マガジンのカバー画像

考察ービジネス書や自己視点など

149
ビジネス書に書いてあることを考察したものや、自分の視点などを入れていきます
運営しているクリエイター

#エッセイ

ダイビング好きな芸能人を調べてピックアップしていたら100人になった話

ダイビング好きな芸能人を調べてピックアップしていたら100人になった話

ダイビング好きな芸能人を調べてピックアップしていたら100人になった話
「ダイビングが好きな芸能人、有名人って何人いるのだろう?どんな人がダイビング好きなんだろう?」

はじめは、そんなふとした疑問が頭の中に浮かんだのがきっかけです。気になってネットで調べた所、当時は10数人程度しか取り上げられた記事しか出てこなかったので、「いや、もっといるはず!ネットで集約したサイトがないなら、自分が集計してみ

もっとみる
noteを継続するコツは音声入力だと思う理由

noteを継続するコツは音声入力だと思う理由

noteを継続するコツは音声入力だと思う理由

ブログをよくスマホの音声入力で書いているのですが、精度がどんどん上がって入力しやすくなってびっくりしています。

めちゃくちゃ快適です!

音声入力ってよく使っていますか?

かなり便利でオススメです。

noteを継続するとなると、もちろん毎日書くことになりますよね。
毎日書くとなると、もちろんどんな内容にしようかな?ということで悩むこともあると思

もっとみる
note記事のアクセスを簡単に増やす5つの方法

note記事のアクセスを簡単に増やす5つの方法

note記事のアクセスを簡単に増やす5つの方法

noteで記事を書いているけど、noteのアクセスが増える方法がわかったので、気づいた事を書いてみます。

ちなみに僕の最近のnoteのアクセス数です。

アクセス増える方法として
まず大事なのがハッシュタグ

記事のクオリティーはモチロン重要だけど、ハッシュタグもかなり重要なのでは?

どんなハッシュタグが効果的かというと

例えば

①ホームに

もっとみる
性格が場所や時期によって変化する理由と応用編

性格が場所や時期によって変化する理由と応用編

性格が場所や時期によって変化する理由と応用編

性格とは?
➡️一般にはその人特有の性質のうち比較的持続性をもつものをさす。
by コトバンク

そして、性格って持続しているけど、環境によっても変化するんですよね。

道であまり知らない人と会っても挨拶だけにするけど、仲良しの人には、沢山話すように。

あまり知らない人といる時は陽気な人ではないけど、仲良しの人のといると陽気になる。

このように、

もっとみる
スティーブ・ジョブズの有名なスピーチがすごいので要約してみた

スティーブ・ジョブズの有名なスピーチがすごいので要約してみた

スティーブ・ジョブズの有名なスピーチがすごいので要約してみた

今日はぐっときたスピーチの話です。

有名なスティーブジョブズの大学でしたスピーチをきちんと聴いたら、名言だらけでした。

点と点が線となる、で有名な話です。どこかでその内容を知っていたけど、改めて聴いてみました。そしたら、名言だらけで驚きました。きちんと全て聴いたことありますか?すごくよかったので要約してまとめてみました。

スピー

もっとみる
落合陽一さんの本「落合陽一34歳、「老い)と向き合う」をおすすめしたい理由

落合陽一さんの本「落合陽一34歳、「老い)と向き合う」をおすすめしたい理由

落合陽一さんが最近出版された「落合陽一34歳、「老い)と向き合う」を読みました。とても良い本だと思うので、「多くの人におすすめしたい」と思い、その理由を書きます。

この本の内容は、タイトルの通り【デジタルネイチャーの環境下において、「老い」はどう変わるのか?を考えるもの】だと思う。

落合陽一さんは常に
「現代はデジタルネイチャーに近づきつつある」という前提に立って思考されています。

デジタル

もっとみる
やり直しちゃいけないって誰が決めた?まだまだこれからだ

やり直しちゃいけないって誰が決めた?まだまだこれからだ

やり直しちゃいけないって誰が決めた?まだまだこれからだ

ほんと、そう思う。
「やり直したらダメ」なんて誰にも決められてはいない。しいて挙げるなら、それは自分かもしれない。無意識にブレーキをかけているのかもしれない。まあ、だけでブレーキってかけてもいい。そう言う僕も、ある時まで自分に自分でブレーキをかけていました。

