あおさぎ | 建築構造のあれこれを発信します

建築大好きな人に向けて、構造側からの視点で、建築業界が明るくなる話題や、勉強記録などの…

あおさぎ | 建築構造のあれこれを発信します

建築大好きな人に向けて、構造側からの視点で、建築業界が明るくなる話題や、勉強記録などの発信をしています。ぜひフォローよろしくお願いします! 一級建築士 / 構造一級建築士 / プライベートは1歳•3歳の母

最近の記事

保育園の運動会から想像した、子どもたちの3年後

先週、子どもたちの保育園の運動会に参加した。 子ども2人が未満児(2歳児、1歳児クラス)な我が家にとっては、かなり刺激的な1日だった。 年長さん、すごい!何に1番感動したかというと、とにかく年長さんのチアリーディング。「静」と「動」のメリハリがあって、全体での統制も取れてた。すごずきる! 毎回、保育園行事で年長さんの演技を見ると、なぜか感動して泣いてしまう。(大袈裟でなく、本当に) 産後の涙脆さが、もう産後2年経とうとしているのに、まだ治らない。 この涙は何だろう、なぜ

    • 独立を目指すワーママ 今の素直な気持ちを天秤にかけてみる

      「独立しよう」という思いに至ってから、正直なところ毎日のように、あっちでもない、こっちでもないと悶々と悩み続けている。 ポジティブな気持ちと勢いのまま、えいや!と飛び込める勇気を持ち合わせていればいいものの、そんな簡単にもいかず。まぁ人生の大きな岐路に立っている訳だから、そんな簡単に答えが出るのもいかがなものかというのもあるけれど。 悩み続けて疲れてきたので、一旦リセットするために、今の素直な揺れる気持ちを書き出してみる。 「独立したい」のか、「働き方を見直したい」だけな

      • ワーママ キャリアの転換期を考える

        ワーキングマザーとしての自分のキャリア転換期が来たような気がしています。 転換期かな?と感じたきっかけ 家庭とのバランス 子育て世代は常にバランスを求められます。 ワークライフバランスという言葉もあるけれど、実際は人生に充実感をという素敵なものはなく、もっと危機迫る状態のバランスを渡り歩いています。 私自身、子どもが1人の時は、家庭も仕事も全力でやっても、なんとかバランスを取って回せていた(ような気がしてました)。 しかし子どもが2人になって復帰してからもうすぐ1年。家

        • 独立に向けて、自分に足りないことを挙げてみる

          独立したい!!! でも力が足りない… そう嘆いてる時間があるなら、何が足りないかを明らかにしてみようじゃないか。そう思いました。 設計に関して、自分の状況を整理してみます。 (この記事は、完全にただの自分用の覚え書きです。あらかじめご了承ください…) RC造の設計経験  ・現状    設計の方法は大体は分かる。    ただ、小規模なものしかやったことが無く、    6階建ての物件は仮定断面まで。    場数が少なくて経験が足りない。  ・今の事務所での今後の予想  

        保育園の運動会から想像した、子どもたちの3年後

        マガジン

        • 木造勉強記録
          4本

        記事

          【木造勉強記録04】水平力に対する設計

          下記記事で、構造計算書の概要について、ざっくりまとめました。 今回はこの中から、「4. 水平力に対する設計」の項目を掘り下げてみたいと思います。 そもそも「水平力」とは?水平力とは、その名の通り、地面と平行な横方向(水平)に働く力です。 地震力と、風圧力がこれに該当します。 建物は、これらの水平力に対して、壊れることが無いように設計する必要があります。 水平力に対する設計は、大きく分けて2つ構造計算では、水平力に対して2つの検討を行います。 ① の「壁量計算」は、ルー

          【木造勉強記録04】水平力に対する設計

          立ち止まって、自分と向き合う

          たまには立ち止まって、今の自分と向き合う時間も必要だなぁと思います。 実は8月の1ヶ月はこの上なく忙しくて、ついに体と心の不調で1週間休む羽目になってしまいました。 noteの更新も全然できておらず。 せっかく休むことになったこんな機会だからこそ、じっくり自分の性質に目を向けてみたいと思います。 締切り設定の見直しみなさん、自分の締切りってどう決めてらっしゃいますか? 最終締切りはお客さんへの提出日だったり、プレゼンの日だったり、「この日」という明確な日があります。

          アイコン変えてみました!(夫が描いてくれました)

          アイコン変えてみました!(夫が描いてくれました)

          ワクワクする仕事 | 構造設計と構造デザイン

          私にとって、ワクワクする仕事って何だろう? 色々なしがらみを取っ払って、自分の心に問いかけてみた、という話を書いてみます。 構造設計と構造デザイン私の中で、「構造設計」と「構造デザイン」は全く別物としてとらえています。 もちろん、構造設計も大好きです。エンジニアとして技術的な解決法を見つけていく作業は楽しいです。 ただ、「ワクワクすること」を自分の心に問いかけてみると、私が本当にやりたいのは構造デザインなんだなと思います。 構造デザイナーを目指すために意匠設計者が持つ

          ワクワクする仕事 | 構造設計と構造デザイン

          建築設計iPad活用法 #02 | Goodnotes紹介

          建築設計事務所でiPadを導入しようと考えている方の参考になれば、というシリーズです。 ▼前回記事 今回は、前回紹介したアプリのうち、Goodnotesについて機能を2つ紹介したいと思います。 スキャン機能がかなり便利打合せや現場で、紙面で会議次第や図面などをもらうことがあるかと思います。 それに手書きで書きこんで、会社に戻ってスキャンして… それに代わる便利な機能がありました。 手順を紹介したいと思います。 ① 新規作成「+」ボタンから、「スキャン書類」を選択。

          建築設計iPad活用法 #02 | Goodnotes紹介

          建築設計iPad活用法 #01 | プロジェクト始動!

