しひな/琴と笛と文筆と旅と

気づけばnote歴10年。 勾玉形の琴、石笛・横笛を奏で吟遊。古地古蹟を巡り、自然界の風や土や水に感応して、やまと歌を即興。 萬葉集研究・歌人歴あり。 noteでは心のまま、感じることを思いのままに。随想、音・歌、巡遊記録等。 萬年筆と文具大好き。 黒髪と櫛の研究がライフワーク。

しひな/琴と笛と文筆と旅と

気づけばnote歴10年。 勾玉形の琴、石笛・横笛を奏で吟遊。古地古蹟を巡り、自然界の風や土や水に感応して、やまと歌を即興。 萬葉集研究・歌人歴あり。 noteでは心のまま、感じることを思いのままに。随想、音・歌、巡遊記録等。 萬年筆と文具大好き。 黒髪と櫛の研究がライフワーク。

マガジン

  • 旅ノート

    旅にまつわること、旅の思い出話など

  • 〜ささがねの ゆらら琴のね~

    真琴とは、癒しの周波数を響かせる竪琴。 私は勾玉型の真琴と一心同体。共に、出かけ、旅をし、奏でます。 ふらりと出逢う、ささやかな史跡・神社仏閣等で、風を聴きながら無心に奏で、即興で和歌をおろします。 また、古代和歌を物語として語り、歌う、「真琴がたり」にて、 ワークショップなど活動しています。 そうした折々の記録や、感じたままを、写真や動画と共に、書いていきます。

  • 筆記具・文具・記録帳・執筆

    書く…ということと、それに導かれる筆記具やノート、文房具について書いた記録。

  • 音・楽器・調べにまつわる覚書

    琴・横笛・磐笛・鈴。 能楽や創作舞などの舞踊。 音、響き、波動、倍音。 和歌、詩歌、曲、調べなど、 日々、精進していること、探求していること、実践の中で気づくこと、探査したことなどを、 まとめておく場所です。

  • 古典文学・古歌に関する趣味的執筆(たまに自作メモ)

    もともと古代和歌を研究していましたが、 研究以前に古文や和歌が好きなので、 ほぼ自分解釈で、感じるまま、楽しみで書いた文章。 短歌同人として活動した経歴もあり、現在、即興和歌を琴で調べをおろし歌うご奉納をしていることから、たまに備忘として、自作メモを残しおきます。

最近の記事

日替わりのように天気が目まぐるしく変わる秋、 いつまでも11月らしくならない、ときに汗ばむくらいだったのが、 昨日と打って変わって、今日はいきなり寒くなり、 モコモコ過ぎるかと思う格好でも、まだ寒い。 おまけに…出先で手袋を買う羽目になるとは思ってもいなかった。

    • 旅記録⑤逢坂の関跡・関蝉丸神社上社

      最初に、蝉丸神社の景色を俯瞰しつつ、 琴を奏で即興で歌った動画を置きます。 三首歌っていますが、三首目の蝉丸以外は、即興です。 写真編集はあとからやりましたが、 音源は、お社の前で奏でたままの音です。 旅先の聖地の波動に乗せた響きを伝える、記録するために、 琴と共に旅しています。 …さて、道行記録はここから。 蝉丸神社から、次の関蝉丸神社上社へ向かいます。 しかしこの道、さすがに昔からの要衝だけに、現代でも大変に交通量が多く、その多くが大型車ばかりなので、何度も走行車

      • プロフィールに「note歴10年」と書いていますが、 まもなく「11年」になります。ていうか、もうなってる? 当初のnoteの形式に馴染めず、ほとんど使わなかった時期が長く、 主筆に使うようになれたのは、ここ2〜3年ではありますが、 間違いなくここは、タイムカプセル記録です。

        • マンドリンの弦は痛かったけれど、今は…

          大学生の頃、サークル活動で夢中で弾いていたマンドリンを、最近、再び取りだして、弾き方を思い出している。 自分で驚いたのは、弦を押さえても、あまり指が痛くならないことだった。 マンドリンの弦は、4本✕2。 同じ音の弦が2本並びにあり、均等に押さえて共鳴しつつ一音を響かせる。 それが美しいのだけれど… 初めてこの楽器と向き合った頃、指が慣れるまで、この二本弦は、ほとんど拷問だった。 細くて鋭く、張力が強いため、かなり深く指に食い込む。それが2本ずつあるのだから、それはもう、

        • 日替わりのように天気が目まぐるしく変わる秋、 いつまでも11月らしくならない、ときに汗ばむくらいだったのが、 昨日と打って変わって、今日はいきなり寒くなり、 モコモコ過ぎるかと思う格好でも、まだ寒い。 おまけに…出先で手袋を買う羽目になるとは思ってもいなかった。

