![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161371477/rectangle_large_type_2_d1db41f5ea9e1f1e947c3bd5ea908ae0.jpeg?width=1200)
8kmの道のりを歩きました【さるこいフェスタ2024】
去年に引き続き、今年も参加しました。
まっちライターの仕事の一環です。
去年は義父が主催者側だったため、
事前にルートがわかりました。
今年は違うため、当日まで知りませんでした。
自分が住んでいるエリアから離れているため
一部を除いて知らない道で占めてました。
去年が8.5kmでしたが、今回は8kmと
ほとんど変わりませんでした。
・ケイトウ植栽
歩き始めてから1時間くらいで見えてきました。
ケイトウという植物が植えられていました。
色は赤と黄色です。
![](https://assets.st-note.com/img/1731249676-0Ne12FcYlq7hbSv8GaVRL4DP.jpg?width=1200)
月1回お参りに行ってる神社がありますが、
同じ地区内にあります。
毎年この時期になると、美しく咲き誇ります。
ここまで長い距離、
ケイトウが咲いているのは圧巻です。
・生活を感じる風景
歩き続けるとこんな風景が見えてきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1731249924-GIpecWF5nih4DrNJsfyPvRKH.jpg?width=1200)
ケイトウが並んでいるところから
2km先のところです。
散歩コースで時々見かけます。
説明書きがあると「こんな工程でお米を作っているのか」と勉強になります。
余談ですが、この写真を撮ってから
1時間もしないうちに大雨が降ってきました。
干しているけど、大丈夫なのか気になりました。
・美しい工芸品
こちらは終盤に立ち寄った公民館の中です。
地域の人のお手製だそうです。美しい!
一部、商品として売られてました。
![](https://assets.st-note.com/img/1731250213-3FwGL7SBTRcUEjQxYuVXn2y0.jpg?width=1200)
この地区自体、気合が入っているのを感じました。
子ども会で作った看板が2ヶ所、
展示されていました。
※時計回り、反時計回りに分かれたので、ルートが変わる。
名前は聞いたことがあるけど、
立ち寄るのは初めてでした。
「立ち寄った人を楽しませよう」というおもてなしの気持ちがヒシヒシと伝わりました。
写真は載せていませんが、
獅子舞を持った男性がいました。
・感想
うちの町の地区は大きく3つに分かれています。
更に同じ地区の中で
東西南北2つに分かれているので、
6年に1回回ってくるそうです。
去年は自宅の近所でしたが、
今回は別の地区でした。土地勘はほぼありません。
事前に教えてくれる人もいませんでした。
それでも道に迷わずに回れました。
なぜなら道案内のために待機してくれていた
役場の職員や地域の人がいたからです。
彼らのおかげで無事に帰れたと言っても過言ではありません。
地域や人との縁を感じた1日でした。
以上、ちえでした。
プロフィールはこちらです。
他のSNSはこちらです。