人気の記事一覧

古典芸能の終焉

¥300

おにぎりとスポットライトと「今」

こんな二人椀久見たことない! 歌舞伎座にて右近&壱太郎『二人椀久』を見ての記。

1か月前

新春の「古典芸能への招待」を観て

【日本の伝統芸能を後世に残したい】茂山千五郎家所蔵資料デジタルアーカイブ事業①~業務の経緯~

【R6葛高155・中高一貫】大盛り上がり!芸術鑑賞会~学校寄席~

【読書】『能の本』

スピ系では感情をハッキリ出すのが良いとされる SNSでも大袈裟なアゲアゲである でも感情を抑えるのも周波数が高い「粋」だろう 感情豊かな波動アゲアゲも、かつてなら野暮 感情抑える波動の精妙さも、風流だろう 感情を押し殺すと醸し出すの違い 平民でも粋の香り、それが本当の「風の時代」

盆踊りなら、夢は実現する。

激怒⁉現状の国立劇場について、関係者・ファンの疑問と懸念

あなたの望むものと鏡 「今」の旅芝居とその劇団のこと

京都・古典芸能・現代音楽を結ぶ『四条河原町ヘテロフォニー第1巻“純情編”』

6か月前

新たな出会いを楽しみに。

20241104(寄席で講談を聴いた話)

3か月前

三味線メモ「スクイ」について

【文化が古典となると起こる?】盆踊りの芸能化?!

「恐ろしいまでの落語の底力を突き付けられる」・・・きょんとちば Vol.5-マイノリ60s

3か月前

昨夜のEテレ「古典芸能への招待」、三島村歌舞伎「俊寛」のラスト、ひたすら「おーい、おーい」とだけ叫び続けよろぼい続ける俊寛の姿が圧巻。縁の地での野外劇であるが故か、映画を見てるのか現代劇を見てるのか……とにかく歌舞伎の枠を超えていて呆然。何度でも見るから何度でも再放送してほしい。

アニメ映画「犬王」の監督が旧Twitterで 能は平家と源氏で装束が違う、というのをみて 自分でも調べてかいてみた。

楽曲分析についてのアレコレ

2週間前

【雑記】文楽と歌舞伎の違いについて思うこと

能 狂言 『鬼滅の刃』

20241005(講談の本を読む)

4か月前

場中別段のお話有り

筑前琵琶の演奏会に

中秋の名月・古典芸能三昧♪

『めぐるとき、であうとき』

【観劇感想】木ノ下歌舞伎『三人吉三廓初買』

4か月前

巳 白梅<年頭の豊富>

1か月前

日本の源流を訪ねて|第3話 渋谷で狂言

4か月前

【記憶より記録】図書館頼み 24' 3月

10か月前

「演劇」という文化の重要性を少し考えてみました 1 <白梅の芝居よもやまばなし> 

4か月前

初夏の京都で異世界転生?今の時代に生きる「能楽」の楽しみ方とは。

「催馬楽古楽譜の電子テキスト構築と活用の実践」の始動

7か月前

【文楽と雑記】増補大江山など

【観劇感想】2024年 秀山祭九月大歌舞伎夜の部

5か月前

アートに関するメモ(8) 【日本の古典芸能】

8か月前

芸能・芸術を司る筋肉💪

エミー賞18部門受賞の、真田広之さん主演・プロデューサーのハリウッドドラマ『Shogun』のメイキング動画を観て、お能のシーンがあることを知り、嬉しい。お能は美しい。

【読書紹介】能に学ぶ「和」の呼吸法

芸能や文化は他者の苦しみを自分のものとし、理解するために大きな存在意義があるのかも知れない。

おばあと稽古する琉球舞踊に、好きが詰まっていた

【文楽】戻駕色相方、艶容女舞衣

長唄「新曲浦島」解説(仮)

9か月前

能『羽衣』に関する覚え書

5か月前

華の刻 つまり淋しいのはお前だけじゃない

寄席・落語の世界観:口伝と即興の美学

1か月前

【令和6年初春文楽(前編)】平家女護島、伊達娘恋緋鹿子

にちにち思うままに 74 来月以降の観劇予定

9か月前

「メガネメガネ」 久方ぶりに 演じてしまった古典芸能 ここ最近はなかったのになぁ 置き場も決めているもので。 前には置いた場所を忘れた上に なにかの拍子にするりと落ちて。 見つけるまでに一苦労。 「メガネメガネ」を声高に 家族召喚? 思う間に 自力で見つけ、ホッとする。

11か月前