ログイン
会員登録
学習方略
書いてみる
関連タグ
#学習 (32,626)
#メタ認知 (4,549)
#小学校 (37,559)
#小学校の先生 (15,086)
#教育 (207,791)
#自己調整学習 (159)
人気
急上昇
新着
すべての記事
有料の記事
42件
人気の記事一覧
社会科ではじめた「自己調整学習」を他の教科でやってみたら、子どもたちの「学び方」がどんどん転移していった話。
ささ@小学校で働く
1か月前
13
学び方を教える part.2
岡崎 靖
7か月前
4
見通しの価値
SAY
1年前
37
個別最適な学びについて考える(92)ー奈須正裕(2017)「資質・能力」と学びのメカニズムーから
nanjolno
4か月前
3
個別最適な学びについて考える(96)ー無藤隆, 藤崎真知代, 市川伸一(1991)教育心理学発達と学習を援助するーから
nanjolno
4か月前
2
「国語のひろば」の振り返り①-なぜ国語の教師が読書会を開くのか?-
古澤 伸泰|犬のいる学習塾まなびやさん
10か月前
24
個別最適な学びについて考える(66)ー辰野千壽(2006)学び方の科学: 学力向上に生かすAAIーから
nanjolno
7か月前
4
【高校英語】文法空所補充問題をどう指導するか
【公式】アカデミー神戸進学会
9か月前
1
個別最適な学びについて考える(22)ー市川伸一(2004)学ぶ意欲とスキルを育てるいま求められる学力向上策ーから
nanjolno
1年前
16
個別最適な学びについて考える(32)ー北尾倫彦(1991)学習指導の心理学ーから
nanjolno
1年前
9
学習スタイルと教育プロダクト
あんこ
1年前
20
自己調整学習理論ー学習方略 ~自ら学習方略を獲得することの意味~
主体的学びを科学する研究会
1年前
9
学びのシャワーを浴びる
あんこ
1年前
22
なぜ、主体的な学びを追求するのか?
主体的学びを科学する研究会
1年前
12
主体的学びを科学する研究会のご紹介
主体的学びを科学する研究会
1年前
13
なぜ、自己調整学習理論なのか?
主体的学びを科学する研究会
1年前
4
成績向上の鍵!様々な学習方略
「その勉強のやり方、ズルい!」
1年前
4
自己調整的リーダーシップ
nb
1年前
9
受験英語の学習方略
持田哲郎(言語教師@文法能力開発)
1年前
2
#577 ZPDを振り返る
眼鏡先生
2年前
11
学ぶ力としての学力
6年目?小学校教員
2年前
1
学習過程を予測する
持田哲郎(言語教師@文法能力開発)
2年前
1
死にたいんじゃない、知らないだけだ
高学歴ADHD鬱大生の当事者研究日記
2年前
2
寝そうになる専門書の方略の一つ
デコるパン
2年前
1
「評価」ってどうなの? ~三観点評価と「指導と評価の一体化」について~
ボクかっぱさん
3年前
7
工学詩人の学び方
エンジニアリング🤯ポエツ
3年前
14
「評価」をどうする? 【中篇】
ボクかっぱさん
3年前
3
読むカフェイン.
Yuki sako
3年前
1
エンジニアがゼロからAdobe After Effectsを学びたい
エンジニアリング🤯ポエツ
3年前
2
再生
MACHINEの学習方法を考えてみた
エンジニアリング🤯ポエツ
3年前
1
良いサムネイルの作り方を学ぶ
エンジニアリング🤯ポエツ
3年前
1
学習方略と太田Stage④ メタ認知的方略
メリー
4年前
2
学習方略と太田Stage① リソース管理方略
メリー
4年前
5
学習方略と太田Stage③ 認知的方略(後編)
メリー
4年前
3
放課後まほらbo第六話 学習を支える鍵「メタ認知」とは
放課後まほらbo
4年前
7
学習方略と太田Stage② 認知的方略(前編)
メリー
4年前
1
放課後まほらbo第七話 自己調整学習の効果
放課後まほらbo
4年前
7
放課後まほらbo第五話「学習方略」が意欲を支える
放課後まほらbo
4年前
7
今日のアウトプット(240908)#MOOCs
Right8
5か月前
第7回公認心理師試験 1日5分の試験対策 ー 教育・学校心理学 問349~352 解答・解説編
¥100
大学院・大学編入専門塾 京都コムニタス
1年前
第7回公認心理師試験 1日5分の試験対策 ー 教育・学校心理学 問349~352 問題編
¥100
大学院・大学編入専門塾 京都コムニタス
1年前
『学生を自己調整学習者に育てる』
ayumikizuka
6年前
9