
#581 AIを最近はどう使っているのか?
こんにちは
ヤギです
急に小説を投稿しやがってと思った方も多いでしょう。まだ読んでいない方はこちらをどうぞ。
見ての通りすべてGrokに書いてもらいました。イラストもそうです。
わたしが指示したのは地方で起業し困難に立ち向かいながら成長していく小説を作成して下さい。とすごくかんたんなものです。
始めにアウトラインを作成してもらい、いきなり8000文字などは出力ができなかったので、各章ごとに書いてもらいました。
僕はAIをバリバリ使って仕事に活かしているというわけではありませんが、今回は今日現在でわたしがどうAIを使っているのか紹介していきます。
情報が古い可能性もありますので詳しい方は教えていただけると幸いです。
使っているAI
ChatGPT
Gemini
Genspark
NotebookLM
Grok
ChatGPT
オールラウンダーですね。文章作成であったり、一番使っていたのは文章の修正などです。あとめんどくさいメールの返信などで利用していました。
ちなみに今月からChatGPTの課金を辞めました。理由はPCでやるとバグが多すぎてイライラするからです。回答が表示されない、エラーになる、フリーズするなどなど。解約して思ったことはやっぱ契約していたほうが良かったなと正直思っています。
なのでもう少し様子を見てから再度契約し直すか検討します。
Geminiも同じような使い方をしています。こちらは課金をしていませんがあまりにもChatGPTがうまくできなかったためこちらを試して使うようになった感じです。
Genspark
検索用AI
まずわからないことがあっとときに広く検索してくれます。
例えばタイミーなどのスキマバイトの市場について調べて
と入力すると以下のような返信が来ます。
スキマバイト市場の現状と成長
スキマバイト市場は、近年急速に成長しており、特にアプリを通じた単発の仕事の需要が高まっています。タイミーをはじめとするプラットフォームがこの市場を牽引しており、2024年には累計ワーカー数が900万人を突破しました4。
市場規模と成長率
スキマバイトサービスの市場規模は、2022年度には648億円に達し、前年度比で30%以上の成長を見せています。2023年度には824億円に達する見込みで、今後も市場の拡大が期待されています1729。特に、タイミーはその成長を支える重要なプレイヤーであり、売上は276億円を予想しており、2期連続で約100億円の増収が見込まれています21。
利用者層
スキマバイトの利用者は主に25歳から34歳の層が多く、特に若年層の間での人気が高まっています。アプリを通じた求人情報のやり取りが増加しており、求職者の就労形態に対する意識も変化しています18。
競争環境
スキマバイト市場には、タイミーの他にもシェアフルやメルカリなどの競合が存在し、各社が独自のサービスを展開しています。特にメルカリは新たにスキマバイト市場に参入し、注目を集めています6。これにより、競争が激化し、利用者にとっては選択肢が増える一方で、各社のサービス向上が求められています。
まとめ
スキマバイト市場は、急成長を遂げており、特にアプリを通じた単発の仕事が人気です。市場規模は拡大を続けており、今後も多くの企業が参入することで、さらなる成長が期待されています。
スキマバイト市場の利用者層について、特に25歳から34歳の年齢層が約30%を占めることが明らかになっていますが、従来型の求人アプリ「バイトル」や「タウンワーク」では18-24歳が約40%を占めていることも重要なポイントです。このように、スキマバイト市場は従来の長期型アルバイトから、より柔軟な単発型へとシフトしていることが示されています。
また、男女比については、スキマバイトアプリ全般で男性が約60%、女性が約40%を占めていることが確認されています。これにより、スキマバイト市場は多様な利用者層を持ち、特に「ギグワーカー」や「柔軟な支払い者」が上位を占める傾向が見られます148.
基本的には出されたものを鵜呑みはしません。ちゃんと出典も記載してくれるので実際にソースを読んで確認します。なのでわたしの使い方としては知らない分野のことをまず広く検索してくれる用に使っています。
NotebookLM
こちらはPDFを読み込むと質問に答えてくれるものになっています。
行政文書などよくわからないことでもとりあえず投げて質問をしていきます。論文とかによく使っています。
Grok
よくわからないけど遊んでいます。先程の小説もそうです。ですが、画像というかイラストはうまく生成できませんね。わたしのプロンプトに問題があると思いますが…
アフィリエイト記事ばかり
わたしも過去に自分の使ったことのあるものだけをブログ記事で紹介してアフィリエイト報酬をもらっていました。色んな人のブログを見ても2025年◯◯ランキング10選!とか結局全部アフィリエイトなんですよね。多分自分がブログをやっていなかったら今も知らないままだったと思います。
(ま、たまに今でもnoteにリンク貼っつけていますが…)
インスタもそうですよね。結局紹介しているのは案件。テレビCMもそう。テレビで紹介されているものも、雑誌もそうです。Google検索をしても結局は本当のレビューじゃないし、Amazonの口コミも信用できないし、YouTubeも案件。
みんな紹介のためにお金を払っているんですよね。少し話がそれましたが、とりあえず広く検索したいときにはAIで検索するのをおすすめします。
株
これは遊び半分でやりましたがとある日本株の紹介しているTwitterのアカウントを読み込ませてこれから上がる株はなんだ?とAIに聞いて列挙してもらった中から買ってみたらそこそこ上がってお小遣いをゲットできました。
もちろんたまたまだと思いますが、購入銘柄に対してどう見立てるのか?などの勉強にも使えますよね。
※あくまで投資での利用は自己判断でお願いします。わたしは推奨しませんし責任も取りません。株の売買は自己責任でおねがいします。
以上です
というわけで今回はAIの使用方法について紹介していきました。おすすめのAIがありましたらコメント欄にて教えて下さい。
次回もお楽しみに
ではまた
いいなと思ったら応援しよう!
