人気の記事一覧

【あがり症】あがり症は治らないかもしれないけど、これが今の私です

本日、人生で初めて、 大学の図書館に足を踏み入れてみた ちなみに、私は工業高校卒 まさかこの歳になって、 こんな場所に来るとは、、、 しかし、圧巻やったなぁ 難しそうな本が、 これでもかというほど並んでた 結局、何も借りずに退散 入るだけで賢くなった気がするわ笑

【あがり症】ひょっとしてトラウマによる症状かも?

以前、心理士さんのもとで EMDRを受けたときのこと。 受け入れがたい過去の問題は、 ホログラフィー・トークという 心理療法で処理してもらった。 先生の指を目で追いながら、 問題となる出来事を イメージ上の“光の柱”に放り込む。 心理療法にも、 いろんなアプローチがある。

【あがり症】「あがっていい!お話練習会」練習内容を追加します!

あがり症が良くなるにつれて、 事前練習をほとんどしなくなった。 するとしても、 頭の中で軽くおさらいする程度。 もちろん、今でもド緊張する。 でもその反面、 「失敗してもまぁエエか」 という感覚がある。 緊張に支配された状態から 抜け出せたということやろな。

お話練習会を、 安全・安心の場にしたい。 今はすべて自分の肌感覚で ファシリテーションしてるが、 それが正解なのかが分からない。 だからこそ、T・I・Cについて ちゃんと知っておきたかった。 そんなタイミングで、 地元の図書館でエエ本を発見! マジ助かるわ!

【あがり症】社会交流システムを発動させる(ポリヴェーガル理論)

知りたいことが多すぎる。 今気になるワードは、 「トラウマ・インフォームド・ケア」と 「グループ・セラピー」。 どちらも自分の活動に役立つ気がする。 しかし、知れば知るほどに 新たな疑問が湧くなぁ。 当事者ではあるものの、 心理のプロでない自分に、 どこまでできるやろか。

色々なトラウマケアを 試してきました。 ピンときたやつは、 とりあえずやってみる。 やってみて、 「エエかも?」と思えば、 しばらく続ける。 続けて、 良くなった感覚があれば継続。 頭打ちした感覚があれば、 少し手を加えてみる。 この繰り返し。 意外とシンプルです。

本日、 「あがっていい!お話練習会」 無事終了! 参加者さんからは、 こんな言葉をいただいた。 「緊張との向き合い方が分かってきた」 「一人反省会をしなくなった」 「どんどん新しいことに挑戦したい!」 などなど。 ホンマ嬉しすぎるわ〜!

ポージェス博士の本、 実体験とリンクしすぎてる 私があがり症を改善できた 大きな理由 それは、仲間とつながって、 社会交流システムを再起動できたからや ・仲間の表情や声から、  “安全の合図”を受け取る  ↓ ・神経系の緊張がゆるまる だから、仲間とのつながりが必要

どうやら 風邪が流行っているようですね。 9日(明後日)の練習会に 参加予定だった方の中にも 体調を崩されている方がいて、 数席「空き」が出ました。 この練習会は、あがってナンボ! ご都合が合えば、 お気軽にご参加くださいね! https://kokc.jp/e/7c103404d097249c017a7f7874f6357f/3118718/

【あがり症】昨年の振り返り&今年の目標

【あがり症】バグってしまった境界線(バウンダリー)を作り直す

【あがり症】人前で話す練習は侵襲的 だからこそ安全性を高めたい

ハードな環境で 何度話す練習を繰り返しても、 あがり症の改善はムズいな。 そのやり方では表層的すぎる。 大事なのは、温かさや、 安全、安心を感じる環境で話し、 共感的に受け止めてもらえること。 練習場所はちゃんと選ばなあかん。

