2024年4月の記事一覧
「ほったらかし」で育った私は、どうやって子供から手を離せば良いのだろう?
イマドキの子供は、一体何歳頃から1人で公園に行ったり、出歩くようになるのだろうか?
私は長男を小1まで、「ひとりで」公園に行かせたりする事がなかった。
そして今も、滅多にそういう機会はない。
対して、私は小さい頃から1人で出歩いていた。
そう、一番最初の記憶は3歳の時だった。
引っ越し初日に迷子になる
3歳の頃、団地へ引っ越しをした。
1棟が25世帯位、合計16棟程ある大きな団地だった。
「自分らしい仕事」は会社の外にあるのかもしれない。
「夏は花火とお化け屋敷」
「冬は星空観察入れましょうか?」
2024年度、初めてのPTAの集まりがあった。
私は、今年からイベント担当になった。
初めて会う、高学年の保護者さんとイベントについて話ながら感じた事。
「あ…!これは楽しすぎる仕事だ!!」
今更気が付いたこと
今年から、PTAへの入会が任意になった。
PTA主催のイベントや、記念品、広報誌等は会員限定。
その代わり会員は何
子供の成長記録、しまじろうと過ごす最後の一年間。
「僕、しまじろうのタッチが欲しい」
4月上旬。
次男が突然、おねだりをしてきた。
「しまじろうのタッチ」とは、日本に生まれた乳幼児の70%位?(私の肌感)が一度は家にお迎えしたであろう、「こどもチャレンジ」のタブレットの事である。
色々と思う所があって、今回初めて年長さん向けの「じゃんぷタッチ」を家にお迎えする事になった。
そしてふと考えた。
「あと一年で、しまじろうの対象年齢の子供はいな
小学生ママ、ママ友は必要なのか?問題。
皆さんには、ママ友・パパ友はいるだろうか?
挨拶する。
保育園や幼稚園帰りに一緒に公園に寄る。
LINEの連絡先を知っている。
休日に子連れで公園に行く。
休日に子連れで飲みに行く。
休日に子供を置いて飲みに行く。
家族ぐるみで旅行へ行く。
みんな、一体どんな感じなのだろう?
保育園と幼稚園の決定的な差
長男が小学校へ入学して、強く感じた事は「保育園出身ママ」と「幼稚園出身ママ」の距離感の差
大人も子供も、午後は自由に過ごせたら良いのに。
「えっ、水曜日5時間授業??」
この春小2になった長男。
配布された学年だよりを見ていたら、とても驚いた事がある。
それは、「水曜日が5時間授業になること」だった。
1年生の終わり頃に確かに聞いていた。
2年生になると授業数が増えるって。
だけど、早速4月から全曜日が5時間になるとは予想外だった。
午後の授業の生産性
そもそも論だけど。
給食後の授業なんて集中して聞けるのだろうか?
給
【子供の成長記録】社会の手触りを感じた話。
「あれ…?」
長男(小2)は先週始業式を終えて、昨日から小学校の通常授業がスタート。
新しいクラスへ登校した初日なので、去年と同様に長男の下校時刻に合わせて私も仕事を切り上げ帰宅する予定にしていた。
長男の下校時刻は12時50分。
職場から自宅まで自転車で20分。
私は、12時に職場を出発した。
すると、出発早々に職場付近にある小学校の生徒が下校してる姿が目に入ってきた。
自宅に近づく
記名、サイズチェック、持ち物準備…新年度の雑務に家族全員を巻き込む大作戦。
「私の頭の中には、今これだけのタスクが渦を巻いている!」
春休み中、3月末は千葉旅行へ。
土曜日は習い事と児童館で潰してしまった私の頭の中は混乱していた。
新年度を迎える為の準備が何一つできていない。
私のザワザワした気持ちとは裏腹に、夫も子供も翌日に遊びに行く話をしている。
・・・・・あら?
タスクは全て列挙せよ
家族全員が、習い事や人との約束がないと「今日は予定がない」と認知してしま