マガジンのカバー画像

エッセイあれこれ、それ、どれ?

4,035
ふと思って、ふと書きたくなったこと。思いつきをただ書きつづっただけ。まとまりのないものを、ここにおさめようと思っています。また、他のクリエイターさんの記事で、心に刺さったものを、…
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

エッセイ | 小説の読み方

エッセイ | 小説の読み方

 一編の小説を読む。簡単なようで、なかなか難しい。

 実用書を読むときは、何らかの知識やノーハウを知りたいと思って読むから、自分がすでに知っている箇所は、読み飛ばすことも多い。

 小説を読むと言っても、大人になって読む場合は、学生時代のように、決まった教科書があるわけでもないし、試験で読まざるを得ない場合とも異なる。

もっとみる
1 子どもが生まれた時…

1 子どもが生まれた時…

こんなこと学校で習わなかったと思うことが沢山あった。
地元を離れて遠くに嫁いだので、周りに頼れる人はいなかった。

主人は育児には協力的であったのはありがたかったけれども、仕事の行っている間はどうしても私と子どもと2人で過ごすことが多く、わからないことだらけで、子どもと一緒に泣いていたこともたくさんあった。主人が帰ってきた時によく子どもを放置して自分も泣いていた。

そんな子どもも今はもう高校生に

もっとみる
エッセイ&読書感想文🎠三浦哲郎「メリー・ゴー・ラウンド」

エッセイ&読書感想文🎠三浦哲郎「メリー・ゴー・ラウンド」

 最近は暖かくなってきたこともあり、外へ出たくなる日が多くなってきた。
 冬は寒いから部屋の中で、春は暖かいから外へ。季節によって、多少生活パターンが変わるのと同じで、季節によって、読む本の種類が変わることが多い。

 冬場は長編小説のように、読むのに時間がかかるものを読む場合が多いが、春から夏にかけては、短編小説や箴言集のように、比較的短い時間で読めるものを自然と好んで読むようになる。

 高校

もっとみる
最近「つまらないな」と思う記事について。

最近「つまらないな」と思う記事について。

 最近noteの記事で「つまらないな」と「個人的に」思うものをいくつか挙げてみたい。
 あくまでも私個人が「つまらない」と思っているだけなので、賛同も非難もほっしない。ただ書くだけ。別段、こうせよ、というつもりもない。

こういう記事は、本当につまらない!!

もっとみる
弱点は「人それぞれ」

弱点は「人それぞれ」

私の弱点は、物事への判断が「はっきりしないこと」だと思う。

自分でも自覚のあることだけど、私は「人それぞれ」という言葉をよく使う。

「人それぞれ」と言うことで、主義主張が曖昧で、立ち位置も外から見たら、分かりにくくなると分かっている。

「人それぞれ」という、玉虫色の言葉が隠してしまう事柄の多さを考えると、使い方も問題だなと反省もする。

でも、はっきりさせなればならないことの大事さが、よく分

もっとみる
悩みとコメントで思うこと

悩みとコメントで思うこと

日々noteを書いていて、私も悩みを書く。

他の方も書いていらっしゃる。

その悩みわかるなぁ、と思うと、スキを押したり、コメントを……と思う。

だけど、コメントはためらって、やめてしまうことが多い。

前に、ある悩みについて、自分が思うところをコメントとして書いた。「私の悩みをわかった気になって!」「あなたはそういう成功体験があるからいいわよね!」的な怒りをかったようだ、不快に思われたようだ

もっとみる
「また明日ねー」

「また明日ねー」

今まで集団に溶け込むのがとても苦手だった。今でも得意じゃない。少人数でも、大人数でも、その場の人達の雰囲気に、カメレオンになったつもりで、馴染めているつもりで、馴染みきれず、自滅してばかりいた。

