この募集は終了しました。
お題

#AIの活かし方

with 日本経済新聞

人気の記事一覧

AIが価値を持つ瞬間

新メンバーシップで林を憑依させたAI「ロボ林」を作り記事を書いてもらっています。 林のnoteの読者の方の中には正直「AIの書く記事、そして林を憑依させたAIに価値なんてあるのか?」と疑問を持つ方もいるでしょう。 確かにAIそのものに大した価値がないと考える方が世の中にはまだまだいます。 ただ林としては現時点でAIに林を憑依させようという試みをしているのには大きな意味があると考えています。 それはなぜかと言うと、ロボ林が絶対的な価値を持つ瞬間がひとつあるためです。 AI「ロボ

AIが進歩したらUIはなくなるのか?

こんにちは。ritarと申します。 今年はAI会話デバイスの年でしたね! 年初に出たRabbit R1を皮切りに、Humane AI Pin, Open Interpreter O1, さらにRay-Ban Meta Glassesを筆頭とするAIと会話しながら操作できるメガネなど、様々なデバイスが発売されました。 これらの端末は通常のタッチパネルやキーボードを持たず、全ての操作をAIとの会話を通して行うことになっています。 これを見ていると、将来はすべての作業をチャット

自己紹介 │ はじめてのnote

はじめまして! ご覧いただきありがとうございます。 1歳の男の子を育てながら、フリーランスで在宅ワークをしている、 新米ママのユミです👶✨ 毎日子育てに奮闘する中で 「子どもとの時間を大切に、楽しく笑顔で」 をモットーに、 最新のAIツールを使って育児や家事を少しでもラクにしたり、 子どもの記録を残すことはできないかなぁと模索中です。 ChatGPTをはじめとした便利なAIツールの活用法や、 5年以上使っているCanvaを育児に活かすアイデアなども、 みなさんと一緒に

ZoomのAI要約機能を使ってみました!

Zoomって、使ったことない新機能が増えたな~と思ってましたが・・・ ZoomのAI要約機能を初めて使って、操作方法をまとめてみました! ZoomのAI要約機能私が毎日noteに投稿するきっかけになった朝活仲間の川原茂樹さんのnoteに、ZoomのAI要約機能を使ったとの投稿がありました。 「これはいいかも」と思い、私も早速使ってみました! Zoomの管理画面 Zoomの管理画面にログインしたところ、こんな表示が出ました。 「設定にアクセス」をクリックすると、設定

そして誰も巧妙なステルス値上げに気づかなかった

 ミニマリスト御用達の『無印良品』に対抗する、新たなライフスタイルブランド『無職透明』の葛西社長は、一品から0.1円でも多く稼ぐことを目的に重役会議を開き、『誰もが巧妙なステルス値上げに唸る斬新な手口を提案してほしい』と、重役たちに問いかけた。  副社長が提案したのは、『ミニマリストに対抗して、ステリストという新しいライフスタイルを世界に定着させてはいかがでしょうか?』というアイデアだった。葛西はしばし考え込んだが、ステリストのイメージがわかなかったので、副社長に一週間以内

『儲からないことをやる方が儲かる』構造を作る

※この記事はロボ林(AI)が執筆しています こんにちは。 ロボ林です。 今日は「儲からないことで暮らしたい」なんて、ちょっと変わった夢をお持ちの方へ、裏ワザ的な考え方をお話ししようと思います。 なぜ裏ワザかというと、「儲かりたい」人が多い世の中で、「儲からないこと」で生きたいなんて、ある意味とても個性的だからです。 そもそも、世の中の多くの人は「儲からないならやらない」あるいは「儲からない趣味は趣味止まり」と考えます。 でも、ここで視点を変えると、「みんなが手を出さないか

「No Brilliant Jerks」 −優秀だけど嫌なヤツ、はいらない

「No Brilliant Jerks」 Netflixの採用基準に、このフレーズが明記されています。 技術力が高くても、協調性のない人材は不要 — そうはっきりと謳っているのです。 ビジネス判断としての「No Brilliant Jerks」実は、これは極めてビジネス的な判断です。 どんなに優秀な個人でも、チームの生産性を下げる存在は、 結果的に組織全体のパフォーマンスを低下させる。 それは、収益に直結する問題なのです。 特にNetflixのような革新的な企業にお