          建築設計事務所でiPadを導入しようと考えている方の参考になれば、というシリーズです。 以前、会社でiPadの導入が決まったという記事を書きました。 ようやくiPadが届いて、本格始動となりました。 ありがたいことに導入プロジェクトの責任者に任命されたので、これから導入への挑戦記録を書いていこうと思います。 手始めに導入したアプリまずは有名どころから。これらのアプリをインストールしてみました。 気になるアプリに目次から飛んでみてください。 ざっくりですが、各アプリの概

          建築設計iPad活用法 #01 | プロジェクト始動!

          ディテールと構造設計

          先日、福井の年縞博物館に旅行で行ってきました。 今回の記事は、ディテールの魅せ方は構造設計の腕の見せどころだなぁというお話です。 福井年縞博物館福井県にある年縞博物館。 年縞とはなんぞやというと… だそうです。 この湖底堆積物を、薄く切り出して、蒔絵のように壁に展示してあるのがこの博物館。 意匠設計は内藤廣建築設計事務所、構造設計は金箱構造設計事務所です。 構造計画のことこの建物、1階はスパンの大きなRC造ピロティ、2階は鉄骨造+木造(切妻屋根)になっています。 感動し

          (続) 子どもの体調不良が一段落して、働く母が思うこと

          前回、こんな記事を書きました。 子どもの体調不良がやっと一段落したのですが、少し心に引っかかることがあったので記録しようと思います。 子どもの心のケアをしなくては…というお話です。 突発性発疹娘(3歳)は、嘔吐とお腹を壊し、高熱が3日ほど続いた後、全身に湿疹が出ました。 典型的な突発性発疹でした。 1歳の時にかかったのですが、2回かかる子もたまにいるようです。 お子さんが罹った方は分かるかもしれませんが、突発性発疹は解熱後、湿疹ができた段階では移す心配もなく、登園でき

          (続) 子どもの体調不良が一段落して、働く母が思うこと

          子どもの体調不良のときに、働く母が思うこと

          将来の子どもとの向き合い方とか、自分のキャリアとか、もやもやで悩んでいたら、こどもが連続体調不良ラッシュになりました。 こどもが熱が出た というときに、みなさんはまず何を考えるでしょうか。 本来なら、他のことは全て投げ出して、子どものことを一番に心配して、寄り添ってあげるべきだと思います。 でも現実は、まず一番に仕事の心配をしてしまいます。 子どもの発熱が分かったら、まず近日中の自分と夫の仕事のスケジュールを確認し、病院受診と病児保育の手配し、自分の仕事の調整と、部署

          子どもの体調不良のときに、働く母が思うこと

          【木造勉強記録03】構造用製材と集成材

          前回は、構造計算書の概要について、ざっくりまとめました。 今回はこの中から、「2. 使用材料と許容応力度」の項目を掘り下げてみたいと思います。 少し長くなりそうなので、まずは第一弾として、「構造用製材」と「集成材」についてまとめます。 構造用製材と集成材の違いとてもとてもざっくり分けると… という違いがあります。 集成材は、一旦丸太を分解して、それを接着するという手間がかかっています。 なぜわざわざそうするかというと、以下の利点があるからです。 構造用製材のこと一般流

          【木造勉強記録03】構造用製材と集成材

          【木造勉強記録02】 構造計算書の構成

          今回は、木造の許容応力度計算の構造計算書について、おおまかな構成をまとめたいと思います。 構造計算書の構成(許容応力度計算)一覧にすると、以下の項目があります。 1. 建築物概要と構造設計方針 「本建物は、この方針で設計しています」ということを記載します。   建築物概要    ・建物の名称    ・建築場所    ・建物規模 等   構造上の特徴    ・建物用途    ・採用する工法    ・使用部材の特徴    ・構造計算上、特に考慮すべき事項    ・採用した

          【木造勉強記録02】 構造計算書の構成

          会社員か、独立か、

          10年後の将来のことを考えてみました。 10年後、子どもは中1と小6。 意外と子供たちとじっくり向き合って過ごせる時期が終わってしまっていることに気づきました。 将来のこと、真剣に考えねば。 仕事への向き合い方はこのままでいいのか? そこでタイトルにつながります。 会社員 : 状況整理まずは会社員としての状況を整理してみます。 構造室は現在4人。ボスと、私と、部下2人 組織設計事務所で、意匠(約20人)に対して構造はかなり少ない その人数の意匠物件の構造設計を、社