親なき後のこと

発達障害の女の子のお母さんです。

娘と向き合いながらの毎日。
いつもいつも頭のどこかで悩むこと、考えを整理できないでいること、
それは8050問題、親なき後のこと

頭の中を整理します。
とにかく書き出す→グループ分け
私の場合は、大きく分けるとざっくり3つのグループに。(本当にざっくり)

①毎日の生活のこと
②どこで生活するか
③お金

まだまだ、どれも勉強中です。
利用できるサービスが行政にも、地域にも行政にもあります。
まずは知ることで、だいぶ気持ちも変わってきます。そして、今やっておくことも見えてきます。
例えば、③のお金なら、
成年後後見制度、障害者扶養共済制度などがあります。自分の目で確かめる、講演や勉強会に行き、メリット、デメリットを知っておく。

テスト前の勉強と同じで、広げただけでやった気になってしまう。。100点取れそうみたいな。
これに似ていて、、、悩んでは、調べ、、なんとかなりそうと楽観視してしまうのだけど、、
気持ち的には、ずいぶん軽くなります。

以前、2人の障害児を持つ療育のお仲間ママがエンディングノートは自分の分が一冊、2人の子供の分二冊書く、合計3冊!と明るく話してくれました。
毎日大変なのに、悲壮感なんてなく、とても明るくて、、希望に満ちてる!
お母さんは、頭の中の断捨離、整理整頓中です。
心配しなくていいことでいっぱいの頭の中をお片付け中です。🗑️


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集