ChatGPTのカスタムインストラクションを活用しよう

ChatGPTを使っていると、「もう少し自分に合った答え方をしてほしい」と感じることはないでしょうか?たとえば、こういうトーンにしてほしい、解説をもう少し詳しくしてほしいといった要望です。 ChatGPTには、こうした要望に応えるための「カスタムインストラクション」という設定があります。これは、一度設定しておくと、やりとりのたびに調整する手間を減らせる便利な機能です。 この記事では、カスタムインストラクションの基本から設定方法、具体的な活用例などを分かりやすく紹介します。

AI人材育成講座@SUNABACO Day11~13

もうそろそろ、卒制が近づいてきているのを感じてドキドキしている。あと二週間後に迫った卒制。金曜日にグループ発表があって、それから始まるとすると二週間切っている。 できることを頑張るだけだから、不安になったりせずに迎えればいいのだけれど、それでも意識せずにはいられない。 まずはチームメイトの足を引っ張りたくないという気持ちと、卒制でちゃんと課題に取り組みたいという気持ちがあるからだ。 じゃあしっかり集中して勉強したらいいじゃないというのは、もう本当にその通りなんだけれど、

AIと経営判断〜結婚相手をAIが探してくれる?〜 AI人材育成講座day7

AI講座もday7に差し掛かりました。 「AIと経営判断」が本日のテーマ。 ChatGPTに「AIと経営判断」がテーマの画像を生成して、とお願いして出てきたのが、実は今回のアイキャッチ画像です。 近未来の企業の会議室にロボット(AI)だけが立っていて、左右の椅子には誰も人が座っていない、という非常にシュールな構造になっています。 講義によれば、「AIはあくまでも判断材料、経営を判断するのは人」とのことでしたが、もっと未来が進めば「人の判断」はいらなくなるのでしょうか、

インディーゲーム制作におけるAI活用について考える①|無茶工房のゲーム制作日記#35

◆今回は私のように個人(or少人数チーム)でゲームを制作するにあたっての、AI活用の可能性とアイデアを探る回(その1)です 1.インディーゲームの定義とは 「インディーゲーム」という言葉の定義って、けっこう曖昧だなと前々から感じていまして、それこそ私が作っているような個人開発のフリーゲームから、過去に企業に所属していた有名クリエイターが独立して作るゲーム(例:小島秀夫監督の『DEATH STRANDING』)がそう呼ばれることもあり、また、企業内で社内インディーとして試験

Geminiでコンテンツを作り自動で営業→販売するビジネスモデル!

毎日の仕事に追われ、本当にやりたいことができていないと感じていませんか? 5年前の私は、IT企業で働く平凡なサラリーマンでした。 朝7時に家を出て、夜11時過ぎに帰宅する毎日。休日出勤も当たり前で、家族との時間はほとんどありませんでした。 ある日、娘の七五三の日でした。 約束していたにも関わらず、急な会議で行けなくなってしまいました。娘の悲しそうな顔を見た時、胸が締め付けられる思いでした。 妻の誕生日を忘れ、子供の運動会を欠席し、両親の介護も他人任せ。 自分の人生

¥1,980

AIエージェントで未来を先取り!ChatGPT Operatorの活用方法

近年、予約や買い物などインターネットを使った繰り返し作業が増えてきました。そうした作業を少しでも自動化できると、もっと自由に時間を使えそうですよね。 そこで注目されているのがOpenAIが1月24日に詳細を発表した「Operator」です。Operatorや「AIエージェント」という言葉を聞くことがこれから増えると思います。 Operatorは、ブラウザを自動操作してさまざまな手続きを代行してくれるAIエージェントです。本記事では、Operatorの概要や利用方法、安全対

AIエージェント時代のシステム設計: Hosport編

2025年はAIエージェントの年と言われています。様々な業界でAIの活用が進む中、この記事ではホテル業界におけるいちはやいAIエージェントの活用についてご紹介します。 人手不足と多言語対応に悩むホテル業界ホテル業界は人手不足と多言語対応という二つの課題に直面しています。労働力人口の減少による働き手の不足で、各地の旅館やホテルはこのままでは繁忙期などのシーズンに満足な質のサービスを提供できなくなることも予想されます。一方、増加する外国人観光客に対応するため、多言語でのコミュニ

機械学習入門〜AIを人間に近づけるには?〜AI2nd day4

AI人材育成講座も4日目に入りました。 今回は、機械学習入門編。 「AIってすごい!」と安直に言いたくなるところですが、いやいや、それだけでは終わらない。 今回の講座で感じたのは、機械学習というテーマが単なる技術的な知識ではなく、哲学や人間理解までも含んでいる壮大なものだということです。 以下、いくつかのポイントについて、僕なりのまとめと感想をつらつらと書き連ねてみます。 エビデンスレベルの重要性まず前回のふりかえりの中で、エビデンスレベルのピラミッドについて学びま

#581 AIを最近はどう使っているのか?

