【カモフラージュとは?】 カモフラージュとは 発達障害を見えにくくする 「ベール」のようなもの🤔 常にベールを覆って 自身が発達障害であることを 無意識に隠しています 特に女性当事者は カモフラージュの能力が高いと 言われており 中々診断が付きづらい 原因にもなっています
【カモフラージュの苦悩】 女性当事者は カモフラージュについて 自身が「発達障害」であることを隠し 普通の人のふりをする <外側の世界の私>が 一般社会で認められるに連れて 返って発達障害を持つ<本来の私>が 否定されていると 被虐的に感じることも少なくありません…💦
【最近気づいたこと】 私はストレスを感じると ○身体が固まる ○思考停止する ○涙が出る などといった身体反応が出ます🤔 特に自分の気持ちや言いたいことを 言語化できないもどかしさから 昔からよく泣いていました…😢 大人になった今でも ストレスが出ると泣いてしまいます…💦
【発達障害のカモフラージュの定義】 社会で生きるために 発達障害の特性を できるだけ 目立たないようにするべく学習し 暗黙理に身に付けた 意識的又は無意識的なやり方を使うこと それが 発達障害さんのカモフラージュ🎭
【文月のつぶやき】 私は声が大きいとよく言われます😖 誰かと話している時は 声が大きくなりやすいため 小声で話すのが難しいと感じます😵 他に人と話してると タイミングが合わなくて 第一声が被さってしまうことが しばしばあります💦 こういう経験をしたASDさんはいませんか?
疲れている時の私は 視野が狭くなってしまうという 特徴があります🤔 また感覚過敏も強くなります 視野が狭くなってしまうと 不機嫌になりやすく 他人に優しくできません…😢 その状態で仕事を続けるのがツラいし 周りからも色々誤解されるので ますますしんどくなります💦
年末年始のあれやこれやで疲弊している。 やはりこういう時に私の障害特性の“イベントに弱い"不自由を感じます。 だからこそ今日は、いつも通りのことをいつも通りにする巣ごもり休日のルーティンで調子を整えたいと思います。 皆様も良い(恐らく)最後の休暇を。
【ASDがコミュニケーションのトラブルに気づきにくい理由】 ○セルフモニタリングが苦手 ○シチュエーションを客観視しにくい ○自分の言動を観察する「内的自己」が育まれていない ○自分と違う立場の人になって考えるのが苦手 自分の思考や場の雰囲気を 客観視しにくいのが弱点と言えます