ココらぐ

~障害のある方とご家族のお金の相談所~ FP事務所 Osaifu(おさいふ)代表です。…

ココらぐ

~障害のある方とご家族のお金の相談所~ FP事務所 Osaifu(おさいふ)代表です。 https://osaifu-fp.com  「親なきあと」「親あるあいだ」の準備相談室 ココらぐ をボランティア運営しています。https://cocoragu.website

最近の記事

障害のある人への手当や障害基礎年金の所得制限をクリヤできる?

所得制限とは特別児童扶養手当、障害児福祉手当、特別障害者手当などの各種手当や障害基礎年金には、所得が一定以上になると受給できなくなる所得制限が定められています。 ここでの所得とは額面収入ではなく、収入から控除とよばれる様々な引き算をしたものを指します。ですので所得制限額がわかっても、自分の所得が制限内なのか超えているのかは簡単にはわかりません。また、収入が同じでも人によって控除は違うので所得も違ってきます。 所得の計算はとても複雑ですので、ここでは障害児福祉手当と特別障害

    • 障害のある子どもがもらえる手当

      障害のある20歳未満の子どもは公的な障害児向け手当を受給できる可能性があります。 障害のある人への手当は、20歳未満と20歳以上で変わるものが多くあります。民法での成人年齢は18歳に引き下げられましたが、障害のある人への手当や年金は20歳が境目のままとなっています。 今回は代表的な3つの公的手当の概要を見ていきましょう。 いずれの手当ても申請しないともらえません。もらい損ねがないよう役所で確認しましょう。 特別児童扶養手当障害のある20歳未満の子どもの衣食住の面倒を見ている

      • 障害のある子、療育費用って高いの?

        療育のお金障害のある子や発達に心配がある子は療育を受けることができますが、費用はどれくらいかかるのでしょうか? 療育には児童発達支援、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援などがありますが、それらは障害児通所支援事業と呼ばれ、その費用は利用者の1割負担が原則となっています。 ただ、所得に応じた月額上限があり、1か月に利用したサービス量に関わらずそれ以上の自己負担は生じないことになっています。 月額上限は0円、4,600円、37,200円の3段階になっています。 利用料以

        • 障害のある子への安全なお金の残し方 ~定期的な収入を残す~

          安全なお金の残し方 子どもにまとまったお金を残す場合、その子が自分でお金を使うことができる場合は、浪費や詐欺に会うことなどが心配で。実際に、思いもよらない浪費で数百万円がまたたく間に消えた話や、詐欺にあった話などを聞くことがあります。 そのような心配を軽減するには、まとったお金を残すのではなく、少しずつ渡していく、つまり定期的な収入として残す方法が考えられます。 定期的な収入を残す方法としては信託やしょうがい共済などが考えられます。 信託とは?信託は、信頼できる人・企業

        障害のある人への手当や障害基礎年金の所得制限をクリヤできる?

          障害のある子に残すべき一番大事なもの

          お金より大事な「支援の輪」お金の相談所を営んでいる筆者ですが、信頼できる「支援の輪」を作って残すことが、お金を残すよりも大事だと考えています。 「支援の輪」とは支援者に囲まれている状態のことです。支援者とは、日中活動場所のスタッフ、グループホームのスタッフ、計画相談事業所の相談員、成年後見人、余暇活動の場の人々、職場の人々、近所の人々、きょうだい、親戚、かかりつけの医者など、人によって違いはあれ、子どもの苦手なところを補って助けてくれる人達のことです。 親あるあいだに親が

          障害のある子に残すべき一番大事なもの

          障害のある子にいくらお金を残せばいい?

          残すお金「障害のある方とご家族のお金の相談所」をやっていて、最も多い相談の一つが「子どもにいくらお金を残せばいいか?」という問題です。 残念ながら簡単な答えはなく、「人によって違う」という答えになります。当然のことですが、人によって収入も全く違えば、支出も全く違うからです。さらには、お子さんの老後資金をどう考えるかによっても大きく違ってきます。 ただ、お金がいくら必要かは簡単なシミュレーションでだいたいのイメージがつきます。興味がある方は別記事を読んでみてください。 金

          障害のある子にいくらお金を残せばいい?

          障害のある子が生活保護ってもらえるの?

          「障害にある子に1円も残さなくても大丈夫、いざとなれば生活保護があるから。」との声を聞くことがあります。 とはいえ、生活保護という言葉は知っているけどあまりよく分からないという方が多いのではないでしょうか? 今回は生活保護について紹介したいと思います。 生活保護とは自分の収入では生活できない、親族にも頼れない場合、最後のセーフティネットとして生活保護制度が設けられており、健康で文化的な最低限度の生活が保障されています。 世帯の収入が最低生活費を下回る場合、保護費により最低

          障害のある子が生活保護ってもらえるの?

          しょうがい共済(障害者扶養共済制度)とは?

          障害のある子は障害基礎年金を受給できる場合がありますが、親なきあとの収入が障害基礎年金だけでは心細いと思います。 しょうがい共済は、障害のある人を育てている保護者が毎月掛金を納めることで、保護者が死亡または高度障害になると、障害のある人(子ども)に対して一定額の年金を一生涯支給する公的制度です。年金額は一口2万円/口で、最大2口ですので大きな金額ではないものの、一生涯毎月安定した収入となるので大きな安心につながるでしょう。 しょうがい共済の概要しょうがい共済の正式名称は障

          しょうがい共済(障害者扶養共済制度)とは?

