お題

#人生を変えた一冊

いまの自分につながる本をnoteで教えてください。お題企画「#人生を変えた一冊」で投稿を募集します。

人気の記事一覧

「俺はメンデルの言うことは信じない」

息子の竜二が 「卓球を始めたいんだ」 と言ってきたのは彼が小1になった頃だった。 突然のことに俺は少し驚いたけれど、 「てめえの人生だ。勝手にしろ」 とだけ告げた。 妻の話によると、 それから、ほどなくして竜二は自分で見つけた地元の卓球チームに入って、放課後はその卓球チームにほぼ毎日、通い詰めているとのことだった。 「親の影響とかじゃなく、自分から始めたヤツは強い」 というのが俺の持論だけど、案の定、竜二は 小学三年になって大会にも参加するようになったら、

幸せな人生の選択

Gutsヒロです。今日は、私の人生の選択や生き方についてお話しします。 そして、最後には、Gutsヒロみたいに幸せな人生を歩みたい!そう思っている人に私が人生の教本としている本をご紹介したいと思います。 さて、この記事を書き始めるのも、もう夜中の2時です。今、とっても爽やかでわくわくドキドキな幸せな時間です。なぜなら、 ご依頼様の誕生日ケーキを無事に完成して、週末のお楽しみの炭酸水を飲んで上機嫌だからです 明日、お渡しのケーキは、先日の店頭販売で完売したケーキを誕生日バ

それって通っている学校が違うだけじゃん

私が学生の頃、ガザ地区の映像がNHKで流れた。 壁に現地の言葉で、こう書いてあった。 「お前は誰だ? キリスト教か? ユダヤか? イスラムか? 」 この落書きに対して 「人間だ」 と書かれていた。 この記憶が今でも残っている。 だから、このnoteを書くことにした。 他にも書きたい事は沢山あった。 音楽の話や、船酔いで顔が真っ青だっだ為、薬の売人と疑われ全裸にさせられた男友達の話など、その他にも沢山ある。 しかし、他人事とは言えなくなりそうなので、ここに印す。 ここ

ゆるく生きるのも戦略が必要。世知辛い世の中だ。

復職したばかりのAさんからこんな質問をされた。 ※最近のAさんの記事です。 ゆるく生きるってなんだろうか?よく言われる「ゆるく生きる」これってどんな状態を指しているのだろう? 「ゆるく生きる」の対義語は「がんばって生きる」になりそうな気がする。 「がんばって生きる」にはポジティブな要素とネガティブな要素の両面がある。 ポジティブな要素は成長して、お金稼いで、社会的に成功して、という自分を高めてくれるもの。 ネガティブな要素はイヤなことに歯を食いしばった耐えて、自分の

あと60年、書き続けるとして

表彰台に立ったら、誰かに選んでもらえたら、書くことに対するモチベーションの何割かが成仏してしまうんじゃないかと恐れながら日本自費出版文化賞の表彰式に行ってきた。 受付で名前を名乗ると、胸につけるようにと黄色いリボンでできた花をもらった。 受賞者、入選者の目印だ。 我こそは入選者なり。 いそいそと花をつけて会場に入ると、すかさず運営スタッフに「入選者の方ですね?お名前は」と尋ねられる。 「つる様のお席はあちらです」 指し示された席には、堂々たる筆文字で「つる様」と貼られて

日記:11/25(月)🌕 ・朝の時間をもっと大切にして、1日の仕事を効率よく進めていきたい☕️ →その分、早く寝るように😴 ・絶対に交通事故を起こさないように🚙 →慣れてきても絶対に油断しない‼️ ・法律系の勉強の難しさを改めて実感💦 →日本語ができない自分に憤りを覚える😓

