「発声や呼吸法で あがらない体を作ることができる」 私が過去に受けた 高額講座の専門家はそう言った。 この専門家は本を出し、 発声・呼吸法で 声の震えが治ると流布している。 私は言いたい。 誤った情報を流布するのはやめろ!と。 口にチャックしとけ!と。
「情動が生じたあと 感情ならびにその感情と 関係する思考が生じる」 ソマティック・マーカー仮説の A・ダマシオはこう書いてる。 これはメッチャわかる。 よく観察すると、 “体が緊張”してるから、 “思考も緊張”してしまう。 体が先、思考はあと。
「緊張を受け入れよう」 そう思うようにしても、 いざ人前に立てばそうは思えない。 それはなぜか? 緊張した身体が ソマティックマーカーとなり、 身体の状態に応じた、 感情なり思考が作られるからだ。 つまり、緊張時に 緊張を受け入れがたいのは、 ある意味仕方がないことや。
あがり症セミナーに ありがちな誇大広告。 「人前で堂々と話せる!」 「緊張しない話し方!」 「あがらずに話せる!」 あがり症の方には 魅力的に映るやろう。 しかし、そんな都合のいい話はない。 結論、人は緊張するようにできています。 誇大広告には 気をつけた方がいいです。
パリ五輪の射撃で有名になった 「無課金おじさん」こと ユスフ・デュケチさん。 来日時にエエこと言うてるわ。 緊張の対処法について聞かれたときに、 「緊張がなければ、 このスポーツをやる意味がない」 と、キッパリ。 なるほどな〜。
あがり症の方の中には、 いわゆる毒親育ちの方もいると思う。 そんな方にとって、 帰省シーズンは悩ましいかも知れない。 こんなフレーズがある。 「生んでもらった恩は 親に返さないといけない。」 これも、洗脳の一つだと思う。 生まれただけで 親孝行は完了している。
「腹式呼吸や発声法で 声の震えを治すことができます」 SNSを見ると 相変わらずオリジナル理論を展開する 某団体の専門家。 いやいや。 自分がたまたま改善したからといって 全員に当てはめるのはよせ。 呼吸や発声に意識を向ければ、 そのことが気になって 逆に緊張が高まるぞ。
あがり症探究の沼に ハマったキッカケは、 「扁桃体」への興味な気がする。 当時、 扁桃体をしゃぶり尽くそうと、 血眼になって読んだのがこちら ミスター扁桃体(←勝手に命名) ともいえる、JE・ルドゥーの 『エモーショナル・ブレイン』 脳に興味のある方は、 読んで損なしです。
親から与えられた歪な価値観。 完璧主義、白黒思考、〜べき思考。 三つ子の魂百まで? そんなもん覆せ! 今こそ反旗をひるがえす時や!
私の知り合いに、 対人恐怖を格闘技で乗り越えた人がいる 見過ごされがちやけど、 いざという時に、 体の強さは心の拠り所になると思う。 たとえば、イヤな奴と対峙した際。 自分の体の強さへの信頼感は リソースになる。 自分にとってのリソースを見つけ、 増やすことが大切やな。
「こんな事で悩んでいるのは自分だけだ」 そう思われている方 よろしければ、 あがり症さんの集いに 参加してみてはどうでしょうか? そこで自分の症状を話せば、 「よくわかります」 「私も同じでした」 と言ってもらえるかも知れません それだけでホッとすると思いますよ
思い出したくもない 禍々しい記憶が、 突如思い出されて悶絶する。 そんな経験、ありませんか? このフラッシュバックに、 効くとされる漢方薬があります。 その名は神田橋処方。 ちなみに、効く理由は まだ解明されていないそう。 気になった方は、 ググってみてくださいね。
お話練習会を主催しておいて こんなことを書くのはアレだが、 うまく話すことなんかどーでもエエ。 第一、うまく話しても、 1日2日経てば忘れられてしまう。 それよりも、 人間臭いほうが記憶に残る。 うまく話すことはAIでもできる。 人間は人間臭く話したほうがエエ。
読もうと思っていながら、 まだ手に取れていなかった本。 ジュディス・ハーマンの 『心的外傷と回復』を図書館で借りた。 この本で繰り返し強調されているのが、 他者とのつながりを回復することの重要性。 しっかりと読み込みたい。
いわゆる、 “セルフコンパッション” (自分への思いやり)の本。 内的家族システム療法 もそうだったが、 ・自分に寄り添う ・自分をいたわる 姿勢がトラウマの癒しには大切。 実際、ボディブローのように ジワジワ効いてる感がある。 みなさん、 自分に優しくしましょうね!
今日は、塾のお仕事三日目。 試験監督の仕事は、以前に同系列の教室で経験してたとはいえ、当塾では二日目にして最初から最後まで一教室の監督を一人で任されました!初日は、久しぶりの試験監督にめちゃくちゃ緊張してましたが、二日目は生徒の人数が少なくて無事終了できました。受験生ファイト☆!
図書館で 「〇〇をすればあがらなくなる」系の あがり症克服ハウツー本を読んでみる。 これがマジでヒドかった、、、 「あがらない人はオシャレで気合を入れる」 「あがらない人は本番を空腹で迎える」 ……は? 私にはちょっとよく分からない。 どの本を手に取るかが分岐点になる。
AA(アルコールアノニマス)の 12ステップを 「緊張」の文字に置き換えてみる。 「私たちは緊張に対して無力であり、 思い通りに生きられなくなったことを 認めた」 思いのほかしっくりくる。 緊張に対して無力と認めることが 回復の始まりやな。