人気の記事一覧

月と森のサブマリン         23前線基地…の巻

6か月前

構造デザインの講義【トピック10:合成構造の可能性】第4講:木+αの構造デザイン@梼原町の建物群

世界の建築シーンを変えた構造家・佐々木睦朗の仕事、 その全貌『佐々木睦朗作品集 1995-2024』12月発売&出版記念イベント開催

【インタビュー】Amazon“建築構造・施工ランキング”1位獲得!!『佐々木睦朗作品集1995-2024』「これからの若い人に夢を感じてもらいたい」佐々木睦朗 特別インタビュー(後編)

ワクワクする仕事 | 構造設計と構造デザイン

【イベント報告】12/17実施『佐々木睦朗作品集1995-2024』出版記念イベント

構造デザインの講義【トピック10:合成構造の可能性】第3講:木+αの構造デザイン

自己紹介丨建築を観察するのが好きな構造設計者

6か月前

地方の構造エンジニアの自邸建築日記⑦

5か月前

構造デザインの講義【トピック9:曲面構造のデザインを科学する】第1講:シェルの力学とフォルムの可能性

構造デザインの講義【トピック9:平面構造のデザインを科学する】第6講:平板・折板の力学とフォルムの可能性

Apple CentralwOrld┃大樹(剛)とガラスファサード(軽)の組み合わせ

6か月前

構造デザインの講義【トピック8:立体構造のデザインを科学する】第5講:テンセグリティの力学とフォルムの可能性

構造デザインの講義【トピック9:曲面構造のデザインを科学する】第5講:膜構造の力学とフォルムの可能性

構造デザインの講義【トピック8:立体構造のデザインを科学する】第4講:ハイブリッドテンションの力学とフォルムの可能性(2)

構造デザインの講義【トピック7:基本構造のデザインを科学する】第6講:フィーレンデールの力学とフォルムの可能性

構造デザインの講義【トピック7:基本構造のデザインを科学する】第5講:梁の力学とフォルムの可能性

構造デザインの講義【トピック9:曲面構造のデザインを科学する】第3講:ドームの力学とフォルムの可能性

街で見かけたデザイン①┃支持スパンをずらした歩道橋階段

5か月前

構造デザインの講義【トピック9:曲面構造のデザインを科学する】第2講:シェルの力学とフォルムの可能性

東京理科大学の講義「建築構造デザイン」の教材:はじめに

構造デザインの講義【トピック9:曲面構造のデザインを科学する】第4講:膜構造の力学とフォルムの可能性

構造デザインの講義【トピック8:立体構造のデザインを科学する】第2講:テンション材の力学とフォルムの可能性

構造デザインの講義【トピック6:用途と構造のデザイン】第3講:展望空間の構造とデザイン(1)

構造デザインの講義【トピック3:古代の石と木による構造】第8講:錦帯橋=すばらしき日本の古代木造技術3

構造デザインの講義【トピック8:立体構造のデザインを科学する】第3講:ハイブリッドテンションの力学とフォルムの可能性(1)

ペラペラの梁:ローバル社屋の見学にいってきました!

AUA Language Center┃構造を用いたクローズドとオープンの対比

5か月前

構造デザインの講義【トピック6:用途と構造のデザイン】第5講:ターミナルの構造とデザイン

構造デザインの講義【トピック2:古代の建物と構造】第2講:世界の七不思議

The Commons Thonglor┃フラットスラブ+丸柱によるダイナミックなデザイン

6か月前

構造デザインの講義【トピック5:超高層と大空間の構造とデザイン】第3講:国際フォーラムの構造とデザインと空間

構造デザインの講義【トピック7:基本構造のデザインを科学する】第1講:自由に空間をイメージする

構造デザインの講義【トピック6:用途と構造のデザイン】第7講:スタジアムの構造とデザイン

構造デザインの講義【トピック7:基本構造のデザインを科学する】第4講:ブレースの力学とフォルムの可能性

東京理科大学の講義「建築構造デザイン」の教材(一部)を公開します

構造デザインの講義【トピック8:立体構造のデザインを科学する】第1講:立体トラスの力学とフォルムの可能性

構造デザインの講義【トピック3:古代の石と木による構造】第4講:構造と装飾の深い関係

構造デザインの講義【トピック6:用途と構造のデザイン】第2講:大スパンの構造とデザイン(2)

構造デザインの講義【トピック1:構造とデザイン】第2講:建物の表現と構造

Mahidol University Faculty of Science┃建物の機能と形に呼応した跳ね上がり壁

5か月前

構造デザインの講義【トピック6:用途と構造のデザイン】第6講:アトリウムの構造とデザイン

構造デザインの講義【トピック4:鉄・鋼による構造とデザイン】第4講:長大スパンの構造とデザイン

構造デザインの講義【トピック5:超高層と大空間の構造とデザイン】第5講:大空間の骨組を考える

構造デザインの講義【トピック7:基本構造のデザインを科学する】第2講:骨組の力学とフォルムの可能性

構造デザインの講義【トピック5:超高層と大空間の構造とデザイン】第1講:産業革命と建築構造

構造デザインの講義【トピック7:基本構造のデザインを科学する】第3講:アーチの力学とフォルムの可能性

構造デザインの講義【トピック2:古代の建物と構造】第1講:文明と文化

構造デザインの講義【トピック5:超高層と大空間の構造とデザイン】第2講:大スパンの構造とデザインと空間

構造デザインの講義【トピック2:古代の建物と構造】第4講:幻の古代都市