赤岡典明

面白い物語を作れるような脚本家を目指して。 「軍団うれるーぞ」で脚本してます。 お笑い芸人「号泣」をやっています。

赤岡典明

面白い物語を作れるような脚本家を目指して。 「軍団うれるーぞ」で脚本してます。 お笑い芸人「号泣」をやっています。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

3× 第一話

あらすじ 篠塚喜助30歳は殺人者である。自分が許せないと思った人物は殺してしまう。しかし、すぐに殺すわけではない。喜助も我慢はする。その我慢は3回まで。メモを取る。そして×が3つ並んだら殺すのだ。 なぜこんな人間になったのか?それは15年前のこと。赤沼光一郎45歳に出会ったからだった。 喜助は父親にDVを受けていた。母親も父親の味方。それを許せなかった赤沼。赤沼はそういうものを許せない。しかし赤沼はヒーローではない。そういう許せない奴らを殺すのだ。そして、赤沼は喜助の両親

    • AIと創作の新時代

      AIが登場してからというもの、僕の創作活動の方法が劇的に変わりました。 特にアイディア出しの部分で、その影響を強く感じています。 昔はノートを開いて、ひらめきを待っていました。 しかし今は違います。 まずAIに何か書かせるところから始めます。 AIに何か書かせると、面白いものが出てくることはまずないです。AIには申し訳ないですが。全く面白くないといっても過言ではありません。 しかしそれでいいのです。 「ここ面白くないなー」 「もっとこうすればいいのに」 「自分だったらこ

      • 緑茶、ウーロン茶、ほうじ茶は全部同じ茶葉

        お茶好きですか? 何のお茶が好きですか?緑茶?ウーロン茶?ほうじ茶? しかしそれらは同じ茶葉から作られているということを知っていますか? おにぎり、チャーハン、お茶漬けは全部白米が元と同じような感じです。 まあお茶の話をしといて、例えでお茶漬けを出すのはよくないですが、思い浮かばなかったのですいません。 要するに茶葉を摘むところまでは一緒だということです。 すべてカメリア・シネンシスの茶葉から作らているらしいです。 緑茶、ウーロン、茶ほうじ茶以外にも、紅茶、白茶、黄茶も同

        • 過去がぐるぐる回ってる

          最近の困ったことですが。 過去に起こったことが、ずっと頭の中でぐるぐるとシミュレーションしちゃうです。 嫌なことだったり、腹立ったことだったり。 そのシーンをタイムリープみたいに、こう言った方がよかったなど正解が出るまでずっと繰り返す。 ふと思うとそのシーンに没頭している自分がいる。 そして夢から醒めたように現実に戻る。 そこでまた考えてしまっていたと認識する。 ということは自然と過去のシーンに入っているわけです。 で、納得した正解のシーンができたら、通常のタイムリープ物

        • 固定された記事

        3× 第一話

        マガジン

        • 物語
          75本

        記事

          空腹感が良いパフォーマンスを呼ぶ

          我々の脳のパフォーマンスには空腹感が影響していると思います。 例えば、食後の満腹の時には良いパフォーマンスはできません。ちょっと眠たいし。 なので満腹ではダメだということはわかると思います。 僕の肌感では、少しの空腹時の方が良いパフォーマンスはできると思っています。 いくつかの研究でも軽い空腹感が集中力や認知能力にプラスの影響を与えることを示唆しています。 しかし、どのくらいの空腹感なのでしょうか? それがわからないことにはどうしたらいいかわかりません。 今回はそれを

          空腹感が良いパフォーマンスを呼ぶ

          歯医者の時、目のやり場

          美容院のシャンプーに時、目のやり場に困るというのがありティッシュを被せるようになっています。 ただ、それと同じ状況なのに何もしない場所があります。 それは歯医者です。 席を倒されて、口を開けさせられて、すごい見ます。 こっちはどこ見てればいいのでしょうか? 「痛かったら手をあげてください」と言いますが、その前にどこを見てればいいか教えてください。 目を閉じる人閉じない人いると思います。 なぜ美容院のように何かかけてくれないのでしょうか? 顔に何かをかけてくれるところもあ

          歯医者の時、目のやり場

          国語嫌いの少年が本を愛するまで

          僕が本を始めて読んだのが去年。46歳の時。 あれから一年と少しが経ち、今も毎日読んでいる。 まさか僕が本を読むなんて、国語が大嫌いだった少年の僕には予想もつかない未来だろう。 感想文を書く宿題はあったが、後ろのあらすじを読んで書いていた。 今思えば、絶対先生にバレているだろうなと思っている。 やはり国語のテストができなかったので、どうしても本を読むきっかけがなかった。 だって「次の文章を読んで、作者が言いたかったのはどれかA~Dの中で答えなさい」僕はB。不正解。何で? 僕

          国語嫌いの少年が本を愛するまで

          フリック入力でnoteは面倒

          パソコンが壊れた。 画面が真っ暗になりまして、もうダメでしょう。 なのでスマホで書いています。 面倒くさくて仕方ない。 スマホで書いている人いるのでしょうか? 昨日壊れまして、昨日ネットで買いました。 パソコンないと不便。 まあでも6年くらい使ったでしょうか?なので仕方ないとは思うのですが、壊れた場所が画面なので、そこってパソコン関係あるのかな?画面はモニターなのでパソコンではないような気がして、そこが悔しいです。 でも一番困るのがファイルです。 エロ動画とかはどうでもい

