この募集は終了しました。

#思い込みが変わったこと

これまでの「思い込み」について別の視点や考え方に気づいたり、「常識」の概念が変わったことについての投稿を募集します。

人気の記事一覧

別に『いいこと』書かなくてもいいや〜。

昨日、そんなに気が乗らないのに、久しぶりに文章を書いてみました。 なんか日が空けば空くほど、『良いことを書かなくては・・・!』というプレッシャーのようなものを自分にかけていたように思います。 でも、『もういいや。良いこと書かない自分も許そう。見たい人だけ、見てくれ・・・。』 って気持ちで、何書くかも定まらないまま、書き出したら・・・わりと書けた。 理想ばかり、追い求めすぎていたんですよね。『誰かが読んで、元気になるような文章書きたい!!書かねば!!』って。 でも私っ

思い込んでたこと

おはようございます 家計簿をつけ始めて5年が経ちました。 毎月のまとめを翌月初にすることで 要らなかったものを見直したり、あの日は楽しかった、おいしかった記憶の思い出しになります。 併せて当月の引き落とし予定も把握して残高のチェックすれば口座に足りない!などのミスも防げるので、今は通帳も持っておらず、銀行に行くこともなくなり(好きな言葉じゃないけど…)タイパ良い?となってます。 この作業が苦にならないのですが ヒトによっては数字を見るだけでもイヤと聞いて それぞれなんだ

自分を変える習慣:なりたい自分になったと思って振る舞おう!

自分を変える一番の方法は、 既に自分がなりたい自分になった と思って振る舞う事です。 まだ、お金持ちになっていないのに、 お金持ちになった時の振る舞いを 今からやってしまうのです。 そうすると、いつの間にか なりたい自分になっている状態が 出来上がりますよ。意外と簡単ですね。 こんにちは、松幸です。 ブログを見て下さり、ありがとうございます! 日々の中で気付いたことを発信しています。 本日は、自分を変える習慣:なりたい自分になったと思って振る舞おう!  についてです。

人生の“いい回転”を作る簡単なコツ

こんばんわ、わっこです。 誰かの行動に対して イラっとしたりするのは、性格ではなく「反応」です。 でも、この反応に どういうクセがあるのか、 どうやって扱えばいいのかを 知っているか知らないかで 極論、人生が変わります。 ---------------------------------------- 以前、ある研修を受けた時のこと。 隣に座った女性が気になって 気になってしかたなかったんです。 というのも、朝早くから集合のセミナーで 髪の毛は見事な「縦巻ロール」

【原因はこれ】やりたいことがわからない、何が好きかわからない、決められなくてヘトヘトだった。

こんにちは。 いかがお過ごしでしょうか。 なんと、一昨日、久々ブログを書いたのに、また、書けなくなっている自分がいるではありませんか。笑 笑っちゃいますね。 何を書けばいいんだろう。 書いてるうちに出てくるか、、。 ということで、では、昨年8月からの4ヶ月間、何がどうなって、youtubeがストップしちゃったのかの一部をざっくり暴露します。 まず、以前、こちらでも「稼ぐ占い師養成講座」の0期の声かけをさせていただいたのですが、ここ3年くらい、私は、本業として占い師

涙も晴れて、虹になる。思い込み脱却物語。

こんばんは🌛 にじです🌈 2024年の棚卸しにギリギリ間に合うか、 滑り込みで書いてみたいと思います。 タイトルにある通り、 今回のテーマは、「思い込み」。 昨日の記事で、今年の漢字は、 「氣」だった、と書きました。 色々なことに氣が付いた1年でした。 そのうちの1つが、自分が生きてきた中でこさえて、長年抱えていた思い込み。 今日は、どんな思い込み?どうやって軽くなったの?こんなことを書いてみたいと思います。 いつからかこのnoteでも、度々書いていますが、いつ

慣れないことと、私のこれから

今は毎日の制作と、仕事の合間にnoteの方を不定期に更新するだけで、精一杯なので、Instagramがお留守になりがちなのですが、昨日初めて簡単なリール動画を作ってみました。いつもの素材作りのシンプルな作業の様子です。(はじめてゆえ同じシーンが2回来てますが😆💦) 最近までストーリーとリール動画の違いもわかっていなかった私ですが自分がやってみたかったことをちょっとづつ試している最近です。 Instagramを始めたのは今年5月なのにまだ10件ちょいくらいしか投稿できてない時