雲の上の谷川俊太郎

 結婚して不満だったことがある。  私は若くして嫁いだこともあり、《結婚したらこうありたい》という、今考えれば気恥ずかしくなるような、みずみずしい希望を抱いていた。  両親が不仲だったこともあり、自分がそういった希望を持つことはないだろうと思っていたが、いざ結婚が決まると、むくむくと夏の雲のようにそれは湧き出した。  結婚指環を作ったときの、はにかむような喜びを思い出すと、今でも照れくさい。指環の内側に入籍日と一緒に、二人が出会った場所のシンボルマークを刻印しようと決めた

ペンネームを変えて再出発した作家が文学賞をもらう話

令和6年6月に出版した拙著『ソコレの最終便』が、書評家・細谷正充氏が主催する文学賞『第7回 書評家・細谷正充賞』を頂きました。過日、東京の神保町にある日本出版クラブで開催された授賞式に参加してきました。 思い返せば9年前の夏、私は21年勤めた自衛隊に別れを告げ、高い志を立てて作家としてのキャリアをスタートさせました。しかし売り上げはまるで振るわず、貯金はみるみる減っていき、新作の初版部数はデビュー作より減らされ、企画は通らないしダメ出しはエンドレスだし預けた長編は塩漬けにさ

【QOL爆上がり】私の人生を変えた本ベスト5

突然ですが、皆さんは本を読む習慣はありますか? 私は学生時代の頃は全く本を読む習慣がなく、自堕落な日々を送っていました笑 就職活動を始めてから、 「やべぇ!自己研鑽しなきゃ!本読まなきゃ!」 と思い立ち、本を読み始めました。 読んでいて「面白い!」と思う本がたくさんあったので、今でも読書する習慣は続いています。 そこで今回は、私の人生を変えた本を5冊ランキング形式で紹介していします。 第5位 第5位は 「人生が充実する」時間のつかい方 UCLAのMBA教授が教

絵本「おばあさんのパン」

小さな頃、絵本が毎月届いてそれを読むのが楽しみだった。薄いちょっとしたお話。絵本の世界に入り込んで、何度もページをめくった。 たくさん届いただろう絵本のほとんどはすっかり忘れてしまったのだけど、ある1冊がずっと忘れられずにいる。 小さなおうちでパンを焼いていたら、ふくらまし粉を入れすぎてむくむくむくむく大きくなって、おうちを飲み込むほどで、パン自体が大きなマンションのようになって、いろいろな人がパンをつまみながら住んだりするお話だったような。 なんていう絵本だったんだろ

【超全訳】 『孫子』 ①始計篇

世界最古にして、史上最高の兵法書。 それが『孫子』です。 人類史に輝く、数多くの偉人に愛読されてきたこの書物。 単なる軍事戦略書にとどまらず、現代ではビジネス戦略やリーダーシップ、自己啓発の分野においても広く応用されています。 そんな『孫子』十三篇の全文を、できるだけ原文の意味を保ちつつ、わかりやすさを重視して現代語訳いたします。 参考文献として、以下の3冊を使用します。 孫子 (講談社学術文庫 1283)www.a

人生は些細なきっかけでどう転ぶかなんて誰もわからない。

日本には言霊って言葉がある。 うちのばあちゃんからの教えに というのがある。 もっとすっごく長いんだけど端折るとそんな感じで。 子どもの頃から病気がちで具合が悪くなれば 本を読むくらいしかやることがなかったから 本の虫になり、気づけば自分の人生に影響を 与えた言葉が沢山できた。 そんな言葉をいくつか紹介する。 (平たく言うと作業に厭きて気分転換をしている) 影響を受けた言葉たち うん。まあ。 ウィンストン・チャーチルと 安西先生と志々雄 誠が同列に出る時点であれなん

頑張らないほど◯◯が良くなるのは、本当だった

たとえば電車に乗っている時、「この車両の中できっと私が1番かもしれない」と思うようなことがひとつだけある。 いろんなことに自信がないけれど、これだけは!と思うことがある。それは、姿勢のよさ。 のびやかな姿勢を身につけたら以前より疲れにくくなったし、取り立てて着飾らなくても自信を持てるようになった気がする、 私は出産後あたりから(授乳時の姿勢からか)巻き肩気味で、骨盤を立てて椅子に浅く座るような姿勢はすぐに疲れるようなタイプ。 立ち姿勢は、片方の足に体重を預けて「休め」のポ