あれ。なんか私、変? 自分こんなのじゃだめなのかもしれない(疑惑)。
から始まり、

この場から浮いてるなあ。居てはいけないのかもしれない(さらなる疑惑)。

もっと相応しい人にならなきゃ(焦り)。

もっとみる
🟡Dragon Ball俳句🟡

🟡Dragon Ball俳句🟡


始まりは
7つのボールだったよねはじまりは|ななつのぼーる|だったよね


こんなとこ
どうすりゃいいの
ピッコロさんこんなとこ|どうすりゃいいの|ぴっころさん

→「サイヤ人」対策特別強化修行のため、ピッコロに荒野に置き去りにされた時の悟飯の心境。


フリーザよ
今度はお前オラが消すふりーざよ|こんどはおまえ|おらがけす

→クリリンを粉々にされ、怒り狂うスーパーサイヤ人、孫悟空の決意

もっとみる
羅刹の伝説 | 鬼の手形

羅刹の伝説 | 鬼の手形

 岩手県に、宮沢賢治も石川啄木も生まれていなかった遠いとおい昔のお話。
 盛岡に、菜園も馬場町も肴町もなかったとおい遠い昔、人々は、羅刹という名の鬼に悩まされていた。

 羅刹は、盛岡の町に度々やって来た。若い娘をさらっては、好色に耽り、酒を盗んでは、夜な夜な飲みあかす日々を送っていた。

 町の男たちは、何度も束になって、羅刹の横暴を押さえ込もうと頑張ったが、返り討ちにあうばかりであった。町の強

もっとみる
サピア・ウォーフ仮説

サピア・ウォーフ仮説

 人の思考や認識は、その人の母語によって影響されるという仮説。
 サピアとウォーフという2人の言語学者の名をとって「サピア・ウォーフ仮説」と呼ばれている。

 思考や認識に影響を与えるものは、生まれ育った国の文化や政治経済も関係するから、純粋に言語による影響だけを取り出して、言語による影響の度合いを調べることは難しいかもしれない。

 しかしながら、言語が思考・認識に大きな影響をもたらすことは、間

もっとみる
詩 | もしも私がひとつの雨粒だったならば...

詩 | もしも私がひとつの雨粒だったならば...

もしも私がひとつの雨粒ならば
If I were a drop of rain,
私にできることはなんだろう
What could I do for you?
小さいながらもあなたの顔を
Although I am very small,
うつし出せるだろうか
 Can I become your mirror?
ほんのわずかではあるが
Although I am nothing but a ra

もっとみる
【私信】最後の投稿です。

【私信】最後の投稿です。

いつもお世話になっています。突然ですが、noteでの活動をやめることにしました。

理由は詩から創作に興味が移ったことで、今は人に読んでもらうより書くことに専念したいと思ったのと、長編のお話を投稿するには、noteのシステムは不向きだと感じたからです。

過去記事についてはお邪魔かもしれませんが、やはり人に読んでもらいたくて書いたものなので、noteの運営さんなどに削除されない限りは、こちらに置か

もっとみる
宇宙際タイヒミュラー理論

宇宙際タイヒミュラー理論

 先日、NHKで、数学者の望月新一先生の特集番組を見た。
 ABC予想、宇宙際タイヒミュラー理論。難しそうな用語が出てくるが、その凄さをわかりやすく解説していた。

 望月先生の理論は、本当に正しいかどうかを確かめる「査読」が終わっているにもかかわらず、いまだに論争が続くという「異常事態」。数学者でも理解が難しいらしい。ましてや一般視聴者をや。
とはいえ、番組の感想を書いてみたい。

 数式を書く

もっとみる
【結果発表】プロの編集者があなたの記事を読みます!「#ミステリー小説が好き」で、作品愛を語ってください。

【結果発表】プロの編集者があなたの記事を読みます!「#ミステリー小説が好き」で、作品愛を語ってください。

小説好きのためのコミュニティ「WEB別冊文藝春秋」とコラボして開催した投稿企画企画「#ミステリー小説が好き」の結果を発表します!

【7/1 追記】受賞作品について2022年4月4日から5月15日の間に、ミステリー小説の感想文や書評が500件以上も集まりました。たくさん投稿いただき、ありがとうございます。

文藝春秋でミステリー小説に携わる3名の編集者が投稿作品を読み、〈ベストレビュアー〉3名と特

もっとみる