偏見ばかりだった通信制高校

こんにちは、くらげです🪼 今回は私が通信制高校に対する気持ちの変化についての記事にしてみました。 中学時代、私は全日制高校に進学することだけを考えていました。そもそも通信制高校の存在すら知りませんでした。 高校一年生。全日制高校での生活は周りの人となかなか会わず、その影響からか中学生の頃から悩んでいたおなかの病気も悪化しました。学校が嫌いなわけでもなく、勉強に困ることもありませんでしたが、学校に行くことを拒むようになりました。 秋頃からは1週間に2~3回欠席するようになりま

自分が書いたnoteにスキ!しまくったらとても幸せな気持ちになったのでおすすめ

自分の記事にいいね(スキ)するなんて考えたこともなかった。 でもここ数日、自分の記事に❤️をまっさきに押すんだ!というひとを何人か見かけて、なんかいいのかもしれない、と思って早速やってみた。 やってみたら、自分の好きなものや写真が次々現れるのでものすごく幸せな気持ちになった。嬉しい。なんだこれ。 もしかしたらスキを押してくれた誰かにも「美味しそう!」とか思ってもらえたんじゃないかと想像したら、もっと嬉しくなってくる。 自分のnoteに❤️を送るのいいことしかない。

【詩】心のポケット

心のポケット、どんなかたち? 何が入っているの? 少しだけのぞいてみる。 小さな光が揺れている。 それは笑顔や優しい声、 たくさんの思い出たち。 悲しいときも、ひとりの夜も、 寒い日も、明日が見えない日も、 ポケットに手を入れてみて。 そっと広がる不思議な温かさが、 広がって、明日が少し明るくなる。 どんなに遠く離れても、 大切なものは消えないよ、 時空だって超えていける。 心のポケット いつだって貴方だけの宝物。 よければこちらもどうぞhttps://not

「カスミソウみたい」って言われたわたし

わたしは花屋勤務4年目になる フローリストです。 今日は、わたし自身のことと、 お花にまつわるエピソードを少し 紹介させてください。 「Amiiちゃんて、カスミソウみたい。」 ある時、わたしのことをよく知る人から、 そう言われたことがありました。 控えめで優しくて、可憐に咲いている感じ。 そう伝えてくれたんです。 これって、客観的に聞くと、 すごく褒められている言葉ですよね? だけど、当時のわたしは 全然嬉しくなかったんです。 控えめって、 自分がない、受け身で、

読書が苦手だと思っていたが、Audibleを導入したら何冊も本を読む(聴く)ように。 掃除が苦手だと思っていたが、軽い掃除機を買ったら小まめに掃除するように。 …もしかしたら、方法を変えたら苦手でなくなるかも。 いや、ホントは苦手などではなく、方法が合わなかっただけなのか。

こんばんは! 今週は大きな外出が続いてヘトヘトです🥱 そして多くの新しい経験や思い出を作れました! 怒涛の1週間が終わり、私の中で固定化していた考え方が一部大きく変わりました。 ある意味やっと振り切れました。どうにかしてこの全てを言語化したいと思います。 それでは明日!

こどもになる982話:ゆっくりゆっくり…

早起きした朝。 ベランダにでて…寒いけど… 母のように、三重から 「さっちゃんに使ってほしい」と 送られてきたBURBERRY(高級品!!)の マフラー巻いて。 故郷の母が関西にでた時持たせてくれた 20年以上着ている半纏(はんてん)羽織って なんともミスマッチな格好の私は 思った。 寒さで頭がキリッとした。 私は、ぜんぶ ゆっくりゆっくり…だ。 言葉にあらわせない気持ちに気付くこと。 お祝いもみんなの数ヶ月後だし 会うのも「会いたい」って思う時は 難しくて…いつもゆっ

こどもになる980話:平和、命、自分らしく生きることの大切さ。

平和、命、自分らしく生きることの大切さを想い…考えました。 2月2日節分の日。 翌日、2月3日は立春。 暦の上では、春がはじまる。 変化していく節目のようなこの日。 共感しあい励ましあえる空間にて ル・クロの仲間と一緒に 皆さんの喜びが自分たちの喜びになる 「おしごと」をさせていただき… 胸がいっぱいになりました。 谷ノ上朋美さんの心からの声は 悲しみも辛さもフィールドを変え あたたかい表現となり… 人は、みんな「自分の人生を生きる」 おっきな希望をいただきました。

