人は人が転ぶ姿に興味はない。 立ち上がる姿を見とる✍️ 人はそれぞれ自分のことで忙しい。 失敗は重要じゃない。 人に何かしら影響与えるのは立ち上がる姿。 繋げる姿。途絶えそうになった気、落ちた気を拾って元に戻す姿。なんならそのままエネルギー上げてく姿が影響力もつ。 尽力すべき場所
なんか思ったけど、理不尽な出来事を経験していると、急に起きる 不測の事態に冷静に対処する力が養われるような気がする。 そうやって、役に立ってくれるのかもしれない。
突然ですが、私の強みは、 🟢のびしろ(変化に対応しようとする) 🟢ひきだし(多彩な経験値) 🟢火事場の集中力(追い込まれたときに発揮する力) です。
今、介護が始まった方へお伝えしたいこと。その状況へ直面して不安なこと、分からないこと、何でできないのかと思うことがあるかもしれません。けれど最初から上手くできる訳ではないこと。経験するからこそ分かることがあり、その積み重ねが対応力をつけてくれます。まずは今できることを。
今週から少しずつ気温も上がるそうで、いよいよ春も近づいてきたのでしょうか。今年は暖冬で2月の調子は狂いましたが春はやっぱり楽しみです。さて、私の日常などは変わりませんが若い学生は春になると急激な日々の変化が起こります。変化に対応できる力はいくつになっても磨きたいですね。
辛い、苦しい、しんどい。 そう感じるには根っ子があるのだ。 自分が生まれて生きていく「目標」に照らし合わせながらそのマイナスを見つめていく。 どうしたいか、何が出来るか。 「他者はどう思うか、どう言うか、何が正しいか」と視点を移したらわからなくなる。 あくまでも「自分」で考える。