そんな僕がある時
「このままの人生はイヤだ」
と思って立ち上がりました。
その日

もっとみる
note1367回書いてるけど、何を書こう?となった時にしているたった4つの事

note1367回書いてるけど、何を書こう?となった時にしているたった4つの事

note1367回書いてるけど、何を書こう?となった時にしているたった4つの事

結構驚かれるのですが、実は僕はほぼ毎日、ブログを2回書いています。noteと、Facebookグループにそれぞれ異なる内容を。

Facebookグループでは主にホスピタルアート活動の事や気づきを書いていて、昨日は夢を見た事での僕の中での大発見についてツラツラ書きました。ホスピタルアート活動は、あまり公表出来ないこと

もっとみる
SNSから距離を置こう

SNSから距離を置こう

Twitterを見ると、また誰かを否定批判する投稿で溢れていた。そっと閉じて距離をとった。「距離をとろう、距離をとろう、今自分がするべき事はそれらの投稿を見るのではなく、顔を上げてスマホを置いて、見る事、やるべき事をする事だ」と思った。

FacebookやInstagramを見ると、そういう投稿はなかった。SNSによって見える世界は違うのだろう。そして、Twitterも自分がフォローしている人に

もっとみる
簡単に固定概念を壊す方法

簡単に固定概念を壊す方法

このカバー写真の生物、何かわかりますか?

答えをすぐに書いてしまうのですが

タツノオトシゴです。

タツノオトシゴを正面から見たら、ちょっとタツノオトシゴには見えないですよね?完全に横顔がこんなにも有名な生き物ってなかなかいない気がします。同じ顔だけど、見る角度を少し変えるだけで全然違って見えてしまうっておもしろいし、危うい。物事を一方の角度でしか見ていないのでは?と思ってネットや本で時に様々

もっとみる
ドリームキラーとアドバイスの違い

ドリームキラーとアドバイスの違い

ドリームキラーとアドバイスの違い

僕は大阪梅田でダイビングショップを運営しながら

病院に海の写真を展示するホスピタルアート活動をしています。日々の活動や試行錯誤、それに伴う気づきを、立ち上げたFacebookグループ内に随時書いています。そしてこれは、2020年12月にそのFacebookグループに書いた内容です。ホスピタルアートとグループについてはこちらから

このnoteもほぼ毎日書いてい

もっとみる
学んでも実践しないと意味がない

学んでも実践しないと意味がない

昨日もあっという間にもう夜でした。まだできる、まだまだできるとしていたら、一気に夜。自分の気持ちと時間の進むスピードが一致していない。やりたい事だらけ、するべき事だらけ、そして今日もまだまだ頑張る日にします。そんな日、こんな日、嫌いじゃない。自分が選んだ道、自分が決めた生き方です。誰にこうしろと言われた訳ではありません。今僕が生きているのは、自分だけの、自分の一回こっきりの与えられた人生です。だか

もっとみる
世界は違った視点で見るとおもしろい

世界は違った視点で見るとおもしろい

世界は違った視点で見るとおもしろい

僕は役に立つかわからないけど、興味を持ったらそのことについて色々調べるのが好きなタイプです。子供の頃は新聞や辞典だったのが、今はスマホで簡単に調べられる事もあり、日々いろいろな言葉を調べています。だからなのか、よくわからない意外なことを結構知っていたりします。ただ、基本的には役には立っていないと思う。いや、結構役に立っているのでは?思われるかもしれないので、例

もっとみる
アドバイスを受け入れる基準

アドバイスを受け入れる基準

アドバイスを受け入れる基準

これは、最近僕の作っているクローズドのFacebookグループに投稿した内容です。実はこのnoteとは別でほぼ毎日Facebookグループにもこことは別の内容の事を書いていて、たまにその1つを公開しています。今日はその公開する回になります。

それでは、どうぞ!!

僕がアドバイスを受け入れる基準を書きます。おそらく、けっこう多くの人かこの基準かも?と思う。「アドバイ

もっとみる