人気の記事一覧

天草キリシタン館に『天草四郎陣中旗』を観に行ってきました✝️

3か月前

名のなき墓石が語る十字架*山鹿編

2週間前

「うとん行長しゃん」って???

3週間前

天めざせ流浪の大学コレジヨ

4週間前

熊本城日記②熊本城とキリスト教

5か月前

関ヶ原の戦い、敗者たちの戦死塚

徳川家康さま☘️をたどる#62☘️関ヶ原戦後処理と征夷大将軍🔥

¥100

徳川家康さま☘️をたどる#63☘️第2代征夷大将軍・徳川秀忠さま❗️

¥100

歴史小説「Two of Us」第3章J-29

¥200〜
割引あり

小西行長と馬門石の里🌹宇土市歴史さんぽ⑥ 【近世宇土城】

徳川家康さま☘️をたどる#61☘️関ヶ原❗️

¥100

徳川家康さま☘️をたどる#56☘️文禄の役そして肥前名護屋・京大坂での家康さまのお振舞い

¥100

八代散策番外編 キリシタン大名小西行長の城 ✝️ 麦島城跡周辺 【前編】

八代散策番外編 キリシタン大名小西行長の城 ✝️ 麦島城跡周辺【後編】

「熊本福幸スポーツフェス」の運営に参加してきました

大阪 16世紀をめぐる旅 堺編

1年前

キンモクセイと歴史香る町🌼甲佐町歴史さんぽ 【陣ノ内城跡・甲佐神社】

大阪のキリシタンと肥後南部

2年前

小西行長って、どういう人?~『小西行長 「抹殺」されたキリシタン大名の実像 史料で読む戦国史』(鳥津亮二著)を読んでみた

2年前

2022年10月1日 ナンだこのヤロー!

大阪歴史散歩②~大阪城天守閣「豊臣外交」展、大阪府立中之島図書館〈偶然編〉

2年前

慶長3年(1598)11月10日は慶長の役で釜山に撤退する小西行長軍が朝鮮・明軍に海路を封鎖された日。秀吉死去による帰国の最中でのこと。立花宗茂や島津義弘らの救援により行長は無事帰国できた。秀吉死去を知った敵が和議成立後に退路を塞いだ。攻めるより退くほうが難しいといいますね。

森宗意軒(もりそういけん)とは何者か

【歴史探訪】牛窓と称し、小西アゴスチニョ行長に属する町

〜天草の﨑津集落〜 【世界遺産:長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産】

斬首(ざんしゅ)の日 その1(全2回)

【つの版】ウマと人類史:近世編15・秀吉侵攻

【朝鮮出兵と熊本県の歴史】

3年前

★歴史情報サマリーβ版★(0073)

3年前

おもてなし武将隊についてまとめて見た その1

4年前

歴史・人物伝~関ケ原編⑭「キリシタンが選んだ道」小西行長

家臣*小西行重と八代の物語

1か月前

弟*小西行景と宇土の物語

1か月前

孫*小西マンショの物語

3週間前

娘*小西マリアと対馬の物語

1か月前

小西行長の物語* Ⅲ

1か月前

小西行長の物語* Ⅱ

1か月前

瀬戸内海キリシタン海街道

1か月前

小西行長の物語* Ⅰ

1か月前

小西行長

3か月前

芋焼酎の話をちびっと③

¥100

とくとくの水麦士一茶/梅の木のの巻

慶長3年(1598)11月10日は慶長の役で釜山に撤退する小西行長軍が朝鮮・明軍に海路を封鎖された日。8月の秀吉死去による撤退指示で順次帰路についていた最中でのこと。立花宗茂や島津義弘らの救援により行長は無事帰国できた。日本側の内情を知った朝鮮・明水軍が和議成立後に退路を塞いだ。

歴史小説「Two of Us」第3章J‐21

¥200〜
割引あり

文禄5年(1596)9月2日は秀吉が明使節の沈惟敬らと面会し朝鮮への再出兵を決めた日。前日に使節から渡された明皇帝の国書が秀吉の要求に対して何も答えていないことから両国の外交担当が偽りの情報を上げていたことが発覚。2年後の秀吉の死により日本軍が撤退するまで続く慶長の役がはじまる。

戦国武将・関ヶ原で散った商人出身の勇将【小西行長】

天上への斗争〜松本清張『千利休』(1957)

3年前