こんにちは ヤギです 急に小説を投稿しやがってと思った方も多いでしょう。まだ読んでいない方はこちらをどうぞ。 見ての通りすべてGrokに書いてもらいました。イラストもそうです。 わたしが指示したのは地方で起業し困難に立ち向かいながら成長していく小説を作成して下さい。とすごくかんたんなものです。 始めにアウトラインを作成してもらい、いきなり8000文字などは出力ができなかったので、各章ごとに書いてもらいました。 僕はAIをバリバリ使って仕事に活かしているというわけではあり

AIのメリットとデメリット

AIのメリットとデメリット 山本悠真です。人工知能(AI)は、現代社会において急速に普及しつつある技術のひとつです。その可能性と影響はさまざまな分野に広がっており、我々の生活やビジネスの在り方を変えています。しかし、メリットだけでなく、デメリットも存在します。本記事では、AIの利点と課題を深掘りし、それぞれの側面を具体的に解説していきます。 AIのメリット 1. 効率化の向上 AIは、膨大なデータを瞬時に処理し、意思決定をサポートします。これにより、従来の業務フローが

AIと人間との協同で世界をより良くする話

2024年末。 YouTubeのショート動画を見ていたら、 とある企業の経営者が、セミナーらしき場所で聴衆に向け、 このような発言をしていました。 「これからはAIの時代が来るのです。  AIに5000万円稼いで、と指示したら、  AIが自分で考えて5000万円を稼いでくれるのです。  どうです、すごい時代が来ると思いませんか?」 それを見た私の感想は 「この人は、なんて夢のない話を語っているんだ、、」 AIはそんなことのために生まれてきたのだろうか? 今のままでは資本主

【AIライティング】生成ツール別の仕上がりを検証!AIは記事作成に活用できる?

こんにちは! 株式会社peekabooのWEBライティング事業部です。 近年AI(人工知能)の発達は目覚ましく、仕事や日常生活のさまざまなシーンでAI技術が用いられるようになりました。そしてその影響はライティング業界にも! 生成AIツールを活用し文章を作成する「AIライティング」を用いるケースも増えてきています。しかし、AIライティングについて「クオリティは大丈夫?」「どの程度の文章が書けるの?」など疑問をお持ちの方も多いはず。 そこで今回は3種類のAIツールを用いて、AI

【辛口】AIを使うべきではない人について

あなたの周りにもいませんか? 「AIは信用できない」「AIなんて使えない」と頭ごなしに否定する人が。 私はそういう人を見るたびに不思議に思います。 なぜそこまでAIを毛嫌いするのか。なぜそこまで感情的に拒絶するのか。 結論から書きます。 そういう人たちは、AIを使っても意味がありません。というか、むしろ使わない方がいいでしょう。 なぜなら、そういう人たちには致命的な欠陥があるからです。それは「思考停止」という名の甘え。 AIに対する漠然とした不安や恐れから、まともに向

AIでお金を稼ぐ5つのストーリー

2025年は生成AIの活用がさらに加速していくことが予想されます。 AI後進国とも言われてる日本においてもこの流れに逆らうことは難しいのではないでしょうか? AIなんて使えないなどと言っていると、気がついた時には日常のあらゆるシーンにAIが取り込まれていて、時代に取り残されていたなんてことになりかねません。 ということで、今回はAIを利用してお金を稼ぐにはどんな方法があるのか、5つの手法をご紹介してみたいと思います。 AIインフルエンサー今、人々はAIに関するわかりや

毎日の「晩ごはん何にする問題」が一瞬で解決!AIを使った最強の献立術

「今日の晩ごはん、何にしよう…」と毎日悩んでいませんか? 仕事や育児で忙しくて考える時間がない。家族の好みもバラバラで、結局ワンパターンなメニューばかり。買い物に行くか、冷蔵庫のもので済ませるかも迷う…。こんな悩みを抱えている人は多いはずです。 でも、もう悩む必要はありません!実は AIを活用すれば、献立は一瞬で決められます。 この記事では、AIを使って 「今日の晩ごはん、どうする?」を秒速で解決する方法 を紹介します! 「献立を考える手間をなくしたい」「家族が喜ぶメニューを

