記事一覧
12年ぶりの海外旅行。何がいる?スマホは?両替は?役に立ったものと必要なかったものを並べてみました。
ふと気づいたら、おでこを蚊にさされていたオカダですけれども、こんばんは。
痒いのも不愉快なんだけど、おでこに蚊がとまっている自分を想像すると間抜けでいたたまれない気持ちになります。
さて。
先日パリに行ってきました。
なにしろ12年ぶりの海外旅行だったので、いろんなことが分からない!
えーっと何がいるんだっけ?
そもそもスマホってどうするの?
と、完全浦島太郎状態。
しかも行きのフライト
分籍手続きは無意味ってホント?
ちゃっかり分籍済みの、法律ネタのいまいさんです。
よく毒親持ちライフハックの中で「分籍するのがよい」「いや、何の意味もないからしなくてよい」などの話が出てきます。
住民票の交付制限などに比べて、数ある毒親持ちライフハックの中でも評価が割れる分籍手続き。果たして意味はあるのか?私は「一定の効果はある」と考えています。今回はそれについて説明します。
「分籍手続き自体は無意味」は本当まず最初に言って
恵文社一乗寺店 今年の本の話 2023
こんにちは。書籍フロアの韓です。
いよいよ残すところ僅か。今年はどんな一年でしたか?
12月と、2023年の書籍売上ランキングのご紹介です。
まずは今月の売上ランキングから。
////////
本が読めない時に、それでも手を伸ばした本について、拾った言葉やあたためた心の形を一冊にした『鬱の本』。東京のふたり出版社「点滅社」による当書が今月の首席にランクイン。業種も住まう環境も異なる84人も
☆意外と知らない 絵本出版への道☆
僕は これにした方が 良い!とは お話し 出来ませんが、
こんな 側面もあるよ、こんな 角度から 見たら こうだよね。
と言う お話を していきます。
あくまでも、人生の 決断を されるのは 皆さん 自身だ という事を
前提にして 頂ければと 思います。
まず 最初に 大切なのは、コンテストだろうが 持ち込みで あろうが、良い作品であれば 必ず 出版できます。
だから、良いものを 作るという事
年間約100ヶ所を巡った美術館好きが選ぶ「2022年ベーカリーベスト10」
インスタグラムで「美術館を中心とした街巡り」を発信している
ひとりで巡る美術館のムトウです。
今回は2022年を締めくくる、2022年ベーカリーベスト10を紹介します。
各街の中で一番評価が高いお店を約65ヶ所巡った中から、
厳選して選びました。
最後に紹介したベーカリーのGoogleマップも記載しているので、
最後までご覧ください!
10.NAOZONAOZOとは
那須塩原にある森の中
デザイン職のマネジメントがデザインするもの〜MIXI篇
こんにちは、MIXIデザイン本部本部長の横山です。
今日は社内共有したドキュメント『MIXIのデザインマネージャー/デザイン部室長/デザイン本部長がデザインするもの。』をより汎用的にしたものをシェアします。
デザイナーやディレクターからマネジメントもやるようになって明日から一体何すれば?のたたき台になるといいなと思っています。
※いわゆるマネジメント論ではなくより具体。マネジメントになって、
子どもがひとりになれる場所が、通学路にひとつあるといいな。【千葉・せんぱくBookbase】
まちに書店があり、図書館がある――。
一見当たり前のことのように思えますが、全国の書店の数は、毎年のように減少を続けています。全国に約3,300館ある公共図書館も数こそ増えていますが、近くに図書館がない地域もまだまだたくさんあります。
もちろん、インターネットの普及により、YouTubeなどの動画共有サイト、TwitterやInstagramなどのSNSといった新しいメディアも生まれ、手軽に情
パワポのスライドメッセージと図解の型|スライドデザイン研究所
パワーポイント(以下パワポ)のスライドデザインで最も大切なのは、読み手に理解・納得してもらうことである。わかりやすいスライドというのは、読み手に負担をかけない、すなわち考えさせないスライドである。
情報整理は図解でではわかりやすいスライドを作るために、どのように情報を整えたらいいのか?間違っても文章をだらだらと羅列することは避けたい。スライドでは、図解によって情報を整理するのが効果的である。