        • 旅記録⑤逢坂の関跡・関蝉丸神社上社

        • プロフィールに「note歴10年」と書いていますが、 まもなく「11年」になります。ていうか、もうなってる? 当初のnoteの形式に馴染めず、ほとんど使わなかった時期が長く、 主筆に使うようになれたのは、ここ2〜3年ではありますが、 間違いなくここは、タイムカプセル記録です。

        • マンドリンの弦は痛かったけれど、今は…

        マガジン

        • 〜ささがねの ゆらら琴のね~
          59本
        • 旅ノート
          17本
        • 筆記具・文具・記録帳・執筆
          9本
        • 音・楽器・調べにまつわる覚書
          53本
        • 古典文学・古歌に関する趣味的執筆(たまに自作メモ)
          28本
        • オタク的な雑談
          44本

        記事

          鹿島の地にて歌舞音奏

          もう4年くらい前の動画。 鹿島神宮周辺の歴史を物語る史跡を、詳しい人が案内しつつ車で巡ってくれて、 住んでいながら関東の古蹟に疎い(関西の方にばかり関心がいくので)私には、とても有難く貴重でした。 甕森(みかもり)神社は、鹿島の海を臨む高台の上にあって、 ヤマトタケルの陣営の由来や、古代の流通や防衛に関わる要衝だったとのこと。 無人の社、周辺は畑で、誰もおらぬ静けさ。 社奥の、内海を臨む森で、琴を奏したら、 同行の友人がゆったりと舞い始めました。 モノクロのようなのは、

          YouTubeに、わけのわからないコメントがついた。 気味が悪い。 動画の内容にはまったく関係ない。読みたくもないけれど。 こういうのって、どうすればいいのかな。 カルトというか、ただ気味が悪い。 コメントなんてほぼついたことがないから、対応策がわからない。ほっといていいのかな。

          YouTubeに、わけのわからないコメントがついた。 気味が悪い。 動画の内容にはまったく関係ない。読みたくもないけれど。 こういうのって、どうすればいいのかな。 カルトというか、ただ気味が悪い。 コメントなんてほぼついたことがないから、対応策がわからない。ほっといていいのかな。

          旅は冬…お伊勢参りがしたい

          伊勢へ参りたい。 しばらく参れていなかった。 斎宮跡をみておきたくもあるし、調べたいこともある。 そのうち余裕があれば…なんて先延ばしにしていたら、行きたくても行けない状況にならないとも限らない。 ここ数年、あの時に行っておけてよかった…または行っておけばよかった…と、 あとあと思えた事態が実際にあったのだから。 多少ムリをしてでも、行ける時に行っておいたほうが、何があっても後悔せずに済む気がする。 ここ数年、旅は、シーズンをはずした冬に限る、と思うようになった。 伊勢以

          旅は冬…お伊勢参りがしたい

          猫は龍の化現という夢

          「弁天社、龍神社が鎮座されている場所の、共通した定義は何か」 つい、今しがた目覚める直前まで、 何者かに、こう問われる夢を見ていました。 自分で、そうだなあ… 海、湖、湧水など水があり、龍脈がある?など考えていたら、 いきなり別の声で、「猫」という意見が飛び込んできました。 猫に好まれる土地であることだと。 猫が住み着いたり飼われている神社が多いのは、 猫が、現世における龍の象徴的代理の生き物だから。 神社のある地自体が、もともと猫=龍に好まれる磁場だからだ、と、 夢

          死にたい…て絶望してる人に、 「頑張れ」「生きたくても生きられない人もいる」という言葉は、逃げ道を塞ぐようで残酷。 そんなことは自分が一番わかっている。 死にたい人ほど本当は生きたい。生き場を探してる。 「貴方が生きていれば自分も生きられる」と言ってくれる人がひとりでもいれば。

          死にたい…て絶望してる人に、 「頑張れ」「生きたくても生きられない人もいる」という言葉は、逃げ道を塞ぐようで残酷。 そんなことは自分が一番わかっている。 死にたい人ほど本当は生きたい。生き場を探してる。 「貴方が生きていれば自分も生きられる」と言ってくれる人がひとりでもいれば。

          今年の2月に今の部屋に引っ越してきて、さすがに馴染んだけれど、 特に当初から生活習慣が変わったわけでもなく、 掃除洗濯の頻度も以前より多いのに、 馴染んだと感じた頃から、ホコリが増えはじめ、家鳴りもするようになった。 人が住んで部屋に馴染むとは、こういうことだという気がする。