【あがり症】3月開催案内「あがっていい!お話練習会 大阪」

「発声や呼吸法で あがらない体を作ることができる」 私が過去に受けた 高額講座の専門家はそう言った。 この専門家は本を出し、 発声・呼吸法で 声の震えが治ると流布している。 私は言いたい。 誤った情報を流布するのはやめろ!と。 口にチャックしとけ!と。

あがっていい!練習会の参加者さん、 筋トレしている人が結構いる。 私もやっているがマジで色々と良い。 そういえば、先日読んだ 浅井咲子さんのトラウマケア本にも、 筋トレはいいと書いてあったな。 夏になる頃には みんなマッチョになって、 タンクトップ着てお話練習しよう!笑

あらためてやけど、 あがり症の人にとって、 人前で話す練習は、 かなり侵襲的やと思う。 場合によっては、 再トラウマ化のリスクすらある。 それは何としても防ぎたい。 そのために、 何よりも大切なのが安全の確保。 安全性を高める努力を、 これからも続けていこう。

【あがり症】次なる目標(仮)

おとついのお話練習会の 参加者さんから聞いた話。 この参加者さん、 来月、名古屋の 「あがっていこう!の会」に 遠征するそう。 行動力が素晴らしすぎる! 仲間のつながりが広がって ほんま嬉しいです! ※私も去年参加しました↓ https://note.com/longe_agarisho/n/n4fc7db417519

【あがり症】パーツに伝える言葉の大切さ(IFS・内的家族システム療法)

「男は泣くな!」 「男子たるもの強くあれ!」 こんな昭和の価値観を 刷り込まれた自分にとって、 自分に優しくする “セルフコンパッション”は、 どこか照れくさかったな〜。 だが、実際にやってみると、 その効果は絶大。 活用しないと人生損するわ。

「人の目を気にするな!」 自己啓発本に書いてそうな フレーズやと思う。 しかし、 それが出来たら苦労はしない。 子供のころに、 人の目を気にせざるを得ない 環境で育つと、 大人になった後も、 人の目を気にする 強烈な圧を感じるようになる。 この圧は、ホンマに手強い。

トラウマは、 肉体にあらわれる。 私が経験したのは以下の症状。 ・動悸 ・胸の痛み ・胃腸の不調 ・入眠困難、中途覚醒 ・小さな音にビクッとする ・肩の力み ・スマホを持つ手の力み 肉体がこうなると、 思考も影響を受ける。 世界が、”危険に満ちた場所”に 見えてしまう。

【あがり症】「あがっていい!お話練習会」の公式LINEはじめました

過去に私は、 家族との会話でも緊張して 声が震えていた時期があります 私は声の震えを治そうと、 本を見て発声や呼吸法を試しました しかし、効果はなし そうこうしているうちに、 声の出し方自体が分からなくなり 絶望しました こんなオッサンもいます あなた一人じゃないです

「腹式呼吸や発声法で 声の震えを治すことができます」 SNSを見ると 相変わらずオリジナル理論を展開する 某団体の専門家。 いやいや。 自分がたまたま改善したからといって 全員に当てはめるのはよせ。 呼吸や発声に意識を向ければ、 そのことが気になって 逆に緊張が高まるぞ。

「あがり症が良くなるのは、 神経可塑性のおかげかも?」 そう思って、図書館で 神経可塑性の本を借りてみた。 でも、半分も読めないうちに 返却期限が来てしまった…。 集中力が保てず、 しんどい読書やったなぁ。 一旦、神経可塑性は後回しや。

【あがり症】練習会の振り返り(2025年1月)

【あがり症】小話:仲間とつながる

「緊張を受け入れよう」 そう思うようにしても、 いざ人前に立てばそうは思えない。 それはなぜか? 緊張した身体が ソマティックマーカーとなり、 身体の状態に応じた、 感情なり思考が作られるからだ。 つまり、緊張時に 緊張を受け入れがたいのは、 ある意味仕方がないことや。