【詩】黒くて緑

夜明け前の暗い時間 黒さを増した校舎の影 二つの校舎の隙間を通る冷たい風 不思議と想像してしまう 明日で、最後だ それを過ぎると、 そこに行くことはない たぶん、ない。 黒板の隅に残る落書き 窓際の席、笑い声 あの日々が、手のひらをすり抜ける 授業中、ずっと見ていた じっと、見ていた あの黒くて緑色の板面が、 静かに、視界から消えていく もう、じっと見ることはない たぶん、ない。 チャイムが鳴ったとき いつもなら自由への招待 僕らにとっての解放の合図 でも、明日か

こどもになる979話:自分の意思でやってきた。

会いたい人たちが集った日のひとこま。 土曜お休みの彼が「出勤させてほしい」と 自分の意思でやってきた。 その願いを叶えようと勤務調整してくれた 仲間の存在も、とても嬉しかったです。 感謝の朝礼。 何を喋ってるのかわからない😦 急に踊りだす。 人との距離感。 学校やピシッとした企業ならば 違う捉え方もあるのかなって思います。 けれど、ちゃんと喋る ピシッとするより大切にしたいこと。 「心地よい雰囲気」 キャストや仲間が空気をつくる。 その日その時の表現が「今」なんだ。

こどもになる945話:まてて、ゆるせて、優しくなった。

事務所に保育士全員揃うと 常に、こどもたちの話をしている。 私の自慢は、保育士の「捉え方」 ル・クッカー終わった後 おもしろかった!って大人が言う。 昨日のケース会議の報告をした。 大好きすぎていじわるしちゃう… 「ボクもよくわかれへん」と泣いた。 支援学級の先生が思わず抱きしめたと 今日、さっそくル・クッカーに来て わかれへん姿を見せてくれた。 思い通りにいかないことに…パニック! 赤ちゃん返りのように、泣き叫ぶ。 大勢から離れ、テーブルの陰で わんわんわんわん泣く彼を

【続いてる写経 1759日め】崎陽軒"シウマイ弁当"への思い込みを正す

お仕事絡みで、崎陽軒さんのシウマイ弁当を発注。 美味しいシウマイ、崎陽軒 ただし、食べたのが昔過ぎて、ホントに美味しかったかは覚えてない。 今回楽しみにいただくと、うん、確かにシウマイ、程よい弾力と、ジューシーなお肉感で、 うん!美味しい🤤 クセがないなのに個性はある。 老舗ゆえの間違いない味。素晴らしい。 でもね、 アレ、入ってない。 って思ったことが2つありました。 ワタシの中で、崎陽軒シウマイについての思い込みがあったのです。 その1.シウマイにグリン

【詩】未来の種

貴方は土の中で眠る小さな種だ。 そう、スタートはここから、 右も左も土だらけ、だけど空の位置はわかっている。 すこしづつ、すこしづつ上へ、 そんな、陽の光を夢見る日々がある。 そして・・・・ ようやく芽吹くことができた。 これまでは、土に支えられ、 風にも邪魔されずに、なんとか芽吹けた。 ここからが本当のスタートだ。 支えのない宙を上へ上へ。 そのためには、土台が大事、 根をしっかりと、基礎をしっかりと 風に邪魔されながらも上へ上へ。 そのためには、立ち向かうだ

【詩】七つの交差点

一日の始まり、朝の光が揺れる食卓で 「今日も他人の声に耳を傾けなさい」と謙遜は囁く 「今日も自分の正しさを見せつけろ」と傲慢は笑う 職場へ向かう通勤電車で、 「席を譲ろう。心も軽くなる」と親切は静かに手を差し延べる 「くそ、あの席の前に立てば良かった」と嫉妬はこっそり耳元で囁く 明日は重要なコンペだ、 「準備してもし足りない、少しでも前へ進もう」と勤勉は背中を押す 「まだやらなくていいさ」と怠惰は眠気とともに甘える 帰宅途中、夕日の交差点では 「焦らず、信号が変わるのを

自分の好きに正直に。自分を満たして心地よく生きる。

今年40歳の私。ずっと自分はパーマは似合わないと思っていた。 でも素敵だと思う年上女性はショートでパーマをかけてる人が多く、ずっと憧れていた。 昨年4月に職場復帰するにあたって、絶対に老けたと思われたくなくて、美容室に課金することにした。結果、復帰後に「全然変わらないね~」と何名かに言っていただき、今お世話になっている美容師さんのことはとても信頼している。お任せにしても、必ず似合わせてくれる技術とプロ意識のある方。 今年のやりたいことにも掲げたが”何事も新しいことを取り入

