![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149800844/rectangle_large_type_2_364d6c51597437d716478c2683eb37eb.png?width=1200)
グラフィックデザインを学ぶためにおすすめの本/書籍7選
今回はグラフィックデザインに関するおすすめの本/書籍を7冊紹介していきます。
グラフィックデザインに必要なこと
グラフィックデザインに必要なことは、視覚的にメッセージを効果的に伝えるためのスキルや知識、そして創造力です。以下に、グラフィックデザインに必要な主な要素をまとめます。
デザインの基本原則の理解
デザインソフトのスキル
クリエイティブな思考
コミュニケーションスキル
マーケティングとブランディングの知識
トレンドの理解と適応
ポートフォリオの構築
継続的な学習と成長
これらの要素を組み合わせることで、魅力的で効果的なグラフィックデザインを作成し、クライアントやオーディエンスに感動を与えることができます。
グラフィックデザインの案件を探すならクラウドワークス テック
![](https://assets.st-note.com/img/1729672670-kIbW95LyEl1ca6AjUKOrBZ8n.png)
・97%がリモートのお仕事
・週4日、週3日OKのお仕事多数
・登録社数74万件業界トップクラス
・2〜4週間程度でお仕事決定
・案件提案から契約締結、勤怠管理もすべてオンライン完結
・継続率90%!一人ひとりをサポート
・参画後の評価で委託料が上がる認定パートナー制度
・簡単60秒で登録
グラフィックデザインのおすすめの本/書籍7選
デザインを学ぶ グラフィックデザイン基礎
![](https://assets.st-note.com/img/1724998489821-QinFG2zFnY.png?width=1200)
デザインを学ぶ グラフィックデザイン基礎はグラフィックデザインの基本を学びたい初心者や、デザインに興味を持っている人に向けた教科書的な一冊です。この本は、デザインの基礎となる理論や概念をわかりやすく解説しており、デザインの入門書として非常に役立つ内容が詰まっています。
レイアウト、色彩、タイポグラフィ、コンポジションなど、グラフィックデザインにおける基本的な原則を網羅的に解説しています。これらの要素は、どのようにデザインを構築し、視覚的に効果的なメッセージを伝えるかを理解するための基礎となります。初心者でも理解しやすい言葉で書かれており、デザインの基本をしっかり学ぶことができます。
各章には豊富な図解や実例が掲載されており、視覚的に理解しやすい構成となっています。デザインの理論や原則を学ぶ際に、具体的なビジュアル例を見ることで、理論がどのように実際のデザインに応用されるかを直感的に理解することができます。
究極のロゴデザイン: 精鋭クリエイティブディレクター、アートディレクターの思考と表現から学ぶ。 Designer's Collection
![](https://assets.st-note.com/img/1724998497608-U3qD31qek6.png?width=1200)
究極のロゴデザインはロゴデザインの最前線で活躍するクリエイティブディレクターやアートディレクターの視点から、ロゴデザインのプロセスや考え方、表現手法を深く掘り下げた一冊です。この本は、ロゴデザインに関心があるデザイナーやクリエイティブ業界で働く人々にとって、非常に価値のある内容が詰まっています。
精鋭クリエイティブディレクターやアートディレクターの思考プロセスやデザイン手法が詳しく紹介されています。彼らがどのようにロゴデザインを考え、具体化し、最終的にクライアントに提案するか、その過程が詳細に解説されています。これにより、トップレベルのデザイナーが持つ洞察力や創造性を学ぶことができます。
実際に制作されたロゴデザインの豊富な実例が掲載されており、それぞれのロゴがどのような背景や意図を持ってデザインされたのかが説明されています。これにより、ロゴが単なるシンボルではなく、企業やブランドのアイデンティティを表現する重要な要素であることが理解できます。
個性豊かなクリエイター作品を比べられる本。
好きなクリエイターが載っていたので買いましたが、知らない方も知れて良い機会になりました。
Officeで簡単! 公務員のための「1枚デザイン」作成術
![](https://assets.st-note.com/img/1724998513934-RKVkh1gnM2.png?width=1200)
Officeで簡単! 公務員のための「1枚デザイン」作成術は特に公務員や官公庁で働く方々に向けた、シンプルで効果的なデザインを作成するためのガイドブックです。この本は、日常業務で頻繁に使用されるMicrosoft Officeのツールを活用し、プレゼン資料やポスター、案内文書など、さまざまな「1枚デザイン」を効率よく作成する方法を紹介しています。
公務員の方々が日常的に扱う書類や資料、ポスター、案内文書などに焦点を当てており、業務に直結したデザインスキルを学ぶことができます。官公庁ならではの制約やニーズを考慮した具体的なアドバイスが豊富に含まれています。
特別なデザインソフトを使わずに、Microsoft Office(特にWord、PowerPoint、Excel)を使って効果的なデザインを作成する方法が紹介されています。Officeツールに精通している公務員にとっては、すぐに実践できる内容です。シンプルなツールで、いかにプロフェッショナルな仕上がりに近づけるかが丁寧に解説されています。