小学生におすすめの環境問題の本/書籍5選

今回は小学生向けに環境問題の本5冊を紹介していきます。 小学生が環境問題について学ぶメリット小学生が環境問題について学ぶことには、さまざまなメリットがあります。環境問題は私たちの未来に直結する重要なテーマであり、早い段階でその重要性を理解することは、子供たちにとって非常に有益です。以下にその主なメリットを挙げます。 これらのメリットを通じて、小学生が環境問題について学ぶことは、個人としての成長だけでなく、社会全体の未来にも貢献する大切なステップとなります。 小学生におす

【自己紹介】読書で人生を変えた話 -本から健康を手に入れた私の物語-

このnoteでは、私の座右の銘である「読書で学ぶ」をテーマに、実際に私が本から学んで実践していること、そしてその効果などを赤裸々に発信していきます! 特に、食事・運動・メンタルヘルスに関する内容を中心に、人生をより豊かに、そして健康にするためのコンテンツをお届けできればと思っています。 きっかけは28歳の「自分改造プロジェクト」!?「読書で人生を変える」なんて、ちょっと大げさに聞こえるかもしれませんね。 実は、私もほんの数年前までは、読書とは無縁の生活を送っていました。

ワーママが朝活したら独身時代より時間が増えた話

日々仕事に追われ、気づいたら今日もおしまい。 自分の時間が作れず、作れた時には気づいたらスマホをいじって時間を消費してしまう。 なんてこと、ありませんか? 上記は完全に独身時代の私のことです。 当時は仕事から帰るやいなやだらだらスマホをいじり、いつの間にか寝落ち。夜中に慌ててお風呂に入り、質の悪い睡眠を取ってまた出勤。 こんな毎日の繰り返しでした。 そんな私が、今では朝5時起きを1年以上継続しています。 現在は、結婚・出産して仕事復帰もしているので、家事・育児・仕

止まることは許されない-Stopping is not allowed-

”進まなければ、退化します。 途中でやめれば、すべてが無駄になります。 だから、今日死んでも悔いを残さないよう、 死ぬまで前に進み続けるしかありません。” ”If you don't move forward, you will regress. If you stop midway, everything will be in vain. Therefore, you have no choice but to keep moving forward until you

読書は大切である🐼だが、厳しい現実社会においてそれだけでは全く通用しない💦

子どもの頃から両親や学校の先生などに読書の大切さを強調されて来た人たちは多いはずです。私もその通りだと思います。しかし、現実社会の荒波が読書の知識や間接体験を遥かに凌ぐという厳しさを実感することは、比較的若い時期のそう遅くないうちに誰もが経験することではないでしょうか。 私も、小学生や中学生の頃には、その厳しさを痛感していました。それでも、大学生時代に大量かつ質の高い読書ができたことは、私にとっての最大の財産になりました。 ですから、「読書抜きで人生を渡り切ることは難しい

【161部突破】なぜ女の話は「つまらない」か?〜「コミュ力」改善のための男と女の「面白い」の違い〜

スキを押しておくと後で見返せて便利だし、ドグマも喜ばせることができます。オススメなんてされると嬉し過ぎて有益情報出しまくってしまいます 「なぜ女の話はつまらないか」について、「まだそこで止まっているのか」というレベルで世間のこのことに対する理解が非常に低いと感じるので一発しっかり実用レベルまで理解を引き上げる記事を書いておこうと思う まあ、そもそも日本はちんプルに汚染されているので「女の話はつまらない」とパブリックに言うとチンプル騎士団がどこからともなく沸いてきて 「女

