![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137135769/rectangle_large_type_2_04afde49445495b3cd15b6ddd3ae2543.jpeg?width=1200)
構造デザインの講義【トピック3:古代の石と木による構造】第8講:錦帯橋=すばらしき日本の古代木造技術3
力学と数学の完全顕現による構造美、錦帯橋
東京理科大学・工学部建築学科、講義「建築構造デザイン」の教材(一部)です
トピック3:古代の石と木による構造
第2講:革新技術による大空間の実と美
~ハギア・ソフィア、サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂、タージ・マハールを事例として~
第3講:構造力学の実と美と装飾性
~ノートルダム寺院、ミラノ・ドゥオーモ大聖堂、ケルン大聖堂、サン・ピエトロ大聖堂を事例として~
第5講:日本の石工と組積の建造技術
第6講:日本の木造の建造技術~出雲大社~
第8講:日本の木造の建造技術~錦帯橋~(ココ)
錦帯橋
山口県岩国市の錦川にかけられた錦帯橋は、1673年、当時の岩国藩主によって創建されました。
錦帯橋は、洪水の被害を受け、何度も架け替えられました。
今日の基盤部分は、深さ10mのケーソン(箱状の構造体)に、RCの構台を設け、石貼りで表面を仕上げられています。
これにより、初期からの外観を保ちながら、基礎・構造を強固にしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1712988347797-VSIs7KyZbo.jpg?width=1200)
2002年、木造の主架構が架け替えられました。
アーチ形状の木組は、川辺から桁を見上げると、その全容を伺うことができます。
木工技術としての芸術作品として、魅了されます。
5本1組のアーチのスパンは約35m、ライズは約5m、幅は約5mです。
![](https://assets.st-note.com/img/1712988148108-nQGEUK62Xh.jpg?width=1200)
アーチの形状は、双曲線関数になっています。
紐の両端を持った際、その形状は懸垂線となります。
自重と引張力が釣り合った形状で、曲がってみえますが、軸力のみが作用しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1712988286595-JYb61ZeQij.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712988308560-EIFYfw1J00.png?width=1200)
錦帯橋は、この懸垂線をひっくり返した形状になっており、曲がっているものの、圧縮力のみが作用します。
曲げから解放された構造物は、応力の負荷が少なくなり、断面効率の良い構造体となります。
錦帯橋の形状は、現代の名建築にも見ることができます。
アントニ・ガウディによるフニクラ実験と建築への実践、ハインツ・イスラーによる逆吊りシェル、エーロ・サーリネンによるジェファーソン・メモリアル・アーチなど、この原理を利用して形状を生み出した構造デザイナーの挑戦と、その事例を見ることができます。
これらは、懸垂曲線、フニクラ曲線、カテナリー曲線などとも呼ばれています。
東京国際フォーラムでは、あらゆるところにカテナリー曲線による構造システムが効果的に採用されています。
幕張メッセの屋根もカテナリー曲線となっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1712988411443-xFdR6dwdzp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712988475715-gPEz6dxmAI.png?width=1200)
研究室のSNS
鉄骨構造の教材(電子書籍)
東京理科大学・鉄骨構造の授業で使用している電子書籍です。
どなたでもご利用いただけます。 →説明のページ
(リンク先のページ中段のpdfアイコンをクリックしてください)