仕事で常備しているマイクロソフトのWord、Excel、PowerPoint を駆使して目を引くチラシ等を作成できます。
技術的な面だけでなく、理論的にも少し書いてあるので、平易で分かりやすいと思います。
デザインの学校 これからはじめる Illustratorの本
![](https://assets.st-note.com/img/1724998519616-29Sut3qcBt.png?width=1200)
デザインの学校 これからはじめる Illustratorの本はAdobe Illustratorを初めて学ぶ人や、グラフィックデザインに興味を持っている初心者向けに作られた入門書です。この本は、Illustratorの基本操作から、デザインの実践的なテクニックまでをわかりやすく解説しており、デザイン初心者がスムーズにIllustratorを使いこなせるようになることを目指しています。
Illustratorを初めて使う人に向けて、基本的な操作方法を一から丁寧に説明しています。ツールやパネルの使い方、オブジェクトの作成や編集、レイヤーの管理など、Illustratorの基本機能をしっかりと理解できるよう、ステップバイステップで解説されています。
単なる操作方法の解説だけでなく、実際のデザイン作業で役立つテクニックも紹介されています。たとえば、ロゴのデザイン、名刺の作成、イラストの描画など、具体的なプロジェクトを通じて、Illustratorの応用的な使い方を学べます。これにより、学んだスキルをすぐに実務に応用することができます。
どんなソフトでもそうですが、ある程度動かせるようになれば、あとはネットで調べたりして自己流で上達して行きます。しかし、最初の一歩を踏み出すまでが大変です。この本は初歩の初歩から手とり足とりで教えてくれます。
最初の一歩が踏み出せたら、あとはネットを調べるなり、先輩に聞くなりできますが、全く知識がない状態では教えるほうも大変です。この本は自転車の補助輪が外れるまでの面倒を見てくれます。教材も単調に成りすぎない、飽きさせない工夫がされているように思いました。良い本です。
Illustrator & Photoshopデザインの作り方 アイデア図鑑
![](https://assets.st-note.com/img/1724998525553-rB9oi0Zsmr.png?width=1200)
Illustrator & Photoshopデザインの作り方 アイデア図鑑はAdobe IllustratorとPhotoshopを使ったデザイン制作の具体的なアイデアやテクニックを豊富に紹介している一冊です。この本は、デザイン初心者から中級者まで、さまざまなスキルレベルのデザイナーが活用できる内容で、実際のデザイン作業にすぐに取り入れられる実践的なテクニックを学べる構成になっています。
IllustratorとPhotoshopのそれぞれの強みを活かしたデザインテクニックが紹介されています。ベクターデザインに強いIllustratorと、画像編集に優れたPhotoshopを組み合わせて、効果的なデザインを作成する方法が詳細に解説されています。これにより、両方のソフトを使いこなすスキルを習得できます。
デザインアイデアが図鑑形式で豊富に掲載されており、実際のプロジェクトで活用できるインスピレーションを得ることができます。ロゴデザイン、名刺、ポスター、ウェブバナー、パッケージデザインなど、幅広いジャンルのデザインが紹介されており、さまざまなニーズに応える内容です。
前シリーズがとても良かったので、今回も期待して購入しました。
今回は4名の作者が手掛けられているので、デザインにもバリエーションがあって、すごく勉強になりました。
312ページもあるので、読み応えも十分です。
デザイナーを志している人は買ってみて損はないと思います。
インフォグラフィック制作ガイド 「関係」を可視化する情報デザインの手引き
![](https://assets.st-note.com/img/1724998530865-azxIkls5O3.png?width=1200)
インフォグラフィック制作ガイド 「関係」を可視化する情報デザインの手引きは情報を効果的に視覚化するためのインフォグラフィック制作に特化したガイドブックです。複雑なデータや関係性をわかりやすく整理し、視覚的に伝えるためのデザイン技術を解説しており、デザイナーやマーケティング担当者、プレゼン資料を作成する人々にとって、非常に実用的な内容が詰まっています。
インフォグラフィックの基本的な理論や概念がしっかりと解説されています。情報の整理方法、視覚的に伝えるための構成要素、データを効果的に視覚化するためのルールなど、基礎から学べる内容が豊富に含まれています。これにより、インフォグラフィック制作に初めて取り組む人でも、基礎から理解を深めることができます。
この本の特徴は単なるデータの視覚化にとどまらず、情報の「関係性」をどのように視覚的に表現するかに重点が置かれている点です。たとえば、複数のデータ間の関連性、因果関係、比較、階層構造などを効果的に示すためのデザインテクニックが紹介されています。これにより、単なる図表ではなく、情報を直感的に理解させるためのインフォグラフィックの作成方法を学べます。
インフォグラフィック制作は何から手をつければいいのか分からずにいました。
この本を読むと、具体的な制作フローやパターンがわかりました。
インフォグラフィック制作を始める人必読です。
不滅のデザインルール 圧倒的な感動を生み出すアイデア群
![](https://assets.st-note.com/img/1724998536749-WBSdrcDt0l.png?width=1200)