¥3,000

自分は飽き性だ、器用貧乏だと嘆く前に「マルチポテンシャライト」を知ってほしい

こんにちは。双子のトコトコ(姉、京大卒)です。 何をやっても続かない、飽き性、器用貧乏、色んなものに目移りする。そんな風に悩んでいる人に朗報です。 あなたは「マルチポテンシャライト」の可能性があります。 私が今まで経験したバイトは17個(途中で数えるのが怖くなった)。正社員3社。副業9つ。潰したSNS・ブログは10アカウント以上…。 興味のままに色んなものに手を出す、とんでもない目移り人間です。 世間には「何でも屋は大成できない」「スペシャリストになるべきだ」という風潮

noteの毎日更新は、いいのか悪いのか

noteを始めて3ヶ月経ったらしい。noteのログイン画面だけが褒めてくれる。 夫にバレると夫が読んでも大丈夫な記事しか書けないので、誰にも内緒。今日のように予定のある日は早朝や移動中にコソコソ書いている。 今のところ毎日書いてるけど、これはいいことなんだろうか。 推敲する時間がない毎日書こうとすると、十分に時間をかけられない。つぶやきみたいになる日もあるし、書き殴ったままの日もある。SNSだからまあいいんだけど。 当然、書き溜めも予約投稿もできない。 「毎日」にこだ

人生を変える1冊の見つけ方

川口市出身の自称読書家 川口竜也です! 読書会に参加すると、「この本を読んで人生が変わった」と朗らかに語る方にお会いすることがある。 それが自己啓発系の本やビジネス書を紹介する人もいれば、文学やエッセイ、絵本を読んで「人生が変わった」と語る人もいる。 以前お会いした人だと、失恋したばかりの頃に綿矢りささんの「勝手にふるえてろ」を読んで、恋愛を含めて人生に大きく影響を与えたと語っていた。 バイク好きの友人が入院した際に、父親から太田哲也さんの「クラッシュ 絶望を希望に変

昨日よりももっと好きになる。仲良しになる。

私はnoteは毎日書くことができるけれど 手帳に毎日書くことは苦手です。 バタバタしていて気付くと 書き忘れてしまう日もあります。 そんな私にピッタリの本が発売されました。 noterのテラス手帖主宰の おおやまはじめさんのkindle本 「暮らしを照らす やさしい手帳のつかい方」です。 2024年9月29日に出版されました。 おめでとうございます! kindle本でありながらも 紙の温もりが感じられるような 素敵な表紙デザインが魅力的です。 優しい色合いのなか

本の楽しさを教えてくれた

私にとって、初めての「字の本」。 それが、『いやいやえん』でした。 それまで、本といえば絵本ばかり。 でも、ある日、近所のお友だちの家にいったら、赤い表紙の太い本が置かれていたのです。 絵は少しで、字がいっぱい書かれた本。 大人の本みたいに。 同い年のお友だちが、もう字の本を読んでる! きっと、幼い私は衝撃を受けたのでしょう。 ヨーコちゃんが持ってるのと同じ、あの赤い「字の本」を買ってほしいと、強くせがんだそうです。 それが、『いやいやえん』との出会いでした。 実は、後

『羽ばたく本棚』日本自費出版文化賞 入選

昨年作ったエッセイ集『羽ばたく本棚』が、第27回日本自費出版文化賞で入選しました。ひゃー! 衝撃が大きすぎて、大事なものが全部頭のなかを素通りしている感じがします。 結果発表を読んでぽうっとするあまり歯間ブラシを買い忘れてしまったし、ちゃんと信号を守って帰ってこれたかも何も記憶に残っていない。 本当はゆっくりしみじみ記事を書きたいところですが、今日はわーっと書いて、わーっと去るスタイルで失礼します。 なぜなら私、もうすぐ荷物の総点検して夜行バスに乗って大阪に行かなきゃいけな

