マガジン

  • 地方の構造エンジニアの自邸建築日記

    DN-Archiという構造設計事務所を広島と東京で主宰している構造家/大学教員の自邸建築日記です。 広島駅近郊にある二束三文の土地を購入し,エンジニアリングの力で敷地の魅力を引き出すことを目指しています。 執筆者略歴 ----------------------------------- 85'広島市生まれ 08'名古屋大学卒業 10'京都大学大学院修士課程修了 10'-16'年金箱構造設計事務所 16'-18'東京工業大学助教 18’-24’北九州市立大学准教授 現在,㈱DN-Archi代表取締役,近畿大学准教授 ----------------------------------- 広島在住,妻の実家でマスオさん状態 事務所HP:dn-archi.com twitter:twitter.com/shin_str_dgr

最近の記事

第1回家具作り(近大 B4)

近畿大学工学部建築学科 B4の守屋です。 現在家具作りを行っているため、進捗を載せます。 テンセグリティのペン立て 家具に使える面白い構造が無いかアイディアを探していたところ、テンセグリティという言葉に出会いました。 圧縮と張力が釣り合うことで物体が浮いているかのように見せることができる構造であり、ペン立てぐらいの大きさの物に使えると考えました。 作成 Rhinocerosでモデルを作り、3Dプリンターで印刷していきます。 今回使用するプリンターはEnder-3 M

    • 地方の構造エンジニアの自邸建築日記⑦

      またもや4か月も空いてしまいました。自邸の実施設計はほぼほぼ終盤を迎え,着工まであと一押しといったところです。 見積調整と建て方計画 現在,見積用の図面(構造に関しては殆ど実施レベルの図面)を書き終えて,概算見積もりがあがってきたところです。特殊な建物ですから,工務店に相見積もりをとってという感じではありません。この建築は1社特命で設計施工二人三脚で作り上げていくべき。施工に関しては,元請けは以前構造設計させていただいたVOXEL APARTMENT(意匠設計:藤村龍至

      • 地方の構造エンジニアの自邸建築日記⑥

        筆不精でまたも3か月空いてしまいました。自邸の設計は一応進んではいますが,それよりもとにかく年度末は色々な事があって右往左往しておりました。 1番変わったことは,2018年から丸6年勤めた北九州市立大学を退職したことです。退職理由は本当に様々あるのですが,誰もが納得する理由としてひとことでまとめると,家族との時間を確保するため,といったところでしょうか。コロナ渦を機に妻の実家に引っ越し,新幹線通いを3年ほど続けてきたのですが,オンライン化が急速に進むと踏んだ未来予想図は見事に

        • 地方の構造エンジニアの自邸建築日記⑤

          あけましておめでとうございます。 前回の投稿から3か月が過ぎました。相変わらずあまりの忙しさに全然設計が進められないわけなのですが,そうこうしているうちに2024年になってしまいました。 2025年4月には娘が小学校にあがるため,それまでには何としても竣工させたい。そこから逆算すると夏には着工しないといけない。 構造がとにかく特殊なので確認申請は適判行き覚悟の上,審査も長引くとなればGW明けには実施をまとめて申請出すところまで持って行きたい・・・ え?あと3か月??時間がない

        第1回家具作り(近大 B4)

        マガジン

        • 地方の構造エンジニアの自邸建築日記
          7本

        記事

          地方の構造エンジニアの自邸建築日記④

          前回の投稿から早くも半年以上が経過・・・そして土地を購入してから2年が経過・・・いやぁ,放置が過ぎますよね。 本当に本当に忙しくて,なかなか設計に手を付けられていないのですが,何もやっていないわけではなく,隙間時間にコツコツと思いを巡らせています。 何とか時間を捻出しまして,構造の骨格までは概ねFIXというところまで来ましたので,忘れないうちに備忘録として文字起こしすることにしました。 こちらが前回の日記に書いたプランAというやつですが,色々と迷いましたが最終的にはこちらの