          今年の2月に今の部屋に引っ越してきて、さすがに馴染んだけれど、 特に当初から生活習慣が変わったわけでもなく、 掃除洗濯の頻度も以前より多いのに、 馴染んだと感じた頃から、ホコリが増えはじめ、家鳴りもするようになった。 人が住んで部屋に馴染むとは、こういうことだという気がする。

          ドラマ、アニメ、ラジオドラマと…ついに舞台『魔道祖師』

          ハロウィンの10/31は、『魔道祖師』の主役・魏无羨の誕生日というので、 Xを見ていると、二次創作のかたがたの投稿が大賑わいでしたが、 こうしたイベント時に、新しい情報が出るもので、 今年、皆さんが狂喜乱舞したのが、こちらでしたっけ。 ドラマやアニメ、コミック等は、すべて本場の中国の創作だったけれど、 初めて日本発で、舞台化。 今から、キャストが誰になるかとか、話題になっていますが… 最初にイメージした時、“宝塚歌劇”のベルばら的な、ラブ演出を連想してしまった(^^ゞ

          ドラマ、アニメ、ラジオドラマと…ついに舞台『魔道祖師』

          息吹を顕す横笛たち

          ふと思い立って、今、手もとにある横笛オンパレードを、錦の笛袋と一緒に並べてみました🪈 手前から、現在最も愛用中の、ネパール木製横笛、 稽古用の能管、 陳情令のグッズで入手した笛子、 昨日届いたばかりの、ベトナムの横笛・サーオ、 八本調子の唄口篠笛、 七本調子の囃子用篠笛、 かな〜り昔に、天理の楽器店で入手した神楽笛。 さらに、高校の時のフルートもあるのでした。 能管に慣れていたせいもあり、篠笛等、他の軽めの笛になかなか馴染めなかったのですが、 ネパール横笛に向き合う期間

          私のマンドリン。 さほど高価なクラスではありませんが、れっきとした職人の手作り、 学生の頃、苦楽を共にした大切な愛器です。 長く眠らせていた。 以前のようには弾けなくても、もう一度、奏でられるよう模索してみたい。 音を楽しむために、技法に縛られず、これからは解放していきたい。

          私のマンドリン。 さほど高価なクラスではありませんが、れっきとした職人の手作り、 学生の頃、苦楽を共にした大切な愛器です。 長く眠らせていた。 以前のようには弾けなくても、もう一度、奏でられるよう模索してみたい。 音を楽しむために、技法に縛られず、これからは解放していきたい。

          ベトナムの竹製横笛・サーオを入手。 飾り穴がついてる以外、これまで手にした横笛の中では、一番シンプルで素朴。 笛膜なしの笛子をもっと牧歌的にしたような感じかしら。 篠笛を吹く人なら難なく吹けそうだけれど、 曲を吹くというより、特に目的なく、楽しみで吹きたいと思っています。

          ベトナムの竹製横笛・サーオを入手。 飾り穴がついてる以外、これまで手にした横笛の中では、一番シンプルで素朴。 笛膜なしの笛子をもっと牧歌的にしたような感じかしら。 篠笛を吹く人なら難なく吹けそうだけれど、 曲を吹くというより、特に目的なく、楽しみで吹きたいと思っています。

          旅記録④詩歌管弦と関守の神・蝉丸神社

          最初に、蝉丸神社の景色を俯瞰しつつ、 琴を奏で即興で歌った動画を置きます。 写真編集はあとからやりましたが、 音源は、お社の前で奏でたままの音です。 旅先の聖地の波動に乗せた響きを伝える、記録するために、 琴と共に旅しています。 …さて、道行記録はここから。 月心寺から、大谷駅へ戻り、通過、 大津方面へ逢坂の関へ向かおうとすると、 ほぼすぐに、蝉丸神社に行き逢いました。 石段下の狛犬さん。 なかなかにユニークな表情。 あとあと出てきますが、こちらの狛犬さんは、みな

          旅記録④詩歌管弦と関守の神・蝉丸神社

          旅文具 〜創意工夫の愉楽♪〜

          十日ほど前に、私のライフワークともいえる、奈良史跡フィールドワークに行き、 そうした際にいつも常備のペンのことを書いたのですが、 私が何よりもワクワクするのは、 意図せずに手もとに来たものが、創意工夫にガッチリと合う、偶然の重なりなんですよね♪ 私はいつの頃からか、ペンケースを使わなくなり、ペン類は、バッグのポケットやノートに使いたいだけ差し込むようにしています。 ケースにいれると、使いたい時に片手ですぐに取り出せないので、とっさのメモのタイミングを逃すことが多かったから

          旅文具 〜創意工夫の愉楽♪〜