しっかりとしたインプットの時間が必要です。

1人になれる内向型のあなたは、知識を増やし、技術を高め、思考を深めるポテンシャルがとても高いと言うことです。

そして、その力を最大限に発揮するために、フロー状態を意識してみてはいかがでしょうか?

もっとみる
書きたいし読まれたい、よくばりに楽しむnote術

書きたいし読まれたい、よくばりに楽しむnote術

「せっかく書くなら、好きなことだけを書いて、なおかつたくさんの人に読まれたい!」

このnoteをはじめるとき、本気でそう考えていました。

好き勝手に書けても、だれからも読まれないとさみしいし。どんなに多く読んでもらえても、書きたくないことは続けられないし。

noteより前に個人ブログを立ち上げたのですが、訪問者数は1桁でとにかくぜんぜん読まれず。書く場所が欲しくてブログをはじめたのに、このま

もっとみる
哲学対話が好きな人

哲学対話が好きな人

わたしはすぐ「人生とは」とか「幸せとは」とか「愛とは」とか「働くとは」とか、主語を大きくする傾向にある。

抽象的なことを考えることが好きだ。

何かと色々と考えてしまう自分に対して、これまでわたしは、周りから「難しく考えすぎだよ」と言われてきたような気がする。

確かにそうかもね!笑

ある人が見れば「ただの拗らせ」なのだろうし、また別の人が見れば「ただのめんどくさいやつ」なのかもしれない。

もっとみる
投影 ー思考は心を離れないー

投影 ー思考は心を離れないー


これまでに幾度かACIMが考える「自我」の話をしてきました。ACIMを学んでいると、だんだんこの「自我」がめっちゃわるいやつに見えてくる。

でも実はこの「自我」、私たちの信念にすぎません。

自分自身とはどのような存在か。
現状での私たちのその自己認識が、平たく言ってしまえば「自我」の正体です。

そしてこの「自我」(という自分自身の信念)由来の思考は、「やましい考え」として投影される。

もっとみる
”どうしようもない私”を赦すこと│自己愛と自己肯定感について

”どうしようもない私”を赦すこと│自己愛と自己肯定感について

 「自分に自信がある人」と聞いて、どんな人を思い浮かべるだろうか。太陽のように周りを照らし、何事にも果敢に立ち向かい、常に自信に満ち溢れていて恋愛も仕事も何もかもうまくいく、というような人?あるいは自分のことを素晴らしい人間であると思える人?

ポジティブなことは基本的にいいことである。だから、 自信のある人はみんなポジティブ、みたいにイメージしてしまいがちである。何事にも常に前向きで、自分の長所

もっとみる
そこに他意はあるんか【vol.2 繊細さん恋愛編】

そこに他意はあるんか【vol.2 繊細さん恋愛編】

こんにちは。毒親生まれ、貧困育ち。自信無さそうな奴は大体友達、cocoroです。

今日も1日お疲れ様でした。

前回の記事は、長文となりましたが、最後までお付き合いいただいた方々、誠にありがとうございました。

どうしたら、他者の発言について延々と考えすぎなくてすむのか。
それは、そこに他意はあるのかという視点を持つことが大事ですと綴りました。

今回は、この癖が厄介なのは職場などに限らず、

もっとみる
トラウマ治療体験記(仮)第九話:分裂した心

トラウマ治療体験記(仮)第九話:分裂した心

1話から8話まで全話無料試し読みはこちらからどうぞ。

ここから先はクラウドファンディングの都合で有料になっております。
・正直、出版予定の電子書籍のほうが安くつきます。
・「出版まで待てないよ!」という方のみご購入ください。
・監修後に内容物を変更する予定です。
・啓発目的として、三森みさの判断により一時的に無料公開する場合がございます。ご了承ください。

もっとみる
たまにはわがままになってもいいんじゃない?

たまにはわがままになってもいいんじゃない?

相手に甘えたい時もあるさ

デートの時はいつも完璧な状態じゃないわたしもいて
それでも身なりは一応ちゃんとしていくけど

PMSでイライラしてたりテンションが下がっていると
アイラインとかマスカラが上手くいかないの笑

そんな時ってない?

そんな時はわたしは素直に相手に「そのことについて」を伝えるのだ

今日はぼーっとしててやる気が起きないし貴方に優しくできない

ってね!

相手にとってなんじ

もっとみる