          地方の構造エンジニアの自邸建築日記④

          2023年第3回デジラボ(後半)シェルのたわみを最小にするブレース・面材配置最適化を体験しよう

          こんにちは.2023年度第3回のデジラボを担当する北九州市立大学藤田研究室所属の,M2清水,M2新田,B4小林です.  今回は,「シェルのたわみを最小にするブレース面材配置最適化」というテーマのもと話を進めていきます.  前半ではシェルのたわみを最小にするブレース・面材配置の実験を行い、各班で鉛直方向の変形を計測し、考察しました。後半ではOpensees for Grasshopperを使用して構造解析を行い、最適化プラグインの一つであるWallaceiを使用して最適化を行い

          2023年第3回デジラボ(後半)シェルのたわみを最小にするブレース・面材配置最適化を体験しよう

          2023年第3回デジラボ(前半)シェルのたわみを最小にするブレース・面材配置最適化を体験しよう

          はじめに こんにちは.2023年度第3回のデジラボを担当する北九州市立大学藤田研究室所属の,M2清水,M2新田,B4小林です.  今回は,「シェルのたわみを最小にするブレース面材配置最適化」というテーマのもと話を進めていきます. アクリル板を使用したシェルの作成シェル作成の目的  今回のデジラボでは,レーザーカッタを使用して切り欠いたアクリル板を組み合わせ,グリッド状のラチスシェルを作成します.その後,シェルの頂部に荷重を載せ,初期形状からの頂点のたわみδを計測します.

          2023年第3回デジラボ(前半)シェルのたわみを最小にするブレース・面材配置最適化を体験しよう

          2023年度第2回デジラボ:Kangaroo2を用いた応力の可視化

          こんにちは。 北九州市立大学M2舟津、薮内、B4井原です。 今回はKerf-bendingを活用した構造物をGrasshopperでモデリングして、 kangaroo2で応力の可視化を行います。 Kerf-bendingとは板状の材料に切込みを入れて曲げ変形を積極的に活用することで自由な形を作る手法です。 Kerf-bendingを活用したベンチの制作を過去のデジラボでは行いました。 以下のリンクをご参照下さい。 https://note.com/digilab/n/nf

          2023年度第2回デジラボ:Kangaroo2を用いた応力の可視化

          2023年度第1回デジラボ(後半):Rhino/Grasshopperによるスタジアムの環境解析

          こんにちは。北九州市立大学大学院M2の奥薗と遊佐、北九州市立大学B4の森田と藤﨑です。 今回は、スタジアム内の音環境の可視化を行います。 前半に引き続き、武道館をモチーフにしたスタジアムのデータをもとに、音環境の可視化シミュレーションします。モデルデータは前半のnoteを参照してください。 具体的には、音が発生してから吸収されるまでの粒子モデルを作成し、どのようにして音が拡散、収束するのかを可視化したいと思います。 音の可視化を行うために、Rhino/GHのプラグインで

          2023年度第1回デジラボ(後半):Rhino/Grasshopperによるスタジアムの環境解析

          2022年度第1回デジラボ(後半):複合現実を利用した建築設計におけるリアルタイムシミュレーション

          はじめに こんにちは.デジラボ担当のM2門司,M1新田,舟津,B4安部です. 今回は,複合現実を利用した建築設計にどのように活用するかを検討するための取り組みを行います. 使用するアプリケーションの説明 今回はFologramという,RhinoとGrasshopperで作成されたモデルを環境や規模に合わせて可視化し,複合現実(MR)の中での設計やプロトタイプ作成を可能にする,直感的でインタラクティブなプロトタイピングツールです. ① アプリケーションのインストール 準備す