          フリック入力でnoteは面倒

          あの色が欲しい物語

          『赤絵画』 東京の夜は深く、暗闇に覆われていた。 若き画家タケシは、アトリエの片隅で絵筆を握りしめながら、最愛の彼女アヤを見つめていた。彼女は病に倒れ、次第に力を失っていた。最期の瞬間、アヤは微笑みながら、タケシの手を握り締めた。 「もう苦しまなくていいよ」と、彼女の声はかすかだった。その夜、アヤは自らの手首を切り、その命を絶った。 タケシはその悲劇に打ちのめされ、彼女の死を受け入れることができなかった。 彼はその悲しみを絵に込めた。 キャンバスに向かって、アヤの肖像画を

          あの色が欲しい物語

          あらゆるマイナスな時のメリットを考えてみた

          マイナスな事とかマイナスな時とか、人生にはあります。 そんなマイナスをプラスに変えるのではなく、マイナスをメリットと捉えてみてはどうでしょうか? そんなわけで、あらゆるマイナスのメリットを考えてみましょう。 ●ネガティブなメリット リアリティ: ネガティブな考えは、現実的なリスクや問題に敏感になることができる。 慎重さ: 慎重に物事を進めるための警告として機能する。 ●失敗のメリット 学びの機会: 失敗することで、次に同じミスをしないように学ぶことができる。 経験の蓄積

          あらゆるマイナスな時のメリットを考えてみた

          読書感想文がサボりやすい時代

          僕が学生の時は、読書感想文の宿題は、課題図書の後ろに書いてある少しのあらすじを読んで書くという、せこい技を使っていました。 しかし、今はもっと楽です。 AIというものがあります。読まなくても書けます。 やってみましょう。 『夏目漱石の「こころ」を読んでの小学生6年生が書きそうな読書感想文を300文字で書いて』と言えばOKです。後は自動で書いてくれます。 AI 夏目漱石の「こころ」を読んで、私はとても感動しました。この本は、先生と私という二人の主人公の視点から物語が進みます

          読書感想文がサボりやすい時代

          ショートかロングかではなく、縦画面か横画面かの時代

          YouTubeショートが、今まで1分だったのに3分に伸ばしてきました。 TikTokの動画も最大10分まで作成できます。そして、アップロードする場合は最大60分の動画を投稿することも可能です。 TikTokはもはやショート動画ではありません。 どういうことでしょうか?時短の時代ではないのでしょうか? 僕が思うに、ショートかロングかではなく、縦画面か横画面かの時代ではないでしょうか。 今、分岐点にいるかもしれません。 映像は縦か?横か? 現在 スマートフォン: 世界中で約

          ショートかロングかではなく、縦画面か横画面かの時代

          人間というややこしい生き物

          ルーティンというものがあります。 ルーティンには多くの利点があります。 効率性の向上: ルーティンを持つことで、日常のタスクを自動的にこなすことができ、時間とエネルギーを節約できます。 ストレスの軽減: 予測可能なスケジュールがあると、何をすべきか迷うことが減り、ストレスが軽減されます。 健康の維持: 定期的な運動や食事のルーティンは、健康を維持するのに役立ちます。 目標達成のサポート: ルーティンを通じて、長期的な目標に向けた小さなステップを毎日踏むことができます。

          人間というややこしい生き物

          救急車のサイレンって変わった?

          ここ最近、町中で鳴っている救急車の音が違いませんか? ピーポーピーポーです。 聞いた人はいるでしょうか? 前は闇を切り裂く音だったのですが、今は歳とって丸くなった感じがします。 確実に違いがわかります。 僕は急いで歩いていたところ、聞き慣れた「ピーポー」音ではなく、もっと穏やかな音が聞こえてきました。まさか救急車だとは思わず、振り返ってびっくりしました。最初はおもちゃの救急車かなと思いました。 要するにあまり緊迫感がないのです。 なぜ変わったのでしょうか? もっと前か

          救急車のサイレンって変わった?

          絵文字は日本発祥

          😊😊😊😊😊😊😊😊😊 決して僕がご機嫌なわけではありません。 この絵文字というのは日本が発祥らしいです。 絵文字は1999年に日本のNTTドコモによって初めて開発されました。当時、携帯電話のインターネット接続サービス「iモード」の一部として導入され、栗田穣崇さんがデザインを担当しました。この絵文字は、12×12ピクセルのシンプルなドット絵で、感情や日常の物事を視覚的に表現するために作られました。 その後、絵文字は日本国内で急速に普及し、2000年代にはGoogleやAppl

          絵文字は日本発祥

          こういう人って何なの

          皆さんの周りにはこういう人はいないでしょうか? 家の窓の外側に向けて、フィギュアや人形を置いている人。 あれはどういう神経してるのでしょうか? 普通はフィギュアや人形は自分の方に向けます。というか当たり前です。 それなのに、なぜ通行人にフィギュアや人形を見せているのでしょうか? 不思議でなりません。 何のために買ったのでしょうか? 最近僕は道を歩いていて、この現象を2軒見ました。 こっち側へ、まあキレイに並べてました。 最初売っているのかな?と思いました。 でもどう見て

          こういう人って何なの