
ドリームキラーとアドバイスの違い
ドリームキラーとアドバイスの違い
僕は大阪梅田でダイビングショップを運営しながら
病院に海の写真を展示するホスピタルアート活動をしています。日々の活動や試行錯誤、それに伴う気づきを、立ち上げたFacebookグループ内に随時書いています。そしてこれは、2020年12月にそのFacebookグループに書いた内容です。ホスピタルアートとグループについてはこちらから
このnoteもほぼ毎日書いているけど、このFacebookグループでもまた違った事を書いています。Facebookグループの方が、今僕が考えている事やホスピタルアート活動の濃度の高い事をより本気で書いています。今日の記事は、活動していての気づきです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ドリームキラーとアドバイスの違い
今日は ドリームキラーとアドバイスについてです。
これはちょっとある 投稿を見て思ったことなのですが、自分にも当てはまるので 考えていることを 書きます。
僕も挑戦をしているのですが、 挑戦をしていると 色々なことがあります 。
応援してもらえたり、批判されたり、 否定されたり、アドバイスしてもらえたり、 ドリームキラー的な「そんなの無理」と言われたり、いろんなことを 耳にします。
で、ここで大事だなぁと思っているのが 、ドリームキラーとアドバイスは同じように聞こえて全然違うんですよね 。
なんでもかんでも 否定された事を、「ドリームキラー!」と言われた否定された言葉を言ってもいいかもしれないけど、実はそれがきちんとしたアドバイスな場合ってけっこうあると思います。
その場合、かなりまずい。
まあ結局は、何言われようがやるのが自分なの で、どう判断しようがいいと思うのですが、 結構この違いって判断つきにくいので気を付けた方が良いと考えています。
ぼくはなるべく聞く耳を持とうとしています。 なぜかと言うと、自分はそんなにすごい人間じゃないと知っているからです。
だからこそアドバイスは欲しいす。
ただやっぱり人間なので、否定的なことばかり言われたら普通に落ち込みます。( *´艸`)
#人間だもの
なんでもかんでもドリームキラーと言って聞く耳を 持たずにいると 、気付いたら周りにきちんとした、客観的なアドバイスをしてくれる人がいない状態になっているかもしれません。
いわゆる、【裸の王様】です 。
僕は幸いにして、スタッフがいろいろそれ違うんじゃないのとか 言ってくれたり ホスピタルアート活動でもいろんなアドバイスをいろんな方に頂けるのですごく嬉しいと思っています。
全部が全部 それに従うわけではないのですが、 すごく参考になってたりします。あと、時には空気を読まず貫くことも大事だとはもちろん思っています 。だって 、ホスピタルアートも「どうせ無理」とか 「前例がない」とかたくさん言われてきて、それに従っていたらおそらく僕は途中で実現する前に諦めていたと思います。
だから
聞く耳は持つけど、貫く事は貫くって大事だと考えています。
これ難しいですよね。
けど、すごく大事だと考えています 。
なんでもかんでも、「すごい」「いいね」「最高」と言われて成功したらいいんですけど、 気づいたら 客観的なアドバイスをしてくれる人が周りにいないだけなのかもしれません。
アドバイスをしてもらえるよう、これからも 真摯に頑張ります !!
さあ今日もできることを取ります 頑張りましょう!