人気の記事一覧

『今日にかぎって』──物語が絵本になるまで

2週間前

栃木県ものづくり企業展示会で営業活動🥲

とってもキュートな”チクチックくん”登場😊         イラストレーターさんのハロウィン企画に参加しました🎍  

片付けの絵本制作スタート〜Voicy対談から生まれたアイデア〜vol.1

4か月前

Kindle販売、入稿完了! 最後でちょっと手こずってしまったけれど、無事に電子版もペーパーバックも登録できました。 目下、承認待ち。 ペーパーバックは校正刷り発注したので待機。

片付けの絵本制作〜イラストレーターさんを決める〜vol.3

4か月前

絵本制作大詰め。 原稿は表紙含めて完成。 あとは最終で誤字チェック。 明日には入稿します!

絵本の第二弾 どのお話しにするか決めました。 すでに書いてあるショートショートをリライトして、絵本にします。

2025年に叶えたいこと

絵本作ってみた

2025年の制作について色々(大丈夫そ?)

3週間前

今、応募用に制作している絵本のこと

片付けの絵本制作〜デザインの大切さに気づいた日〜vol.7

¥200
3週間前

片付けの絵本制作〜ラフ画の展開や絵の決定の舞台裏〜vol.5

¥500
3か月前

アート鑑賞リポート   県立美術館”ベル・エポック展”を観て

絵本が大詰めとなりました。 低解像度で...にはなりますが、メンバーシップ記事で中身もお見せします。 いやぁ、我ながら、いい感じです。 やっぱりストーリーテリング一番楽しい! 画像は、絵本イントロページ。 低解像度にて。

”チクチック”くん(商標手続中)のお友だちがこの夏ふえました😊の巻

絵本制作の実践と技法:私の体験とおすすめ5冊!

地域とアートがつなぐ時 #6|松川村の文化と食を伝える絵本④

地域とアートがつなぐ時 #4|松川村の文化と食を伝える絵本②

地域とアートがつなぐ時 #5|松川村の文化と食を伝える絵本③

人生初の”陶芸”をやりました&父の生家の工房のご紹介

県埋蔵文化財センターへいき 古代ロマンにひたる ドキ土器💓

地域とアートがつなぐ時 #3|松川村の文化と食を伝える絵本①

絵本ができるまで:イラスト制作の裏側

片付けの絵本制作〜価格設定の壁に直面〜vol.6

¥200
2か月前

AI相方が作ってくれる素敵イラストに組み合わせ大変便利&強力なツールを見つけた! 今体験版だけど、これはもう買い切りでいいかも。 そして、MacBookAirを中途半端に中古でいいやーじゃなく奮発してM3モデルにしてよかったと実感中。

ペットボトル廃止論

これまでの営業活動報告と            宇都宮大学のコラボフェアに出展します

【Heya:)】文学フリマ京都9に出店します!

1か月前

【1/23】Dr.インクの星空キネマ

3週間前

【 CREATOR INTERVIEW 】#043 イラストレーター Sousukeさん

20日間の絵本制作~愚か者の失敗談~前半

AI生成の手は、かなーり良くなった。 けれど、まだまだ微妙。 手以外の作画はいい! でもこの絵におけるウエイトとして、このままでは使えない! っていう時はもう、手だけ自力で描き直す方が早い。 ていう共作。

【絵本×マーケティング】子育て世代の心をつかむ秘訣

【創作絵本】魔法の水中メガネ

ペーパーバッグ版の表紙を差し替え、校正刷り再発注。 今回、中面データは電子版と同じものを使ってますが。 次回からは、ペーパーバッグ版用のデータも作成しようかなと考えてます。 そこらへんは改めて、記事で。 電子版は無事公開できました。 https://amzn.asia/d/206vGRv

【必見!】怪獣キッズ・NUTS(ナッツ)くん 待望の新作アート、フラコレ2025で初公開!

絵本を通じて育む親子の夢:私が絵本制作を始めた理由

妊娠後期のママへ:お腹が下がっていると感じたら気をつけたいこと

【こころ #89】子どもの才能を活かすための名前入り絵本

3週間前
+7

PunnyEnglish Picture Book Vol.02

【放送まで残り2日】 今回は絵本の見返しの部分への思いを書きました。 abn長野朝日放送(リモコンチャンネル5チャンネル)12月10日夕方6:15〜6:55からの「abnステーション」番組内の特集コーナーで、宮下かね子さんの絵本「かねちゃんのおっぱいどこいったの?」が紹介される予定です。

絵本テキスト『パパにプレゼントする絵本』【創作大賞感想】

6か月前
+7

PunnyEnglish Picture Book Vol.01

【入門編4】AI絵本制作の効率化!テンプレート活用術

【て #9 / あし #27】当事者コミュニティを超えた社会の理解を

2か月前

双方向の読み聞かせ:子どもとの対話がもたらす効果

《事例紹介》株式会社淵本鋼機 絵本で想いを表現

図書館で発見!子どもが選ぶ絵本の基準とは?