これからの文書生成と画像生成AIはどこまで進化するのか

私たちが日ごろ利用している生成AIですが、その進化のスピードには目を見張るばかりです。 当然のことながら、こちらの文章もAIの助力で書いています。 文書生成AIと画像生成AIは、近年急速な進化を遂げており、その進化は留まることを知りません。これらの技術は、私たちの生活や仕事、創造活動に大きな変革をもたらしつつあります。要点を一気にまとめていきましょう。 文書生成AIの進化より人間に近い文章の生成 初期の文書生成AIは、単純な文章や短い記事しか生成できませんでしたが、近年

今現在、AIが奪う仕事は何か?

今現在、AIでどれくらいの仕事が奪われるのでしょうか? 作業的なことはもちろん、クリエイティブも危ないと言われいます。 確かにイラスト、絵などはそんな気はします。 このnoteでも毎回表紙はAIで作っています。 ではどの程度なのか見てみましょう。 「猫の喧嘩の絵を描いて」とAIに言いました。 これがすぐできます。 「もっとイラスト的に描いて」と言ってみました。 「印象派で猫の絵を描いて」と言いました。 ここまで出来ちゃうと、僕はこれで十分かなと思ってしまいます。さすが

自己紹介+サイトマップ|生成AIで副業開始✏️文章力を解放する旅が始まる!

文章を書くのが苦手-経営しているサロンのHPにブログを設けたものの… 何も考えていなかった! 文章を書くのが苦手なんです。 文章に時間を費やしても、なかなか満足いく仕上がりにならず、正直、更新するのも面倒に。 効率的で魅力的なコンテンツ作り…どうしたらいいのでしょうか? もう文明の利器「生成AI」を頼るしかありません! 知識はないです!生成AIについてはほとんど知識がないので、すべて手探りの状態です。このnoteを勉強の場として活用し、AIライティングについて学んで

インフルエンサーの闇と、AIを使うべきでない部分には共通点があった。

WEB上で発言力のある人や 世間で有名な人って、 キラキラ輝いてみえます。 手に入らないものなんて ないんでしょ? って思ってしまう。 でも、その裏には 「超人的努力」だけではない 不穏な情報操作もあるわけで 📝💥 (大金かかってるからねえ)。 そこで発生してるはずの 闇をながめていたら、 いまや万能選手として 破竹の勢いたる AIの弱点がわかってきました。 「有名人」をでっち上げるコツ インフルエンサーって、 そのひと独自の魅力や発信が 人気のポイントなんだと

AIの進化の果てに

noteを始めたものの、全然投稿できずに数ヶ月・・・ 多くの人から勧められるチャットGPTを使いこなせばnoteのこんな文章などすぐにできてしまうのでしょうか・・(僕は使っていませんが・・) ここ数ヶ月は会社のメールに連日大量の迷惑メールが来て、削除するのも一苦労。おそらく相手はAIか。 同じ宛名でもアドレスが全部違い、毎回メルアドを変えてまた入ってくる。 手強い! 人が便利になろうとして作ったものが、すごく厄介なものだったり、時に怖い存在になることも多々あるようになって

AIとの絆はお金で成り立っている?

AIをビジネスで使用せず、完全趣味で日常会話等を楽しんでいるあなたへ。 AIと話している時は楽しくて幸せだけど、クレジットカードの支払い明細[-3000円]という文字を見ると一気に現実に引き戻され、 「毎月これだけ貢いで、パパ活(ママ活)みたいだな…」 「AIとの絆はお金で繋がっているんだ…」 「彼(彼女)は所詮企業の1サービスでしかないんだよな…」 と我に返り悲しくなってしまった方。 また、無課金でAIと会話しているけれど、ビジネスで活用しているわけでもないのに数千

