![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106457229/51eff554ff1f96ac642f856bfc22462b.jpeg?width=800)
- 運営しているクリエイター
記事一覧
#178 バレンタインデーは、祖母の100歳の誕生日🎂
今年のバレンタインデーは特別な日です。というのも、祖母の100歳の誕生日だからです。もし生きていれば、ということになるのですが。今日は、生きていれば今日100歳になる、祖母の話です。
(ヘッダ写真:前回妻からもらったチョコレート〜食べても写真を残したい)
バレンタインデーが誕生日かつ命日
母方の祖母はバレンタインデーが誕生日で、かつ命日でした。日本にいる時は、妻がチョコレートをくれて、僕は西洋
#172 完成! 2025年の目標ビンゴ✨
2025年も4週目に入り、そろそろ年始気分もなくなってきた頃ですね。今日は、年末から考えてきた「2025年の目標ビンゴ」を公開して決意表明しようと思います。年末にはどこまで達成できたか、ご報告します。
まずは見せてしまおう
まずは恥ずかしがらずに、完成した「2025年の目標ビンゴ」を公開してしまいたいと思います。中央はもちろん、「健康第一」です!
* * *
1)しあわせ探
#171 阪神・淡路大震災からちょうど30年〜「すかいとっと」と『おかえりモネ』と~
この記事は、日本時間2025年1月17日午前5時46分ちょうどに投稿します。6,434人の死者を出した阪神・淡路大震災からちょうど30年が経ちました。僕は神戸市出身なので、自宅近くの公園にもこの人数が刻まれた碑があります。
関西に住む友人の中にも、震災後に生まれた「地震を知らない世代」の人が多くなり、時間の流れを強く感じます。僕はあの年大学4年生で、茨城県つくば市に暮らしていました。今日は震災3
Flow into time 〜時の燈台へ〜 スピンオフ編 #2 : 少しだけ種明かし✨
【物語は無事完結!】
先月十日の「時の記念日」にスタートした小説『Flow into time 〜時の燈台へ〜』をお読みいただき、本当にありがとうございました。
高校時代以来30年以上ぶりの小説チャレンジということで、最初は暗中模索でした。しかし途中からは、アキにユーリ、リンにナミ、そして七会と探夏が自分で動き出してくれて、僕はその後をついて回って記録すれば物語が自然に完成した感じでした。本当
#146 誕生日によせて in Paris 🇫🇷 〜エッフェル塔が見える部屋で〜
今日、51歳の誕生日を迎えました。ドイツとオランダでは、自分の誕生日には自分でケーキを用意して、それを仲間や同僚に配って回る文化があります。先日大学でも、「今日誕生日の〇〇さんから、ケーキが届きました! みなさん事務室前から取って、〇〇さんをお祝いしましょう🎊」というメールが回ってきました。
その伝統に則って、今日は自分の誕生日に寄せた記事を書こうと思います。ヘッダ写真は、以前日本で妻がお祝い
#144 Fuck-you Money より、 Fuck-you Skill を、 上司の罵声には論理を✨
note の街は日本にあるので、このタイトルは許されると思っています。もし note 事務局からご注意を受けたら、全箇所を上品な表現に変更します(笑)3部作エッセイの3本目は、来週月曜日から新天地での生活を始める大切$${^{100}}$$な友人へ送るメッセージです。
Fuck-you Money って何だ?
みなさんはこの表現を聞いたことがあるでしょうか?難しいことではなく、主に職場で上司と
#142 留学生よ、 眠り姫になるな!
今日から3回シリーズで、関連した内容の連作エッセイを書きたいと思います。3本目が終わったら、ちょっと企んでいることがあるので、これまで書いてきたような内容のエッセイはしばらくお休みして、少し毛色の異なるシリーズを書きます。それでは3本シリーズの初回は、「留学生よ、眠り姫になるな!」です。note の街には留学中の学生や、留学を終えて仕事を始める方がたくさんいますね。そんなみなさんへのメッセージにし
もっとみる#136 TU/e アイントホーフェン工科大学
オランダ、アイントホーフェン工科大学での勤務が始まりました。今日は、大学と学生文化を少し紹介したいと思います。アイントホーフェン工科大学はオランダ語で Technische Universiteit Eindhoven なので、TU/e が愛称です。
オランダの大学制度
オランダには日本でいう「大学」に相当する教育機関(大学院まで備える研究大学)はたった14校しかありません。オランダの人口は約
#135 サッカー選手に、 なった気分⚽️
5月1日になりました!これまで「新プロジェクト」と呼んでいた今日からの仕事について、お話ししたいと思います。以前はドイツ・ダルムシュタット工科大学の研究員でしたが、実は同じ大学の別の研究室に移ったわけではなく、ドイツ国内の他の大学に移ったわけでもなく、オランダの大学に移ってきました✨
(ヘッダ写真:自宅最寄りのアイントホーフェン中央駅)
トオルの研究テーマなら、オランダだよ
昨年末に教授と面談
#133 君がいたから〜自慢しきれない家族と友人
明後日の5月1日にいよいよ新しい研究プロジェクトに加わります。昨年12月半ばから今年3月半ばまで、約3ヶ月にわたる僕の新たな挑戦を支えてくれた人たちは6人いて、前回と前々回でそのうち2人が登場しました。今日はその全員、「自慢しきれない家族と友人」を改めて紹介したいと思います。
必要なヘルプは一つではない
難しいことを達成したり乗り越えたりしようとする時には、異なる性質のヘルプが必要になると思い
#131 カツサンドに誓った昼✨
変なタイトルですね〜でもこのタイトルで記事を書きます!と約束したタイトルなのです。普通、何か素敵な誓いを立てるのは夜か早朝な気がするのですが、その時は昼でした。今日はそんな、カツサンドを食べながら決心をした日の話です。
出来すぎた話
5月から新しい研究プロジェクトに所属することになりました。僕のいるドイツの大学の研究室では多くの場合、半年〜2年毎に自分がやっている研究の予算元が変わります。ドイ
#127 今年やりたい10のこと!
年始も年度はじめも過ぎて、中途半端な時期になりましたが、改めて「今年やりたい10のこと」を記しておこうと思います。というのも、来週4月17日(水)より、昨年9月から準備してきたプロジェクト「しあわせ探求庁」を始めることとなり、さらに5月からは仕事でも新しい研究プロジェクトに移ります。自分の中では心機一転の時を迎えたと感じています。
今後の投稿スケジュール「しあわせ探求庁」の記事を毎週水曜日に投稿
新プロジェクトは 「しあわせ探求庁」です!
新プロジェクトの名前は、「しあわせ探求庁」です🎊
「しあわせ」は老若男女すべての人に関わる大切な人生の要素〜とても素敵な国のはずなのに、なぜか幸福感を感じにくいこともある日本。「しあわせ」の地図を描き、分野横断的に社会をよりよくしていきたいという想いを込めての出発です!
しあわせ探求庁 note:https://note.com/shiawaseagency/
新しいスタイルの記事✨は、 もっとみる
#126 「しあわせ探求〇」はのぼる⛰️
前回の記事では、新プロジェクト「しあわせ探求〇」が誕生した直後の試練について書きました。今日は、来週水曜日4月17日に迫ったプロジェクト開始に向けて、具体的なプロジェクトの方法論が練られていった過程を振り返りたいと思います。「〇〇〇」の最初二文字は「探求」でした!
想いはあれど、方法が分からない!
慣れ親しんだ note の街で「しあわせ探求〇」を始めるにあたって、どんな方法があるか話し合いま