          障害のある大人への手当

          障害のある子どもには、障害の程度により特別児童扶養手当などが給付されることがありますが、成人した後はどうなるのでしょうか? 20歳以降は障害基礎年金を受給できることもあり、障害のある人への手当は、子どもの時と比べると要件のハードルが上がり金額が少なくなる傾向にあります。 大人への手当てとしては、全国一律の制度である特別障害者手当と自治体独自の各種手当があります。 特別障害者手当知的障害に加えて身体障害等がある重複障害のある人や、最重度の知的障害があり常時特別な介護が必要な

          障害のある大人への手当

          障害のある我が子は障害基礎年金をもらえる?

          障害のある子が将来障害基礎年金を受給できるかどうか気になる方は多いのではないでしょうか? 今回は障害基礎年金の概要を書きたいと思います。 金額と判定基準 障害基礎年金は20歳の誕生月の翌月からもらうことができ、金額は障害1級が月額 8万5千円、2級が月額6万8千円となっています。(いずれも令和6年度) またほとんどの場合、障害年金生活者支援給付金も給付され、障害年金1級で月額 6,638円、2級で月額 5,310円支給されます。 知的障害など生まれつきの障害の場合は、20

          障害のある我が子は障害基礎年金をもらえる?

          障害のある子が大人になってからのお金(2)モデルケース

          障害のある人のお金の収支について、平均的な収入と支出を想定した3つのモデルケースを見てみましょう。 3ケースとも以下の想定は同じです。 29歳まで両親と同居し30歳で実家を出る 40歳から成年後見制度の利用開始 65歳から介護が必要となり特別養護老人ホームに入る 寿命は87歳(女性の平均寿命) ケース1・軽度の知的障害のAさん ・障害基礎年金2級をもらいながら障害者雇用で働き、アパートで独り暮らしをしています。 ・趣味や余暇を積極的に楽しんで生活しています。 この

          障害のある子が大人になってからのお金(2)モデルケース

          障害のある子が大人になってからのお金(1)

          障害がある子の将来のお金事情がどうなるか気になると思います。 今回は、大人になってからの収入と支出の平均額や、障害基礎年金などの公的なサポート、さらには子どもの老後資金についても少し触れながら、子どもの将来のお金についてイメージがわくようにしてみたいと思います。 収入就労タイプ別の平均収入や、公的な経済サポート等のについて見てみましょう。 就労等による平均収入(月額) 代表的な就労・日中活動タイプ別の平均収入は以下の通りです。 一般雇用:障害者固有のデータなし(正社

          障害のある子が大人になってからのお金(1)

          障害のある子の将来の住まい

          障害のある子が大人になってからの住まい、また親なきあとの住まいはどのようなものでしょうか? 今回は代表的な住まいのタイプについて、それぞれの特徴と費用などを紹介したいと思います。 住まいのタイプ別特徴と費用の一覧障害者支援施設への入所は、一番手厚いサポートが得られ、コストは一番安いのですが、施設で暮らすのではなく地域で暮らすべきとの国の方針で、今後新たに開設されることは見込まれないため、受け入れ人数に限りがあり、より多くの支援を必要とする人を優先して受け入れることになるでし

          障害のある子の将来の住まい

          障害のある子、いつから成年後見を開始すればいい?

          障害のある子に、いつかは成年後見人をつけないといけないと思っていても、制度の利用への不安から、なかなか踏み切ることができない人が多いと思います。 今回は成年後見を利用すべきタイミングについて考えてみたいと思います。 成年後見を利用する前に理解しておくべきポイント法定後見の利用を考える前に理解しておくべき注意点をいくつか紹介します。 成年後見が始まると、預金通帳は後見人が預かり、契約も後見人が行うことになります。つまり、親でさえも子どものお金に一切タッチできなくなり、通所先

          障害のある子、いつから成年後見を開始すればいい?

          障害のある子の成年後見人を選ぶときのポイント

          成年後見に関するネガティブな噂やネットの書き込みなどを見るとできるだけ避けたいと思う方も多いと思います。ただ、いつかは頼らざるを得ないかもしれません。今回は、成年後見人を選ぶ際の重要ポイントについて紹介したいと思います。 実際には法定後見での成年後見人は裁判所が選任しますで、ここでは自分でたてる候補者を選ぶ際のポイントと考えて下さい。 成年後見人がやるべきこと成年後見人が行う業務は、預貯金や不動産などの財産を管理する財産管理と、生活や療養等に関する事務手続き・契約等を行う

          障害のある子の成年後見人を選ぶときのポイント

          障害のある子の成年後見人って誰がなるの?

          成年後見の候補者成年後見人は弁護士や司法書士などの専門家に限らず、親族や第三者など誰でもなることができます。(未成年者、本人と対立している人とその親族、破産手続き中の人、過去に後見人を外された人などはなれません。) また、財産管理は弁護士や司法書士などの専門職後見人が行い、契約行為などの身上保護は親など親族後見人が行うというような複数後見人も可能です。 では誰が後見人を決めるのでしょうか? 判断能力が十分でない人に成年後見人をつける場合、後見人を決めるのはあくまでも家庭裁

          障害のある子の成年後見人って誰がなるの?