今日も今日とて休みは北関東。 さて今日は何県何市?って、パターン見えてきたかな。 前は小山市、栃木市、佐野市、足利市… 織物の町で「西の西陣」に並ぶ伝統的工芸品。スマホ周辺機器用の巾着を購入。実は刺繍からスカジャン生産90%! 漫画家の押見修造先生の出身、キノピーがゆるキャラ。
印旛沼を一周! してませんが、両方の北印旛沼と西印旛沼を電動アシストレンタサイクルで駆け巡ってきました。 沼の幸は、ナマズの天ぷらと鯉の洗い。うますぎるっ!八街ジンジャエールも美味、12月の冬枯れと寒く凛とした空気、尻痛かったけど楽しかった。 印旛沼の妖怪、印旛沼事件、描くぞっ!
今日は南関東へ。 成田空港の候補地・富里市の郷土資料館、電車遠いわ、バスが1時間1本くらいだわで、2時半着、3時に見学終了。で、一か八かで八街へ向かったが、17時閉館の16時半着。期待しなかったが、学芸員さんが説明してくれて、成田闘争の面影が見れて満足!さあ、【八街】何て読む!?
先日は南関東です。何県!? 成田散策の延長で柏市郷土資料展示室へ。地元を調べに行ったのに特別展「染井家」で常設展潰してた。 そこから成田線布佐で降り、利根川を渡り「利根町歴史民俗資料館」へ。 成田記事後編で、「印旛沼の妖怪」などの愉快なキャラを載せますね。 駅から徒歩片道1時間…
ダンダダン、原作を既刊16巻まで読みました。 読む手が止まらない、おもしろい! オカルン、桃ちゃん、愛羅、ジジ、バモラに金太。みんな好きになった。 推しはばあちゃん軍団こと星子さんにターボババア(招き猫)、そしてジジ。 八街帰りに東京駅でグッズ売ってた。ついでに夜の東京駅も撮影!
先日は某県某市にまだ未踏の郷土資料館があったので訪問。そしてかねてから挑戦したかった「高崎線と東上線を結ぶ散歩」を達成。昔は最上に次ぐ紅花の産地、旧陸軍飛行学校跡があり、荒川と越辺川に挟まれた輪中地帯、長閑な田園風景。武蔵野うどんが食べたくなりました! (ヒント=ストーカー事件)
禁酒5日目。今日は大磯郷土資料館と吉田茂邸、大磯を散歩に。 件のアオバトがひょっもして見れるかもと、飛来地で有名な照ヶ崎海岸へ。来る気配もなく諦めかけていたところ、鳥の群れが! …ん? まったく緑色じゃないんだが。 普通のハト?遠目、別の鳥? アオバトかい、どっちなんだい!?
キターン、キターン、キターン!ぼざろxくまみね先生のグッズ欲しく下北沢で缶バッジランダム当選で喜多ちゃん3枚で諦めてたら4枚目でぼっちちゃんだった! 今日は朝から面接、午前仕事入るかも。港区の博物館調べ、白金台から高輪ゲートウェイ歩き、浜松町から六本木まで港区歩いたぞ!15Km
長崎に帰省中、太宰府に行きました。九州国立博物館、民俗趣味な僕にとり、海外交流に絞った展示で物足りなかったな。 とりあえず、我が故郷長崎の歴史を記事にしよう。 父の病が想像以上に悪く、もう長崎に帰れなくなるだろうし… 強い父で良かった! 湘南モノレール記事も、構想だけならできた!
聞いて聞いてヨ。もうヤァヤわぁ。今日、高田馬場の所用終え埼玉川島町の郷土資料室行こうとシタョ。13時過テ、トイレ行テ、20分くらィヤァワ、うたた寝して拝島行きデ、萩山カラ戻り、乗リ遅レあり、本川越ニハ1時間のハズが1時間40分。14時50分ヤワァ、川島行きバスガ15時54分(続く