こどもになる967話:あの日の続き…

昨年6月に 信頼する明子さん(あこねぇ)が プロデュースしてくれた時間。 その時のサプライズをのこせていなかった。 まず、ひとつは 第一部に。大尊敬する西村雄一さんからのメッセージ!! 「さっちゃんはフィールドを変えサッカーしてる」って、教えてくれた人。 もうひとつは、第二部の最後。 息子からの手紙。 私には、こどもも大人も 守護神がいる。 私の母も、その一人です。 こんなエピソードも伝えていました。 いつか 私がいなくなっても こうやって遺していたものを 誰かがみ

思い込みが変わったこと

「人生は思い込みでできている」と聞きます。 自分がどう思っているかで、世界の見え方が変わる。 世界のことをどう思っているのか、自分のことをどう思っているのか、あの人のことをどう思っているのか。 1人1人違っていて、それは全部その人の思い込みです。 どう思うかも、その人の自由。 人はみんな自分が正しい、と思いがちです。 僕もそうです。 自分が当たり前で、自分が正しい。 そう思い込んでいます。 僕の一番の思い込みだったのは、自分が人見知りだということ。 明るい人も

生産現場で「新しい事を成功させる」為の3つのフレームワーク

こんにちは、株式会社Antway生産技術課の内田です! つくりおき.jpは「8~11種類のお料理を、週替わりでお届け」という大きな特徴があり、それらを「自社キッチン」で生産しています。 生産視点で見ると「多品種生産」という難しいことを日々行っています。 生産技術課では、キッチンという名の「生産現場」において、オペレーション改善や新規設備導入など、「新規施策の実行」を行っています。 とはいえ、生産現場で「新しい事を成功させること」は非常に難易度が高いと日々感じています。

【詩】年末

年の終わりにバタバタと 街のざわめき、駅のざわめき、 慌ただしい足運びがアスファルトを叩き、 祭りの始まりを感じさせる。 傍の木々は静かに見守るだけ、 裸の枝を空に掲げ、 かつての緑の記憶を抱きしめながら。 その静けさは、何も語らない強さだ。 子供の頃は木登りをして、 その雄々しさ、登った時の眺望を憶えている。 木の温もりはどうだったかと、久方ぶりに触ってみた。 人肌と比べるとちょっと冷たい。 けれど、確かに生きている。 夜に向かい、 家々の灯りは暖かく揺れ、 人々の心

【詩】初詣

新しい朝の冷たい空気 鳥居をくぐる足音が響く 静かな境内、吐く息が白く 背後から照らす灯籠の明かりが、 一歩先の数秒後の私を映す。 「明けましておめでとうございます。」 手を合わせ、目を閉じる。 昨年の感謝と、今年の願い事と共に浮かぶ顔 過ぎた日々の喜びと涙 そのすべてが今につながっている。 積み重なった思い出の欠片たちが 心の奥で優しく揺れる。 忘れない。 笑顔も、別れも、約束も、 そして願いという名の、自分への縛りも。 昨年の願いはどうだったろうか・・・ もう、すっ

こどもになる986話:障害ある子どもたちの可能性を信じて

20250201 覚悟を以て、実践を広げる… 尊敬する母たち仲間たちと創った時間。 ユニバーサルレストランにて ・感謝の朝礼 ・ルクッカー&ユニカフェ見学 ・みんなで情報交換&交流 会場のみなさんの声と想いに 一人の声はみんなの声だと感じながら 当事者、応援する側の枠を越え 実践している内容を伝えあいました。 ル・クッカーでもキッカケを掴んでくれた みいちゃんのお菓子工房 みいちゃんママ 杉之原千里さん チャレンジドLIFE代表 畠中直美さん お二人にいつも背中を

こどもになる981話:366日

今日は、久々の完全オフ!! 末っ子のリクエスト 「ポップコーンを食べながら映画見たい」 それならば!! 嬉しくてはりきって 母は、行きたいと教えてくれた映画館を調べる。ふと、目にとまった「366日」 ・ 先日、息子が急に帰阪した。 2日間の貴重な貴重なオフ。 私の故郷に連れて帰ってほしいと。 もういつ会えるかわからない… 私の母(ばーば)に、鳥取を離れる甥っ子に。 会いたいのだと悟った。 私も仕事をやりくりし弾丸、、 故郷へと向かった車内で…彼のスマホから流れる「恋