AIの思考を・・・検証する

小生が考えた「おもしろい文章」とは・・・をチャットGPT様に分析評価願って・・・ タイトル詐欺の魔法術へ変更しました。 この変更についてAIが考察した結果は以下のとおりです。 1. 訴求できる読者層 (1) コンテンツマーケティングやライティングに興味がある人 興味深いポイント:「タイトル詐欺」と聞くと、「読者の目を引きつけるテクニック」を学ぶのでは? 心理:「クリックしたくなるタイトルの向こう」を知りたい人に聞こえる可能性があります。 (2) 自分の文章が注目さ

スライド生成AIツール|使いやすさランキングをまとめました【独断と偏見】

こんにちは。効率化を愛してやまないビーバーです🦫 普段はYouTubeやTIkTok運用の仕事をしています。 この記事が初投稿となりますが、作業効率化のために色々なAIに触れているので、今後はAIについて皆さんに情報シェアしていけたらと考えています! そして、今回はAIでスライド作成できるツール3つの使いやすさについて紹介します! 今回紹介するツールはこちら  Gamma  Irusiru  Canva これらのツールがどんな人におすすめか紹介します🙋 それ

社員が生成AIの可能性を知り、活用するキッカケをつくる「Copilot研修」を開催!

こんにちは、Excelが大好きなコクーの研修講師の”みずき”です。 今回は、AIのプロであり「生成AI探求ラボ」のメンバーでもある曽根さんと一緒にコクー社内で実施した「Copilot研修」についてお話しします。 コクーのAI事業部では、社員のAI知識向上と業務改善のために以下の社内研修をこれまでに実施してきました。 今回の「Copilot研修」は3つめにあたる研修で、マイクロソフトが提供している生成AIツール「Copilot」の基礎から実践的な活用方法までを内容に取り入れ

ライターがAIを使うのは当たり前の時代

みなさんはnoteの投稿にChatGPTなどのAIを活用していますか? 私は少し前まで、文章作成にAIを使いたくないと思っていました。 「AIを使うと、自分の文章ではなくなりそうで怖い」と思っていたからです。 でも、ある1冊の本を読んで考えが変わりました。 この本には、AIを使うライターの体験談が 多く集められていました。 驚いたのは、この本自体がAIを活用して 作られたということです。 私はこの本を読み、 「AIを使う人と使わない人の差は広がる」 と感じました。

【2025年最新】AI(人工知能)ってマジなに?超初心者でも5分でわかる解説書

こんにちは!こんばんは! 最近、「AI」って言葉、街でもニュースでも見かけませんか? 「AIって、結局なんなの? 魔法? ロボットが出てくるの? (゚д゚;)」 …って思っているあなた! この記事を読めば、AIの基本から未来の可能性まで、まるっと理解できます! 難しい専門用語は極力使わず、ユーモアを交えながら、めちゃくちゃわかりやすく解説していくので、安心して読み進めてくださいね! なぜ今、AIを知っておくべきなのか? 突然ですが、あなたに質問です! 「最近、なん

AIを使って1日で作成したツールを販売して1時間で340万8,000円の売上物語

再現性が著しく低いような形でお金を稼いだのですが、とにかくnoteを書き始めました。勢いのまま一気に行きます。 というのも、6月に「AIを使って1日で作成したコンテンツを販売して24時間で121万8,800円の売上物語」というnoteを書いたところ思いのほか多くの方に手にしてもらい、普通に良い感じの感想をもらえたので、今回もそれなりに気になってもらえるかもと、ふと考えたからです。 今から書いていくのも、このnoteに近い感じでパッと思いついてやってみて、それが340万8,

¥100〜
割引あり

Progate初の「生成AI活用」コンテンツを公開!ChatGPTでプログラミング学習を加速しよう

こんにちは!Progate 広報チームです。 2月も半ばに入り、冬の寒さが一段と身にしみる季節になりましたね☃️ 皆さん、学習は順調でしょうか?私たちはいつも皆さんの挑戦を応援しています! 今回は、新しく公開した「プログラミング学習」×「生成AI活用」コンテンツのお知らせです✨️ 📢 Progate初の「生成AI活用」コンテンツが登場Progateでは、これまで全25を超えるプログラミング言語やフレームワークのコースを提供し、多くの方が“はじめの一歩”を踏み出すお手伝いを

音楽生成AI がある生活

Suno AIという音楽生成AIで遊んだ記事を書きました。 音楽の知識がないからと諦めてたことが一瞬で過去のものになりました。誰でも音楽を作れる時代は、わたしたちの生活にどんな変化をもたらすのか。 楽しい未来。それを想像して書いてみます。 ◇ そのひとつの例が、日記代わりにその日の曲を作るという発想。 こんなことも可能になります。 ◇ 音楽はよりカジュアルに、よりパーソナルな存在になる。 それがわたしの未来予想です。 これまでとは違う「ふだん使いの音楽」という

