見出し画像

【文楽と雑記】増補大江山など

 2024年4月27日(土)、28日(月)に、国立文楽劇場@大阪に、令和6年4月文楽公演を観に行きました。私は関東に住んでいて、基本的に遠出はしないのですが、文楽に限って大阪に行くことがあります。
 以下、記録を残します。

■公演概要

 4月公演は、29日(月・祝)が千穐楽で、公演も終盤のため、簡単に記載します。

  • 第1部(午前11時〜):絵本太功記えほんたいこうき

  • 第2部(午後2時30分〜):団子売だんごうり、襲名披露口上こうじょう和田合戦女舞鶴わだかっせんおんなまいづる釣女つりおんな

  • 第3部(午後6時15分〜):御所桜堀川夜討ごしょざくらほりかわようち増補大江山ぞうほおおえやま

 今回の目玉は、5月の東京公演でも披露される「豊竹呂太夫の十一代目豊竹若太夫襲名披露」だと思います。私は、文楽を見始めてまだ2年ほどで、こうした襲名披露を見るのは初めてです。代々継承される名跡について、まだ十分に理解出来ていないことも多く、少しずつ学んでいきたいと思います。

追記:
初代の豊竹若太夫とよたけわかたゆう(1681〜1764)は、竹本座に対して豊竹座を立ち上げた人物です。
そして、この豊竹若太夫の名を広めたのは、十一代目の祖父にあたる十代目の豊竹若太夫(1888〜1967)であると口上で話がありました。文楽が2つに分裂した際は三和会に所属し、その中心となって活躍したそうです。「命がけの浄瑠璃」という言葉が印象に残りました。
そして今回、十一代目の豊竹若太夫(1947〜)の襲名です。喜寿での襲名とありました。
※口上に加え、公演プログラムも参考にしたのですが、内容・文章表現ともに拙くすみません!

■文楽の鑑賞について

 これまでの記事に何度か書いたこともあるのですが、私はまだ文楽の初心者であることもあり、床本ゆかほんを目で追うことに終始してしまったり、鑑賞の仕方が定まらないことが多くあります。そして、肩の力が抜け過ぎているというか、睡魔に襲われることもしばしばです。

 それが理由ははっきりしないのですが、3月ぐらいから少し緊張感が入り、(しっかりしたご飯物より)喉ごしの良い蕎麦などを食べたいなと思う日が増えたのです。それに伴い、(能狂言や)文楽も少しは緊張感を持って鑑賞出来るようになった気がします。
 今後どうなるか分かりませんが、こうした「オン」と「オフ」のスイッチを、もう少し自覚的にコントロールして行ければなぁと思います。一歩前進したようであり、課題が具体化したような点です。

 文楽についてもう少し具体的に書くと、私は耳で聴くより、目で情報を追う傾向が強いので、取り敢えずは舞台の人形に目を向けるようにしました。

■(今回の公演の)感想

 今回は、演目の中から「釣女」と「増補大江山」に絞って感想を書いてみたいと思います。

(1)「釣女つりおんな

 「釣女」は、狂言をもとにした松羽目物で、妻を授かりたい大名と太郎冠者が釣糸を垂らします。私は、笑いが主軸になる演目は、それほど得意ではないのですが、最近は少しずつ楽しめるようになってきました。

(2)「増補大江山ぞうほおおえやま

 大江山おおえやまに住む酒呑童子しゅてんどうじ源頼光みなもとのよりみつの対決を描く『大江山酒呑童子』をベースとしています。「戻り橋の段」では、源頼光の配下である四天王の一人・渡辺綱わたなべのつなと妖女・若菜の戦いが描かれました。

 冒頭の画像でもあげていますが、今回初めて「ガブ」という「かしら」を見ました。童顔のようにも映る女性のかしらが、口がガブっと開く鬼のような形相に変わります。子どもの頃にテレビで見たことがあり、初めて実際に見ることが出来ました。

 妖女・若菜の主遣いは吉田一輔いちすけさんでした。中盤、若菜が日本舞踊のように妖女の舞を見せます。細かな人形の動き駆使されているようで見応えがありました。
 終盤は、妖女・若菜と吉田玉助たますけさんが主遣いをする渡辺綱わたなべのつなとの一騎打ちです。上手い表現が見つからないのですが、気合が伝わってきました。もし、もう一度見る機会があれば、太夫の声や三味線の音楽にも耳を傾けたいです。

■最後に

 28日(日)は、「絵本太功記」という作品を見て、関東に戻りたいと思います。
 本日は以上です。


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?