506.あなたには本を愛する資格がない、本に対する愛がない。愛があれば愛する人(読者)のことを考えられるはずだ...。【出版論⑥】

出版論①~③ 出版社さんとの付き合い方④ 憧れの出版社、憧れの編集長との初めての面談。 そして、はじめての本の売り込み。   本を出したい人は、誰もがたどる道。 お互いの信頼関係があればメールでのやり取りで済むが、はじめての場合は、やはり、お互いが目と目を見ながらの直接対決が必要となる。   まさかの、突然の大手出版社からの連絡が入り、幸せいっぱいのまま出向いた。 自分の書いたものが本になる。 なんて凄いことなのだろう? 日本全国の書店に本が並ぶ。 友人にも自慢ができるし、

僕らは永遠の中二病

一体どうしてだろう、我々は自分たちの可能性や世界について、根拠なき期待を持ち日々を生きている部分が少なからずある。 かくいう私もその一人だ。 きっと目に見えない何かによって、そうなるのではないかという予見が自分の中にあり続けるからなのだろうと内省する。 もし仮に目の前の現実を簡単に書き換えられる方法があるとしたら? なんだかちょっとだけ話を聞いてみたいと思えませんか? 今日はそんな少しいつもよりも頭の痛くなる話。 それではさっそく始めましょう。 俯瞰的メタ認知「

これからを生きるための無敵のお金の話

ごきげんよう、CHIKOです♡ 久々の読書ログ! 読書してなかった訳ではないですが Amazonオーディブルに最近ハマってて 活字より耳読しちゃってました。 どこでも聞けるし良いのですが やはり活字の方が頭に残りやすい気がするので オーディブルは解約かな〜 さて、ご紹介する本はこちら! ひろゆきの本かぁ〜(笑)と思って あまり期待せず読み始めたら、予想外に面白くてすでに3周読み返しました!汗 ひろゆきって、他の人とは違う思考回路なので へぇ〜と思うようなトリビア的な

キャリアに悩む人は「ちゃんとしすぎ」!?

こんにちは、キャリアブレイク中のやま🐈です。 私のフォロワーさんは、キャリアで悩んでいる人・過去に悩んだ経験がある人が多いんじゃないかなと思っています。 最近、フォロワーさんの記事を読んでいて気づいたことがあって。 それは「キャリアに悩んでいる人は、真面目で頑張り屋さんが多い」ということ。 かくいう私も「しっかりやらないと!」と自分を追い込むタイプ。 完璧主義で手を抜くことができない 「〜しなければ」とルールを守りすぎちゃう ストレスを溜め込んでしまう そうして、す

豆本『航海記』が紡ぐ“あなたとわたしの物語”(東京都恵比寿・山小屋ブックス)

深い青に染められた和紙の扉を開くと、活版印刷の温もりを宿す文字で綴られていたのは、海の上でひとり舟を漕ぐ人たちの、孤独と希望が交錯する物語でした。美しい情景描写と内省的な文章に引き込まれるようにページを捲っていくと、いつの間にか自分もこの本の中のひとりになっていることに気づきました。 『航海記』の作者である赤井都さんは、2006年にアメリカに本拠地を置く国際的な豆本コンクールで日本人初となるグランプリを受賞するなど、世界的に高い評価を受けているブックアーティストです。『航海

2024/8/23【春馬さんの「言葉」を詠む】〜「日本製」熊本県[天明堂・北川和喜さんに聞く“六菓匠”]から(二首のうちのニ首目)

2020年4月5日に出版された「日本製」という本は、 三浦春馬さんが、47都道府県の「美しい事、物、人」を 4年半に渡って取材し、まとめたものです。 47都道府県は、北から南の順番(北海道から沖縄へと)で載っていますが、 私は取材した順番で、ご紹介していこうと思っています。 では「日本製」の取材4回目の 熊本県【天明堂・北川和喜さんに聞く“六菓匠”】からニ首詠みました。 今回はニ首目です。 できるだけ彼の言葉をそのままに・・・ 短歌の調べにのせて詠んでいきます。 (彼を

