人気の記事一覧

ただの保護者である私が、映画「小学校~それは小さな社会~」を見て感じた「安心感」の必要性。

生徒や保護者は先生にとって「お客様」なのか?

【第42号】小学生向けの歌だからカンタン! Song-Powered Learning (2025/2/13)

小学生の心を育む!学校でできる認知行動療法の実践

22時間前

子どもたちの心を育む!小学校でのアンガーマネジメント実践法

終業式はこれでバッチリ!~冬休みを安心して過ごすために~

自分事と他人事

『学童保育』というカタチで場づくりを始めた理由

学習障害(LD)の子どもが輝く!得意を活かす学びと支援のヒント

集団授業、先生は辛くないのだろうか?

懇談会の目的はどこにあるのか?

(株)九州博報堂×西福岡中学校総合「職業ナビゲータープロジェクト③」×クリエイティブ教育|出前授業

教職員組合と冬

2か月前

子どもの不適応行動、叱る前にできること! 〜応用行動分析で授業が変わる〜

【プロ教師の授業術】学級経営初期に成功する授業の組み立て方

vol33. 習字は、2時間目か4時間目〜5時に学校を出たら人生が変わった話〜

小さな危険に気づけるか

7か月前

(有)ペーパーカンパニー×6年生総合「トントン山再生プロジェクト⑤」×クリエイティブ教育|出前授業

宮村山業(株)×6年生総合「トントン山再生プロジェクト⑥」×SDGs教育|出前授業

ラシン(株)×6年生総合「トントン山再生プロジェクト③」×社会教育|出前授業

対話的実践において「わたし」が大切にしたいこと

小学校でモヤっとした話。

軽井沢風越学園校長岩瀬直樹主催教員研修に参加してVol.1

当番活動と係活動との違い

11か月前

③席替え、係などを見直してみよう/学級崩壊

¥200

毎日の積み重ねが未来の自分をつくる

「今すぐできる!!」机の配置をちょこっとだけ工夫する 〜学習環境を整える①〜

宮村山業㈱×4年生図工「ギコギコトントン」×SDGs教育 |出前授業

意外と大変! 学年末の片付け

11か月前

持ち物と提出物〜新年度に向けて

11か月前

自己紹介

1年前

そのまま使える 年度末の通知表所見

¥300
11か月前

教室内の「落し物をゼロにできる!!」 ちょっとの工夫 〜学習環境を整える②〜

ひわちゃん が、「令和の先生おたすけ玉手箱」をやろうと思ったわけ②

教室環境で子どもは変わる!

11か月前

改めまして自己紹介(2023年12月現在)

ひわちゃん が、「令和の先生 おたすけ玉手箱」をやろうと思ったわけ①

教師という「仕事」と「生産性」について考察。

子どもは転んだ数だけ強くなれる!たくさん遊んで転んで運動神経をアップさせよう

【プリキュア】娘の「憧れ」にパパもハマる。

#1 テストの採点は放課後にまわさない