【不登校】思い込みを手放す時が来た

突然ですが、 自分ではなかなか 気づきにくい事なのですが こんな思いはありませんか?↓ 私は頑張らないとダメだ 頑張らない私はダメだ 私は頑張らないと認めて貰えない 私は頑張らないと価値がない もし、あるなと思うのではあれば 続きを読んでいただけたら 嬉しいです☺️ これらに当てはまるなと思う事が ある場合、 それらはあなたが 幼少期の頃に自分の親から 愛してもらうために 褒めてもらうために 認めてもらうために 幼い自分が無意識に 一生懸命考えて身につけた

決意の美容院

前回のnoteにて プライベートなことを赤裸々に綴りましたが、読んでくださった皆様ありがとうございました。 なんかすごい励まされたし、一人じゃないと思えました。 おかげでnoteの可能性も知ることができたし、思い切ってさらけ出してよかった泣 頂いた収益は今後の治療費に大切に使わせて頂こうと思っています。 頑張って治していきます! トップ画像はたまたまApple Musicから流れてきたので待受をスクショしたやつ。 『リサの決意』だって。かわいい。 * * * 先

母親失格のススメ①

こんにちは。アトリエタカキ妻です。 今日は大変だった娘の赤ちゃん期を経て 良い母親を目指していた自分が 良い母親像をぶっ壊し、娘とわたしという 一個人として人間対人間の関係性を培っていく ハートフルアドベンチャーを書いていきます。 結構ずっと育児に関してnoteを書いているなぁ… なんでだろうと、ふと思ったんだけれど どうしても出産以前以後でわたしの人生フェーズが変わったからだと思う。 きっとみんな大方そうなはず。 出産以前は別に子ども好きではなく、むしろちょっと苦手寄

こどもになる972話:noteがアルバム

キャプテンマークをつけた息子の記録。 ここまでよくよくがんばったね。 選手全員、私が産んだか?って思うくらい かっこいいけど、かわいい。 大好きな大阪の仲間が得点!! みんなで喜びあう姿も大人を元気にする。 ハーフタイムは、選手同士 いろんな話をするんだって言ってた。 その後、監督が言葉をかけフィールドへ… うれしい勝利をありがとう。 決勝なら応援行けるって親御さんもいる。 準決勝で勝ったら、会える。 おめでとう。 ありがとう。

【詩】表裏一体

誕生日ってお祝いするよね。 でも、貴方の寿命が〇年だとすると、 それが、1年減った日でもある。 歳をとればとるほどに、寿命が近づいている。 いつでも、誕生日を祝うのが良い事。 歳をとると、そうでないことをなんとなく感じている。 「まさか、自分が死なないとでも思っているのか?」なんて 生と死は表裏一体だ。 「良い」と「悪い」 それは一つのコインの両面。 誰かにとって良い事も、他の誰かにとっては悪い事。 スポーツの大会だって、勝って喜びに浸る時、 苦しみを忘れるが、苦しみ

こどもになる955話:満員電車だってみんなでぎゅうぎゅうハグしあえる素敵な空間。

満員電車の通勤は みんな笑ってなくて… 人がモノみたいにぎゅうぎゅうで カラダとココロが「無」になるから 苦手だと思っていたけれど 好きな音楽聴きながら 気持ちを整理する時間になってると 気付いてからは… みんなそれぞれのフィールドへ向かう 過程で、それでも向かうのは すごいなぁ。かっこいいなぁ。って 「捉え方」次第で全部ポジティブになる。 今日の満員電車の中は 年配のお母さんと娘さんが 私を挟んで、ハグしてるみたいだった。 娘さんは、たぶん自閉症で ずっと同じフレー

こどもになる971話:今日みた夢

今日みた夢。 中学生、小学生、保育園児な我が子 3人みんな赤ちゃんに戻りました。 私は、夢を夢とは思わず こりゃ大変だとテンパりながらも 幸せで嬉しくて感動していたのです。 起きたら、夢だったのか…と、 がっかりしたへんなきもち。 昔、お母さんに 「いつが一番よかった?」てへんな質問したら 「あんたやちが小さかった時」って。 思い返せば 一番大変でしょって言われとった時が 一番幸せだったかもしれんなぁ… 戻りたいなぁ…って ニコニコしてたお母さんを思い出しました。