小学生におすすめの宇宙の本/書籍5選

今回は小学生向けに宇宙の本5冊を紹介していきます。 小学生が宇宙について勉強するメリット小学生が宇宙について勉強することには、多くのメリットがあります。宇宙は広大で未知の世界が広がっており、子供たちの好奇心を強く刺激します。以下に、宇宙について学ぶことの具体的なメリットを挙げます。 これらのメリットを通じて、宇宙について学ぶことは、子供たちにとって科学的な知識を深めるだけでなく、広い視野や想像力、論理的思考力を育てる重要な経験となります。 小学生におすすめの宇宙の本/書

シゲクサークルメンバーがみんなのフォトギャラリー500個登録達成!(241028)

シゲクです。 私が運営している「シゲクサークル」のメンバーである、takewoody@学ぶことは人生のスパイスさんが「みんなのフォトギャラリー500個の画像登録」「みんなのフォトギャラリー450回使用」を達成されました!おめでとうございます! 【2023年トレンド12選 記事まとめ】 3. コロナ5類移行で、旅行復活 に選んで頂けました(2023/11/30) takewoody@学ぶことは人生のスパイスさんは「シゲクマガジン」のご購入者のお1人であり、継続的に素晴らし

朝の1人時間が人生を変える

このタイトル、「朝の1人時間が人生を変える」というタイトルは、ぼくが作ったタイトルではなくて、こちらの本のタイトルをそのまま持って来ました と思ったら、ちょっと違いましたね「イチ」が…、笑 書店で、なんかピンときて買ったんですけど、すごく良かった それは、朝の時間を有効に使うという、言ってみれば現在、ちまたでスタンダードになってる朝活の本ではあるんですけれども、それがきっかけで、ぼくも朝の時間を有効に使うということに一回は、移行することができました しかもそれは、すご

【この1冊】島田荘司『異邦の騎士』を読んで、信じられるものはここにあると思えた

20年以上前に20代で出会った魂の1冊 ※核心的なネタバレは避けますが、かなり内容に触れるので、未読の方はご注意ください ※作家名は敬称略とさせていただきます     ーーあぁなんか、ついにこの本のことを書く時がやってきた気がする。好き過ぎて、なかなか触れられなかった。けど、ようやく自分のなかで「この先書いていきたいこと」のジャンル分け(ミステリー/映画/子どもと本など)ができてきたから、次の扉を開けてみようかと思えた。時事的な意味は特にない。ただただ大きな影響を受けた本

ライオンズと本屋大賞受賞作「成瀬は天下を取りにいく」のコラボレーションが実現するまでのおはなし

「ねぇ、この本読んだ?」 手渡された本の表紙には、埼玉西武ライオンズのユニフォームを着た女の子のイラストが。 ”天下を取りにいく”というワードが、ライオンズのユニフォームのイラストとも相まってインパクトがありました。言うまでもなく、ライオンズオフィスでも話題の一冊でした。 その本こそ、のちに本屋大賞を受賞する「成瀬は天下を取りにいく」。 このたびライオンズでは、8月14日(水)の福岡ソフトバンクホークス戦のセレモニアルピッチに「成瀬は天下を取りにいく」の作家・宮島未奈さ

ごめんなさい、古舘さん。~『伝えるための準備学』を読んで~

私は、古舘伊知郎氏のことを、ほんの少し苦手だと感じていました。 立て板に水のごとく、次々と繰り出される実況にコメント。流ちょうなトークができて、人をうならせることが出来る。 その姿がご自身に酔っているようにも見えて、正直、鼻につくと勝手に感じていました。とても失礼ですよね。 なのに、この本と出会ってしまいました。 そして、古舘氏のイメージが、ガラッと変わりました。 蛍光オレンジが目立つ表紙。 「伝えるための準備学」という言葉が気になる。 noteの書き手となって6か月

