2022年10月1日 ナンだこのヤロー!
パンだこのヤロー!
アンだこのヤロー!
1・2・3・ダァーッ
これ確か猪木さんに心酔してた春一番さんのネタではなかったかと。
はっきり覚えてませんが……。
アントニオ猪木さんのご冥福を心よりお祈りいたします。
今日の1曲。
Inoki Bom-Ba-Ye (Theme of Antonio Inoki) アントニオ猪木
ここから通常モード。
10月1日の記念日カンケーですが、年度の折り返しの日だからなのかいっぱいあって目移りが……。法の日ほか多数です。
1555(天文24)年10月1日
巌島の合戦。毛利元就が陶晴賢を破る。
厳島神社、中学校の修学旅行で行って神社は見学。鳥居のところで記念写真という王道パターンでした。古戦場カンケーはあらためて見に行きたいなーと思います。
1587(天正15)年10月1日
北野大茶会。豊臣秀吉が京都・北野天満宮の境内で千利休・津田宗久を茶頭に一千人の大茶会を開く。
以前歴史番組を担当していた時に絵巻物の紹介の件でやりとりを。懐かしいです。
1600(慶長5)年10月1日
石田三成、小西行長 、関ヶ原の戦いに敗れ六条河原で斬首。
石田三成の子孫の方とも肖像画の紹介についてやりとり。お話も聞けてなんだか不思議な感覚になりました。
1614(慶長19)年10月1日
大坂冬の陣が始まる。家康が諸大名に出陣の命。
慶長年間が当時としては長いのは豊臣家と良好な関係を築いていた朝廷にたいして徳川家の意向を見せつけるため、改元に首を縦に振らなかったから説を以前目にした記憶が。江戸時代何かにつけて「東照大権現の……」と神格化しすぎたことが明治維新になにかしら影響があるのではと個人的に思ってます。
1920(大正9)年10月1日
第1回国勢調査を実施。翌年に人口5596万3053人と発表。
この後20年ほどのちには「鬼畜米英!進め1億火の玉だ!」なんて暴走スローガンが出る世の中に。人口がそんな増えてたのか、と、ちょっとびっくりです。
1967(昭和42)年10月1日
深夜ラジオ『オールナイトニッポン』が放送開始。
鶴光さんとか、いろいろききましたが、やっぱり福岡県民はPAO~Nでしょう。
1982(昭和57)年10月1日
『太陽にほえろ!』のゴリさんが殉職。
マカロニ、ジーパンあたりのメインキャラを支える重要なキャラが殉職して少しずつ違うドラマになっていく感じがしてました。
明日も6時起きの7時出発。次の休みは水曜日。疲れが抜けきらないうちに次の疲れを上書きしてる感じ。いろいろ滞ると思いますがご容赦ください。