地方移住、 仕事とお金について| 思い込みを超える実験

こんにちは。りかです。 わたしたち家族は森と街の二つの場所で暮らしているのですが そんな生活を始める前に、東京から地方へ移住しました。 地方へ移住というとかならず聞かれるのが 「仕事はどうしているの?」です。 現在、わたしたちは自分たちで会社を経営しており、 場所に縛られない事業内容なので どこにいても基本的には問題ありません。 夫と「温泉地に引っ越しちゃおうか!」と盛り上がったときも 簡単に移住を決めることができました。 わたしたちのスタート地点 最初から自由な仕

【詩】12月

駅前の広場で、古びたギターを手に持ち、 青年が歌うクリスマスソングに耳を傾ける。 その歌声に宿る喜びの妖精は、雪の中で踊る。 「君が笑うたび、誰かの心に光が灯る」と微笑んで 神社の石段を一人で登る老人の肩には 悲しみの妖精がそっと歌う。 「失ったものは消えないから、君の心の奥で、静かに揺れているよ」 夜道を急ぐサラリーマンの背中には 疲れとともに愛の妖精が寄り添う。 「君が目指す暖かな灯り、そのために今日も頑張ってたね」 と優しく見守る 年末の忙しさに追われる台所では希

こどもになる969話:ワクワクする。

ワクワクする。 この気持ちの中には 緊張も想像もドキドキも… いろんな感情が入っているのだけど ワクワクする。 やってみないとわからない。 未来はいってないから わからないけれど イレギュラーも予想されるし ドキドキするけど きっと。未来を不安じゃなく ポジティブに捉えることができた時 ワクワクする。 自分の感情をうまく言語化できないけれど ワクワクするって 私にとっては、ポジティブで 優しい嬉しい気持ち。 そこには、必ず「人」がいるから 一人じゃない。大丈夫。

『虎に翼』より多様性を考える

こんばんは! 「朝ドラとドキュメンタリー番組」を愛するyokoです。 2024年前期の朝ドラ『虎に翼』(虎つば)が終わってもうすぐ1週間。 最終回の視聴後、どこまでも三点リーダー(…)が続くような何とも言えない感じ。これって「ロス」っていうんですね… (虎つば)は、登場人物のキャラクター、言葉にいちいち引っかかり、いちいち共感していた朝ドラでした。 伊藤沙莉(さいり)さん演じる主人公はじめ登場人物は、とにかく変わり者に見える、でもとっても興味深い人たちでした。 そし

こどもになる927話:息子が教えてくれたこと。

Yahooニュースに、なぜか息子が… 信頼し、いつも応援してくれる キーパーコーチの太田渉さんから届いた びっくりすぎるプレゼント。 名前間違ってるけど… 瀧優斗(たきひろと) 彼は、私の守護神です。 見えない部分を見てくれてる誰かがいる。 いろんなことが重なり 心が折れそうだった私が 誰よりも一番励まされたのです。 離れて生活してると 会いたい時に会えない。 怪我をしても事故にあっても 私が私のフィールドを離れることが難しい生活を送っているから、余計に。 肺炎になった。

こどもになる903話:だいじょうぶだよ。

ちいさなお子さんを抱えるお母さんたちからの相談が続く日々です。 みなさん、よくよく顔晴っている。 毎日子育てありがとうございます。 当たり前のことに どうして「ありがとう」って なかなか伝えてもらえないんだろう。 歴史なのか。 文化なのか。 目立つことが美とされているのか。 人と比べるのは常なのか。 人がよく見えるのも常なのか。 なんでジャッジしてしまうんだろう。 なんでジャッジされてしまうんだろう。 なんで答えなく自由なものも こうであるべきって決めつけてしまうのか。

すいはんきをすてる

思い込みをなくしたら とーてーも良かった ということはあれこれありますが ご飯は炊飯器にまかせる ということも捨て去って良かった思い込みのひとつです。 中高時代の同級生のおうちが 近茶流と継承する懐石料理のお教室を代々営まれていて 食にまつわるあれこれに人並ならぬ興味、 というか おいしいものへの強い執着を持つ私は長いこと 通いたいけれどだうしよう と 高校卒業以来、思うでもなく思い続けて 忘れたかと思うと思い出してきたのですが 結婚して割とすぐ子供にも恵まれ子育て