クリシュナムルティ、その反逆と宗教的思想

「何も信じるな、誰にも追従するな、すべて自分で考えよ」と明言した、ある宗教思想家の話。 ※ このページは少し前に shiroibooks.jp にて公開していたコンテンツを加筆修正してnoteに移したものです。 このページについて以下に掲載するテキストは、シロイブックスで刊行を予定している書籍「宗教はなぜ存在するのか」の制作のきっかけとなった原稿です。 当初は筆者の旧ブログ(現在は更新停止)での公開を想定していて、クリシュナムルティという宗教思想家を紹介する記事として書

応募してみる【読書感想文】〜『夢をかなえるゾウ』〜

こんにちは!ウジョーズです🦈 今回は読書感想文を書こうと思います! というか書きたい本に出会ったので、 是非とも書かせていただきます 笑 まさか小学生の宿題で忌々しさTOP5に入るほど 嫌いだった読書感想文を大人になった今、自ら書こうとするなんて 思いもよりませんでした 笑 『夢をかなえるゾウ』 さて読書感想文の題材なんですが、 題名にもある通り水野敬也さんが書いた『夢をかなえるゾウ』です。 かなりの名著なので、読んだことはなくても 題名は知っているという方もいるか

くどうれいんさんに会った話

県文学賞の講演会にくどうれいんちゃんが登壇すると聞き、仕事を休んでかけつけた。 小さなホールでれいんちゃんが喋る。豊かな表情や言葉が可愛い。 テーマは「どうして書きたいんだろう」 高校生や一般の作家を目指す方、文章を書く方向けの講演で、れいんちゃん自身の経験や、彼女にとっての「書くこと」の意味などをお話ししてくれた。 私は書くことが好き。物心ついた時から変わらない唯一のことって、思えばこれくらいかも。書くことが、好き。 それを貫き通せばよかったのかなとも思うけど、そうし

1200冊以上読んできた僕が、転職する時に手に取った本|びす

大学生の頃から、「読書メーター」というアプリに読んだ本を記録し続けています。小説を中心に気ままに読み散らかしてきて、気付けば1200冊を超えていました。 本は、心の支えであり、起爆剤だと思っています。転職を決意した当時も、「多少なりとも自分の考え方を変える必要があるだろう」と思って、職務経歴書を書いたり、選考を受けたりしながら、さまざまな本を読んでいました。 そんな自分が転職してから、1年近くがたちました。当時の記憶は少しずつ薄れつつあります。振り返りも兼ねて、特に印象に

言葉の力で明るい日々を

本を読んでいたり、何か映画やドラマを観ていると、時々心に刺さるような素敵な言葉に出会う。 この度初めて、今まで読んだ本の要点や感想をまとめた「読書ノート」を作ってみた。 本を読みながら、印をつけていた箇所や、ノートに書いていたことを1冊のノートにまとめる。 その作業をしていると、改めて、自分が大事にしたかった言葉が明らかになって、 この本を読んだときは覚えていたけど今はすっかり忘れていたなぁなんてことが山ほどある。 そんな中、何度も登場した言葉がこちら、 「言霊」

「本好きに10の質問」に答えてみる

こつぽんさんがやっていておもしろそうだったので「本好きに10の質問」に答えてみます!わくわくしてアイキャッチ画像も描きました(笑)。 BOOK HOTELさんの記事が大元です📚実は、今年2月に泊まったところ。日中の活動で疲れ果てて、漫画だけもりもり読んだ記憶(笑)。また泊まりに行きます! 質問リストはこんな感じ。自分を説明する本を選ぶって、とっても悩ましい。 1. あなたの「人生の一冊」は何ですか?その理由も!国語を好きになったきっかけが、谷川俊太郎さん『二十億光年の孤

私が「繊細さん」であると自覚した日🌳💫

こんにちは、美琴です🍀 今日は、「私が繊細さんであると自覚した日」についてお話ししようと思います。 私が繊細さん、HSP気質であるということやnoteを始めた想いはこちらの記事でお話ししているので、気になる方がいらっしゃったら読んでいただければと思います♡ 私が「HSP」という言葉を初めて聞いたのはテレビを見ていた時です。 20歳くらいだったと思います。 番組名は忘れてしまったのですが、ロンブーの敦さんが出演されていました。 「周りが気になってしまう。」「気を遣って意見が