          2022年度第1回デジラボ(後半):複合現実を利用した建築設計におけるリアルタイムシミュレーション

          2023年度第1回デジラボ(前半):Rhino/Grasshopperによるスタジアムの環境解析

          はじめに こんにちは。2023年度第1回デジラボを担当する北九州市立大学大学院M2の奥薗と遊佐、B4の藤崎、森田です。 今回は、Ladybugを用いて視野解析をしてみました。 Ladybugは「2020年度第1回デジラボ:Rhino Grasshopper のコンポネントLadyBug の紹介」で扱っているため、詳しい説明は省きます。  今回扱うデータは、ライブ空間やコンサートホールのような音や視線をより大切に扱っている空間を対象とします。簡単な例題とし東京にある日本武道

          2023年度第1回デジラボ(前半):Rhino/Grasshopperによるスタジアムの環境解析

          地方の構造エンジニアの自邸建築日記③

          北九大/DN-Archiの藤田です。自邸日記,いつのまにか前回から1年3か月も過ぎてしまいました…筆不精が過ぎますね。他人の家ばかり設計してて全然自邸のために時間が避けておりません・・・。本当に忙しい,体がちぎれそう^^; 前には進んでいますので,頭の整理を兼ねて気分転換に筆を執ってみた次第です。 1年以上も前のことで記憶にないですが,どうやら前回の日記では土地を本契約したらnoteを更新しますと宣言していました。 土地は去年の夏には契約をし,9月には正式に不動産登記上も自分

          地方の構造エンジニアの自邸建築日記③

          2022年度第1回デジラボ(前半):斜め柱を考慮した柱配置最適化

          配布データ動画で使用したデータの配布と、確認用の最終データの配布です。 *配布データの組み立てを説明予定ですので、1から作り上げたい方は、配布データをスキップしてお読みください。また、配布データを使用する方で、配布データまでの説明が不要な方はタイトル最初に★がついている「★構造解析:長期荷重と短期荷重」までスキップしてお読みください。 ・動画の開始時データと一緒の配布用データ ・解析化開始前、確認用の最終データ 投稿動画 はじめにこんにちは。2022年度第1回デジラ

          2022年度第1回デジラボ(前半):斜め柱を考慮した柱配置最適化

          2020年度第10回デジラボ:Kangaroo2でテンセグリティを作ってみた

          はじめに北九大藤田研究室M1の西江です. 今回はKangaroo2を用いてテンセグリティを作ってみました. Kangaroo2はデジラボ第5回でも扱っているため,詳しい説明は省きます. 今回紹介するテンセグリティの作り方は,形態創生コンテスト2020に応募した際に勉強したものです. コンテストの方は残念ながら入賞とはなりませんでしたが,いろいろと学びは多かったです. 以下に,多角柱をモデリングし,それからテンセグリティをパラメトリックに形状を操作する方法を紹介しています.

          2020年度第10回デジラボ:Kangaroo2でテンセグリティを作ってみた

          地方の構造エンジニアの自邸建築日記②

          北九大/DN-Archiの藤田です。自邸建築日記の第2回になります。 前回と比べて,土地購入の話がかなり前進しました。いくつかの土地候補に足を運んだ結果,広島駅から徒歩圏内にある広大な崖地山林を購入することになりました。 こちらは敷地から見える広島駅周辺の眺め。 どうです?この感じ,最高じゃないですか?もうワクワクがとまりません。 まだ本契約前なので詳細は伏せますが,レッドゾーンにがっつり掛かっており現状では役所を説得できない限り家を建ててはいけないことになっているので,一

          地方の構造エンジニアの自邸建築日記②

          2021年度第3,4回デジラボ:kerf bendingベンチを作ろう 

          はじめにこんにちは。北九州市立大学のM2の齋藤魁利と渡辺哲平、M1の小林広樹、B4の遊佐太貴です。 今回のデジラボでは、kerf bending(living hinge)の切り欠き間隔の最適化を行います.graddhopperのコンポーネント,GalapagosやKangaroo2を用いて最適化を行い,shopbotで実際に製作しました. kerf bending(living hinge) 唐突ですが,はじめにこの動画をご覧ください. これはkerf bending(

          2021年度第3,4回デジラボ:kerf bendingベンチを作ろう