不滅のデザインルール 圧倒的な感動を生み出すアイデア群はデザインにおける普遍的なルールやアイデアを集め、それらを実践的に活用するための方法を紹介する一冊です。この本は、デザイナーやクリエイティブ業界に携わる人々に向けて、時代を超えて通用するデザインの原則を学び、感動を与える作品を作り上げるためのヒントが詰まっています。
時代やトレンドに左右されない普遍的なデザインルールを紹介しています。これらのルールは、視覚的に魅力的で、かつ感動を生み出すデザインの基礎となるもので、デザインの初心者からベテランまで、誰にとっても参考になる内容です。これらのルールを学ぶことで、どんなプロジェクトにおいても効果的にデザインを展開することができるようになります。
具体的なデザインのアイデアやテクニックが豊富に紹介されており、それらをどのように実際のプロジェクトに活かすかについてのアドバイスも含まれています。これにより、読者はすぐに自分のデザインに応用できる実践的なスキルを習得できます。たとえば、配色のルール、レイアウトのバランス、視覚的なリズムの作り方などが取り上げられています。
基本的なデザインのルールが体系的にまとまっており、実際の商業作品の作例を豊富に用いて解説されていて応用的な内容も含まれます。
デザインの解説書だけあってこの本自体のフォントやレイアウト、印刷が綺麗で非常に読みやすい本になっています。
ただ厚めの本で重みがそれなりにあるので紙の本だと持ち運ぶにはちょっと荷物になる感じです。
その分内容は充実してます。
電子書籍を読むならAmazon Kindle Unlimitedがおすすめ
![](https://assets.st-note.com/img/1724998277166-fSzEm80Mq4.png?width=1200)
Kindle Unlimitedとは、Amazonが提供する電子書籍読み放題サービスです。
Kindle Unlimitedの料金は、月額980円(税込)で利用でき、30日間の無料お試し期間があります。技術書であれば、1冊1,000円以上する本が多いため、1冊読むだけで月額料金の元を取ることができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1724998277190-eP7tLPtJyg.png?width=1200)
さらには200万冊以上の電子書籍が読み放題です。初回30日間は無料体験があるので合わなかったら無料期間中に退会してしまいましょう。
移動中や作業中に読書するならAudibleがおすすめ
![](https://assets.st-note.com/img/1724998277147-hO9rupZOVJ.png?width=1200)
Audibleは、Amazonが提供するオーディオブックおよびオーディオコンテンツの配信サービスです。
書籍の朗読版(オーディオブック)や、ポッドキャスト、オリジナルの音声コンテンツをスマートフォンやタブレット、PCなどで聴くことができます。本を読む時間が取れない場合でも、通勤中や家事をしながら本を「聞く」ことができる。
![](https://assets.st-note.com/img/1724998277205-ceKUbUZ1D3.png?width=1200)
Audibleの料金は、月額1500円(税込)で利用でき、30日間の無料お試し期間があります。サービスをお試しで使ってみて、合わなかったら無料期間中に退会してしまいましょう。
グラフィックデザインについて動画で学ぶ
【グラフィックデザインの教科書】デザインの基本と知識を学ぶ、デザイナー1年生のための初心者講座
![](https://assets.st-note.com/img/1724998320930-faeCzwPmr9.png?width=1200)
【グラフィックデザインの教科書】デザインの基本と知識を学ぶ、デザイナー1年生のための初心者講座はグラフィックデザインを初めて学ぶ人や、デザインの基礎をしっかりと理解したい初心者向けに作られた講座です。この講座は、デザインの基本的な理論やツールの使い方、実際のデザインプロセスを学ぶことを目的としており、初心者がデザインの世界にスムーズに入れるようサポートしています。
レイアウト、タイポグラフィ、色彩理論など、グラフィックデザインにおける基本的な原則がわかりやすく解説されています。これらの基本知識は、どのようなデザインプロジェクトにも応用できるため、デザインの土台を築くのに役立ちます。特に、デザイン経験がない人でも理解しやすいように丁寧に説明されています。
【デザイン理論】「センスや感覚に頼らない」グラフィックデザインの基礎知識と基本ルール
![](https://assets.st-note.com/img/1724998332592-QpUUgnpHmb.png?width=1200)
【デザイン理論】「センスや感覚に頼らない」グラフィックデザインの基礎知識と基本ルールはグラフィックデザインの基礎を理論的に学びたい人に向けた講座です。センスや直感に頼るのではなく、デザインの基本的なルールや理論をしっかりと理解し、効果的なデザインを作成するためのスキルを習得することを目的としています。
デザインの基本的な理論に焦点を当てています。レイアウト、色彩理論、タイポグラフィなど、グラフィックデザインにおける重要な要素を理論的に解説し、なぜそれが効果的であるかを理解できるように構成されています。センスや感覚に頼らず、理論的な根拠に基づいてデザインを考える力を養います。
グラフィックデザインのおすすめのUdemy講座もまとめています。
※本ページではアフィリエイトリンク(PR)が含まれています