ポジティブ思考への修業中

現在私の長男は、田舎の公立高校から超難関大学合格を目指して猛勉強しています 今回は『私がどんな親になりたいと思ってきたか』について語らせてください ・模試の記録 先日の長男… 水筒もお弁当も忘れて行きました  まだ真っ暗な4時45分に起きて準備したのに!! と、怒りそうに一瞬なりましたが 笑っちゃいました 時間を気にして、授業や塾の持ち物チェックを念入りにして 「おっけ!」と、出て行った姿を思い出したからです 以前のnoteにありますが、長男はかなりのんびりタイプです そ

【子どもの発達】(すこやかな育ちのために必要なこと)

【子どもの発達】 ◆すこやかな育ちのために必要なこと◆ 子どもがすこやかに育つために周囲の大人のかかわりは必要不可欠なものです。日々のかかわりの中で形成されていくアタッチメントは、子どもの発達全体を支える土台となります。 ◆大人のかかわりが子どもの発達を促す◆ ヒトの赤ちゃんはあらゆる面で未熟です。 大人がかかわることを前提に、子どもは生まれてきます。未熟な状態で生まれた子どもが、さまざまな能力を獲得していく過程が「発達」です。 大人とのかかわりの中で、子どもは栄養を与えら

企画力向上のためにおすすめの本/書籍7選

今回は企画力に関するおすすめの本/書籍を7冊紹介していきます。 企画力向上のために必要なこと企画力を向上させるためには、アイデアの発想から形にするまでの一連のプロセスやスキルを磨くことが重要です。以下は、企画力を強化するために役立つ主な要素です。 企画力向上のためにおすすめの本/書籍7選企画力 人間と組織を動かす力 企画力 人間と組織を動かす力は単なるアイディア発想だけでなく、人や組織を動かし、具体的な成果に結びつけるための「企画力」を磨くための一冊です。企画を通して組

“戦略的”幸せな人生の作り方

ごきげんよう、CHIKOです♡ 今日は読書ログです。 もう何回も読んでる本ですが、 何回読み返しても面白い!! 橘玲さんの、幸福の「資本」論 です。 この本では 幸福のための資本を3つ定義しています↓ ①金融資本 →いくらお金を持ってるか? ②人的資本 →いくら稼げるか? 年収だけではなく、現時点の計画において今後働いて得られるであろう総額のこと。 (大卒サラリーマン女性であれば、少なくとも平均では生涯2億円は稼げるようです。) ③社会資本 →人との繋がりはど

読書生活のすすめ【独り言】

こんにちは。 『えり』です。 私は幼い頃から本を読むことは好きでした。 ただ、ないと生きていけないほどのハマり方ではなかったかなと。 時を超えアラサーになった私は、読書と共に日々を過ごしています。本屋に行けばあれもこれも気になる。そんな幸せな日々です。 そんな私が、皆様に「読書」という趣味をオススメしたくて記事を書いています。 皆様は普段読書をされますか?? 今日は、最近読書してないなぁ、、、そんな方に向けて、読書の良さを語りたいと思います♪ 楽しい! 本には色んな

稲穂で海で風で そして終わりのない文章だった人

詩人 新川和江さんが旅立たれた。 95歳だった。 昨日は日中、仕事に手間取り、夜になってからボランティアの仕事、そして、そのあとも夜遅くまで期限のあるやらなくてはならないことを済ませた。途中明日にしようかなと気持ちが怯んだし、目もぼやけていたけれど、やってしまうことの効用を思いなんとかやり遂げ、珍しく6時間ぐっすり眠った。 そして今朝、かの人の訃報に触れた。 昨日色々終わらせていてよかった、と思った。 いま、新川和江さんを思う時間を作ることができたから。 詩人と名乗る