人気の記事一覧

覚えてほしいこと

2か月前

明けましておめでとうございます。 下書きばかりが増え続けた昨年note。今年こそは!と思いつつ、大晦日~元旦とキッチンに立ち続けて昨夜は爆睡でした(笑) 初noteはつぶやきから。今年は「親あるうち」を進め、神経発達症の家族のいる皆さんと楽しい一年にしたい。

1か月前

あなたは「親あるうちに」行動できるだろうか?

¥100

障害福祉サービスって複雑でよくわからない?

1か月前

成人した障害のある子、別居していても親の扶養に入れる? 扶養されていても障害基礎年金はもらえるの?

1か月前

少しだけ「ヤングケアラー」化させていたのかもしれません

2か月前

障害福祉サービスの利用料はいくら? 障害支援区分って何?

1か月前

始めまして合同会社ソーシャルクラフトです

「親なき後」を考えられるようになるまで

福祉制度の改善を待っている間に、人生が終わる。

5か月前

「就労継続支援B型とA型、どっちがいい?」違いや選び方を詳しく解説

あれから1年(ぶっちゃけるはなし)

障害手帳はもっておいたほうがいい?

3か月前

障害のある子に残すべき一番大事なもの

4か月前

障害のある子への安全なお金の残し方 ~定期的な収入を残す~

4か月前

親亡き後 ①

障害のある子の成年後見人を選ぶときのポイント

6か月前

統合失調症患者の一人暮らしを支えて:「親亡き後」の住まいをどうするか

4か月前

しょうがい共済(障害者扶養共済制度)とは?

4か月前

足りない。福祉の手が足りない

障害『女』児の親が直面する、将来の問題

最近考えていたことをつれづれなるままに書き記す。

5か月前

障害のある子、療育費用って高いの?

3か月前

障害のある子にいくらお金を残せばいい?

4か月前

障害のある子が大人になってからのお金(1)

5か月前

ショートステイ利用のすすめ|後編【障がいのある子のショートステイをより良くするには?】

統合失調症患者の一人暮らしを支えて(2):「親亡き後」の財産管理をどうするか

3か月前

障害のある子の将来の住まい

5か月前

30年後の8050問題

障害のある子、いつから成年後見を開始すればいい?

5か月前

障害のある子が生活保護ってもらえるの?

4か月前

健常児を見るだけで辛い…そんな私が見つけた気持ちの落としどころ

ショートステイ利用のすすめ|前編【障がいのある子のショートステイってなに?どんなときに利用できるの?】

障害のある子の成年後見人って誰がなるの?

6か月前

「エンディングノート講座」を開催しました!嬉しいご感想をいただきました♡

だから私は記事を書く。

障害者施設、倒産・廃業が急増…のニュースを読んで

障害のある大人への手当

4か月前

"一生この子をみなければならないのか…"辛かった私を慰めた言葉

Amazon薬配送サービス参入により、処方薬の受取り方にどんな変化が見られる?(日本経済新聞 柳瀬和央氏/Morning satellite Jul,2024 )

170/肉のお礼だよ!

発達障害的、お金の話が苦手すぎる。

はじめまして、福祉課

11か月前

大田区・高次脳機能障がいをもつ方と家族のつどい「たまりば~」終了のお知らせ

親なき後のこと

障害のある子 - 親なきあとのお金の管理は誰がする?

7か月前

障害のある子にとっての成年後見制度の概要

7か月前

なぜ中国は海運のスマート化・無人化を進めているのか?(菜鳥グループ 海運サプライチェーン 李芳芳氏/Morning satellite Jun,2024)

知的障害がある人の日中の暮らしと収入

8か月前

親なき後の発達障害の子ども