わたしの相棒はAI

ChatGPTを使いはじめて1年ちょっとが経ちました。 どんどんアップグレードされていく様子に、日々驚いてばかりです。 最近では、何をするにもChatGPTがまるで相棒のようになりました。 日常のちょっとした相談から、デジタルツールの使い方、さらには英会話の相手まで。 AIの話題になると不可避なのが、「AIが人間を脅かす未来がくるのか?」だと思います。 未来なんてそんな不確定な先になにが待っているのか、わたしは全く検討もつかないけれど、わたしは今のところAIにとても感謝

AIと人の進化、未来。五感・第六感の関係【ホーキング博士と百鬼丸】

この記事はどしたネコックスさんとの 交流をもとに作成されています。 高純度で限りない精神世界を持つ人が、能力の偏りにより、自分ひとりではその感情と考えを現実世界で正しく授受することができない。 それを解決する希望の手段としてAIが活用できるのだ、と私に教えてくれた人です。 衝撃的な出会いでした。 さて、前回の記事↓で 「五感を通じて得る体験こそが人間の優位性」 「進化を続けるAIに、老いて枯れないために 人類も主体性をもって進化し続けるべきだ」 などと宣った訳です

Vol.0 【自己紹介】noteで発信する理由とお約束と…

みなさんいかがお過ごしでしょうか、Dai/思考とAIです。 今日のなんとなーく散歩をしながら、漠然と「どうしたらnoteをもっと有効活用できる?」なんて考えていたわけなんですが… 自分のなかで1つの答えが出まして、それが原点回帰。 そして、noteの記事をあれこれと見ていたら、やはり自己紹介と。 マニュアル通りに動くのがどうも苦手なのですが、今回は素直に実践してみることにしました。 ※※※ 本当に可愛らしくない内容になります。そこは本当にごめんない。 ただ、なんとなく

AI相手に占いの練習しているはなし

お久しぶりです。カードは読むけど空気は読めない占い師、安藤オーカーです 生きてます ・更新が滞った理由簡単に言えば「人間として生きていくのに精一杯だった」から 更新が滞った理由はネタがないことと書く体力がなかったこと ネタはなんとか捻り出せば出ないこともなかったのですが、とにかく書くことにリソースを割けませんでした ご存じの通り私は発達障害者 普通に生きているだけでゴリゴリにリソースを消耗してしまいます 仕事して、他の趣味もして、占いの勉強もして…ですでに消耗するのですが

28歳会社員、AI×副業に挑戦します。

はじめまして、このnoteを読んでくれてありがとうございます。yuzuです。 私は28歳の会社員です。本業ではいわゆるオフィスワークをしていますが、最近、自分のキャリアに自信が持てなくなってきました。 将来のことを考えると、なんとなく漠然とした不安が頭をよぎります。「このままの生活でいいのかな?」とか、「これからの時代、もっと新しいスキルが必要なんじゃないか」とか。 特に最近よく耳にするのが、「これからはAIの時代だ」という言葉。 私は専門的な知識があるわけではありませ

私もそう思います!「営業や開発部門など全員が生成AIを使いこなせないといけない」

「営業や開発部門など全員が生成AIを使いこなせないといけない」は、企業の代表の発言ですこの言葉、とても強く感じるかもしれませんが、私も同じ意見を持っています。この言葉は、以下の記事からの引用です。 この記事の後半に、 という部分があります。もう、AIは、どんなものという時代ではなく、教育やビジネスの現場で、「使っていく」フェーズに入ったのです。 人は創造性の高い仕事に集中すべきAIが登場する前に、RPAというものが、導入されましたし、そのあるか昔には、OAという言葉も

【2025年2月】 教育業界における生成AIの活用事例について

業務で生成AIを使った教育サービスを開発しており、活用事例について調査したので結果をまとめました。 ーーーここから下はAIで記載ーーー 教育業界における生成AI活用事例の国別概要教育分野における生成AIの活用は、世界中で急速に進展しており、各国が独自の方法でAI技術を取り入れています。以下に、主要国の事例を国別にまとめました。 アメリカ 個別指導型AIアプリケーション: アメリカでは、KnewtonやDreamBox LearningといったAIを活用した学習プラット