「情動が生じたあと 感情ならびにその感情と 関係する思考が生じる」 ソマティック・マーカー仮説の A・ダマシオはこう書いてる。 これはメッチャわかる。 よく観察すると、 “体が緊張”してるから、 “思考も緊張”してしまう。 体が先、思考はあと。

あがり症セミナーに ありがちな誇大広告。 「人前で堂々と話せる!」 「緊張しない話し方!」 「あがらずに話せる!」 あがり症の方には 魅力的に映るやろう。 しかし、そんな都合のいい話はない。 結論、人は緊張するようにできています。 誇大広告には 気をつけた方がいいです。

【あがり症】恐怖突入する日の朝、通勤電車の中で読んだ本

他人が怖くて避ける ↓ 身体の神経系が 他者と交流できる状態にならない ↓ いつまでも他人が怖い ポリヴェーガル理論的には、 こうなんやろう つまり、 人との関わりを避ける限り 対人恐怖はつづく 対人関係で失った安心感は、 仲間や理解者との交流によって 回復させる必要がある

あがり症探究の沼に ハマったキッカケは、 「扁桃体」への興味な気がする。 当時、 扁桃体をしゃぶり尽くそうと、 血眼になって読んだのがこちら ミスター扁桃体(←勝手に命名) ともいえる、JE・ルドゥーの 『エモーショナル・ブレイン』 脳に興味のある方は、 読んで損なしです。

パリ五輪の射撃で有名になった 「無課金おじさん」こと ユスフ・デュケチさん。 来日時にエエこと言うてるわ。 緊張の対処法について聞かれたときに、 「緊張がなければ、 このスポーツをやる意味がない」 と、キッパリ。 なるほどな〜。

私の知り合いに、 対人恐怖を格闘技で乗り越えた人がいる 見過ごされがちやけど、 いざという時に、 体の強さは心の拠り所になると思う。 たとえば、イヤな奴と対峙した際。 自分の体の強さへの信頼感は リソースになる。 自分にとってのリソースを見つけ、 増やすことが大切やな。

あがり症の方の中には、 いわゆる毒親育ちの方もいると思う。 そんな方にとって、 帰省シーズンは悩ましいかも知れない。 こんなフレーズがある。 「生んでもらった恩は 親に返さないといけない。」 これも、洗脳の一つだと思う。 生まれただけで 親孝行は完了している。

親から与えられた歪な価値観。 完璧主義、白黒思考、〜べき思考。 三つ子の魂百まで? そんなもん覆せ! 今こそ反旗をひるがえす時や!

「こんな事で悩んでいるのは自分だけだ」 そう思われている方 よろしければ、 あがり症さんの集いに 参加してみてはどうでしょうか? そこで自分の症状を話せば、 「よくわかります」 「私も同じでした」 と言ってもらえるかも知れません それだけでホッとすると思いますよ

【あがり症】あがっていい練習会 少しずつ広がってる???

【あがり症】2月開催案内「あがっていい!お話練習会 大阪」

【あがり症】あがり症のせいで人生がボロボロになってしまった

思い出したくもない 禍々しい記憶が、 突如思い出されて悶絶する。 そんな経験、ありませんか? このフラッシュバックに、 効くとされる漢方薬があります。 その名は神田橋処方。 ちなみに、効く理由は まだ解明されていないそう。 気になった方は、 ググってみてくださいね。

パーツ? インナーチャイルド? なにそれ?って人もいると思う。 だが、 IFS(内的家族システム療法)は 知っておいて損はない。 私は、 かれこれ4ヶ月ほど続けているが、 オススメできます。 緊張しているパーツを 慈しんで労えば、 緊張がゆるんでくる。 これ、ホンマ。

お話練習会を主催しておいて こんなことを書くのはアレだが、 うまく話すことなんかどーでもエエ。 第一、うまく話しても、 1日2日経てば忘れられてしまう。 それよりも、 人間臭いほうが記憶に残る。 うまく話すことはAIでもできる。 人間は人間臭く話したほうがエエ。