こどもになる965話:傘がコマになり大人も遊んだ日

さっちゃんのかかわるこどもたちへと 贈り物くださる方の中には まだお会いしたことのない方もおられ 誰かが誰かに伝えてくださっていること。 見えない部分にまでも想いを馳せ 応援してくださる「人」へ 感謝が溢れ、涙がでます。 そんなあたたかい存在 三重の「志ぐれ」屋さんからいただいた 折り紙の傘…飾りだと大人は思っていた こどもたちにプレゼントすると 一人ひとりいろんな表現で楽しむ姿が… 私の得意は 「こどもたちの楽しいにのっかる」こと 傘がコマになり、ワイワイやってたら

パパが挑戦!娘の髪結い奮闘記

■はじめに 初めまして、調理企画部所属の有泉と申します。 現在、株式会社Antwayでつくりおき.jpのメニュー開発をメインに業務を行っております! Antwayは、「機会の平等」を目指し、「あらゆる家庭から義務をなくす」ことをミッションに掲げて、共働き世帯向けの手作りお料理配達サービス「つくりおき.jp」を提供している会社です。 そんな当社が提供する、つくりおき.jpにて、私は、日々お客様が求めているものやメニュー開発を通じていかに家庭の義務を無くしていくかを考えて

こどもになる962話:毎日ごはん

私は、バタバタしてて こどもたちが帰ってきた時に 「おかえり」ってできる そんな理想のお母さんでは、ない。 「いってらっしゃい」 は、したいと思ってるけど 一番に家を出ることも、ある。 そんなお母さんの 愛情表現は、毎日ごはん。 でも、最近、絶不調で… 唯一の毎日ごはん作るエネルギーも なかったのです。 そんな時、助けてくれた娘たち。 いつのまにか あるもので何か作って 食べてくれるようになっていた。 せつないような嬉しいような… 複雑な気持ちを越え ぜんぶぜんぶ「あり

こどもになる973話:親の社会科見学に菩薩がやってきた。

すべての命が大切にされますように… その想いで活動されている 清水喜子 さん♡のぶちゃんと共に 私たちのフィールドをまるごと体感 そして、その理念に共感しあうお話と みんな「得意なことを仕事にできる」 その価値観を共有しあえたことは それぞれのフィールドに戻ってからも みんなの原動力になると感じ お客様が「幸せな空間だった」と その声がもっと社会に広がるよう 私たちも挑戦し続ける勇気をいただきました。優しい時間でした。 「ありがとう」から1日がはじまる 「感謝の朝礼」

こどもになる950話:支援学校での会議

ある高校生のお母さんが 今の生活のこと これからのこと(進路) とても不安ですと…SOSだしてくださり お子さんの学校で、支援者会議。 その日は、X'masだった。 そんなの関係ない。 年末に会議やりやすい人だって たくさんおられるから😌 相談支援員さん、放デイの支援者 学校の先生、お母さん…あわせて8名集まった。私たちの当たり前な仕事。 なのに、お母さんは 「X'masなのに忙しいのにありがとう」 って、みんなにお菓子とお茶を プレゼントしてくださり 私たちもみんな

こどもになる956話:20250201~障害のある子どもたちの可能性を信じて~告知

2025年2月1日(土)10:00~14:00 覚悟を以て、ポジティブな実践を広げる 尊敬する母たちとの時間をつくります。 ユニバーサルレストランにて ・感謝の朝礼 ・ルクッカーの活動 見学していただく時間もつくります。 〈登壇者紹介〉 ・杉之原千里さん 「場面緘黙症」の症状と向き合いながらケーキを作り、小学生の頃から『みいちゃんのお菓子工房』のパティシエを務めるみいちゃん。そんなみいちゃんを日々サポートしている。 https://mi-okashi.com/media_n

こどもになる941話:2024年の最後

2024年 さいごの4日間の日記です。 ------------------------------------------------------- 12月28日 高校サッカー選手権大会、開会式。 夢の舞台、国立競技場で 息子が旗手だった…と、後で知る。 私は、大阪で仕事をしていた。 見たかったなぁ!! でも、ネットニュースや知人 家族から教えてもらう息子は ニコニコ堂々とかっこよかったよって 報告で余韻に浸れる喜び。 明日は、会いに行くね。 12月29日 高校サッカ