人気の記事一覧

AIの発言を理解するために、量子力学の計算を勉強することにした。で、すごいいい本があった

5か月前

『習慣づくり』 〜運動の3法則を使って習慣化を試みる〜

圧縮性流体における物理を知ること -1-

万有引力の運動方程式を解いてみた

圧縮性流体における物理を知ること -4-

圧縮性流体における物理を知ること -3-

圧縮性流体における物理を知ること -2-

物理学が世界を救え|三体 感想

2か月前

力学の基本的な考え方と調和振動子

2か月前

実験して 分かるという実感 (高校)

【物理】 基本法則まとめ

3週間前

【Geminiさんと実験①】F=mαをGeminiさんはどうやって理解しているの? 概念の関係性が現象としての因果関係を構造化するか?

2週間前

場の量子論における古典的運動方程式

3か月前

流体力学の理想形態(完全流体)の物理を知ること -11-

流体力学の理想形態(完全流体)の物理を知ること -6-

流体力学の理想形態(完全流体)の物理を知ること -5-

流体力学の理想形態(完全流体)の物理を知ること -10-

流体力学の理想形態(完全流体)の物理を知ること -9-

流体力学の理想形態(完全流体)の物理を知ること -12-

流体力学の理想形態(完全流体)の物理を知ること -7-

【コード全公開】物理をグラフィカルに学習・教育するための物理シミュレータの紹介と使い方

3か月前

10月6日 文系と理系問題。 「三体」とポアンカレの「三体問題」など。

4か月前

運動方程式は運動量から導出するべきですか?教科書さん

ニュートンの運動方程式を始めとした宇宙に関する自然科学の理論と、この宇宙の他の知的生命体、さらに他の宇宙の知的生命体により構築されている理論との関係についての考察

4か月前

円錐振り子

#1 速習ハイレベル高校物理 力学 【基本原理と運動方程式】

#2 速習ハイレベル高校物理 力学 【運動方程式を微分方程式として解く】

¥400

Lagrangeの運動方程式の導出

数式は触ってみないと何も分からない

1年前

高校物理 定滑車と2つの物体のつり合いと等加速度運動 #2

力学Part3:運動量と力積

1年前

運動方程式(F=ma)の身近な事例

高校物理 定滑車と2つの物体のつり合いと等加速度運動 #1

物理の力学問題の解き方: よくある悩みとその解決策

機械力学から見る剛体運動論 -4-

Hamiltonの正準方程式

機械力学から見る剛体運動論 -5-

機械力学から見る剛体運動論 -3-

機械力学から見る剛体運動論 -2-

解析学の基礎である微積分の話 -3-

スポーツ界隈に誤解されがちな運動方程式ma=F

解析学の基礎である微積分の話 -4-

山手線再開したので朝から #ChatGPT に質問「等加速度運動の公式はたくさんあるのに #運動方程式 は1つの式をさまざまに適用して解くのはなぜか」するとかなりまともな返事が返ってきた。自分の想定内だからまともと言えるのか。この辺は自分も訓練しないと #計算と方程式の違い など

人生という旅でも現在地を知る必要がある。以前そんな投稿をしました。現在地を知るとは自分を知ることだと思います。自分がどこに向かっているか、つまり自分の速度を知るには今だけでなく、過去の情報も必要な気がします。そして物と人が違うのはどこへ向かうかは自分で選べるという点だと思います。

Sports Biomechanics Geek #2 〜動力生成と伝達〜

#エッセイ『“知ること”と“分かること”』

1年前

相対論的力学のF=maはインチキ with ChatGPT

Newton力学④ 運動の三法則

1年前

系間の光速差により慣性力F=maの再定義(マッハ原理)