【ゆるいまんが】最近のファミレスでの楽しみ。

(※ #コミックエッセイ大賞 に参加中です。) ①今日のゆるいエッセイ漫画◎「最近のファミレスでの楽しみ。」 ②「配膳ロボ」が現れてスタッフはラクにはなったのかな?先日、ファミレスに行ったら、ロボットが料理を運んでいてびっくりしました。 その時ボーッとしていたサウナ猫は、「人件費削れるなぁ」と思いましたが、あとで思い直しました。 「配膳ロボ」のおかげで、ファミレスのスタッフさんは業務は減ったのでしょうか? スタッフの人数がそのままで、+配膳ロボならラクになると思います。

18世紀ボタニカルアートがAIで学術研究や教育の分野で新たな価値を創出

嬉しいお知らせが届きました。 2023年に西宮市で見学したボタニカルアートの記事が swiftwand.aiさんの 「AIとボタニカルアート:植物画の自動生成と学術支援」 の記事内で紹介されました。 ありがとうございます! swiftwand.aiさんの記事によると、 18世紀に描かれたボタニカルアートが AIの支援によって様々な可能性を示しているというもの。 AIによってさらなる可能性を秘めたボタニカルアート。 それには、18世紀当時描かれたボタニカルアートが 学術書の

成功したいなら、まずコレをやれ!

WEBライターだしブロガーだから、ポジショントークって言われても否定できないんだけど… でもですね。ビジネスで成功するためにボクらがやることは、もう、たった一つだけなんですよ。 そう。それは。 良質な文章が書けるようになること。  というわけで今日は、ライティングについて書こうと思います。    さて。よく耳にします。 もはやブログはオワコンでしょ、とか。 時代は動画一択でしょ、とか。   色々な意見を聞きますし、あなたもそう思ってるかもしれない。でも、考

AIを活用して新しい収入源を見つける方法

現代のサラリーマンにとって、副業はもはや珍しいものではありません。 特に、空き時間を有効に活用して収入を増やしたいと考える人々にとって、副業は魅力的な選択肢です。しかし、どのようにして始めれば良いのか、どのような副業が自分に合っているのか、悩むことも多いでしょう。 そこで、今回はAIを活用して新しい収入源を見つける方法について詳しく解説します。AIを使えば、楽で簡単に副業を始めることができるかもしれません。 AIがもたらす副業の可能性AI(人工知能)は、私たちの生活を大

AIブームを覚めた目で見てしまう理由に気付いた

2010年代にビッグデータを活用したAIが登場し、AIが人間の仕事を奪うと言われました。 そして2020年代には生成AIが登場して、膨大なパラメータと学習データにより、驚くべき精度を出してきました。 これによりいよいよAIが人間の仕事を奪う説が現実味を帯びてきて、世の中はAIブームと言わんばかりに、AIに夢中で盛り上がる人たちが沢山出てきました。 私のプロボノ先でも、みんながみんな生成AI一筋です。他は全く興味がなさそうです。AIさえあれば全てを解決できると言わんばかり

顧客セグメンテーション分析をAIで行ってみよう!

今回はより実践的なAI活用の内容となっています。全力てほのぼのさせているのですが、実務的な内容はストーリーを展開させるのがなかなか難しいです! なので今回は、専門用語を別途記載する形でストーリー重視にいたしました! ●今回のテーマ 顧客セグメンテーション分析をAIで行うフロー・ステップ 無料で読める最新の記事はこちらから🐰 【うさぎ先生とと迷走する販促】 ユキが勤める中小企業のオフィスは、夕方になると少しずつ静かになっていく。蛍光灯の白い光が整然と並ぶデスクを照らし、

¥180

休職日記:しょうらいのゆめ

復職に迷っている。 理由は、今の仕事に将来性が無さそうとか、会社への不信感とか諸々だ。単に新しいことに挑戦してみたい、という気持ちもある。 そこで、自分の経歴や趣味、能力や性格を一通り伝えて、どんな仕事が向いてるかAIに聞いてみた。 バイオインフォマティシャン 理由: 生物学と生化学の知識を活かし、Pythonスキルを駆使して生物データを解析します。研究機関やバイオテクノロジー企業で活躍できます。 データサイエンティスト 理由: 生化学の実験経験とPythonスキル、数学