この募集は終了しました。
お題

#今年学びたいこと

with 國學院大學

人気の記事一覧

2025年の目標はwebライター!

見て頂きありがとうございます。 わたしは現在、専業主婦をしていますが 在宅で自由に仕事ができる環境を作りたいと 思っています。 スキル0のわたしに出来ることなんてない!と思っていましたが 未経験でもできるWEBライターという仕事があることを知りました。 まだまだ初心者ですがブログとこのnoteを運営していることもあるので 今年はWEBライターの仕事についてたくさん学びたいと思っています。 さらにライターさんの中には、HSPの方も多く 色んなブログを見させて頂く中でとて

学習力:時間がない人でも継続できる学習のコツ

こんにちは、ぜぶらです。 新年を迎え、「今年は〇〇の資格を取得するぞ!」と決意を新たにされた方も多いのではないでしょうか。 ただ年始に目標を設定しても、三日坊主で学習が続かない、仕事・家事・育児に追われて勉強時間を確保できない、そんな方が非常に多いと思います。(私もその一人でした) そこで今回は、私が10年以上かけて試行錯誤してきた中で本当に効果的だった学習法をご紹介します。 学習を効果的に継続したい方にきっと役立つ内容なので、ぜひ興味が湧いた項目だけでも、お読みいただけ

ひとりビジネス2年目*3年後に独立したい私のリアルな足跡

今日から、コーチングプレイス内の「3年後に独立するために、 1年間やっておくこと」というマーケティング講座を受け始めました。 記念すべき第1回の講座。 なんだか録画アーカイブ参加くらいの安心感で受けられたなぁ☕️いつもガチガチに準備するのに、メモ用のノートも用意していなくて、慌ててコピー用紙にメモした笑 これは、はなわさんの醸し出すゆるいオーラのおかげだなぁ。あと相性かな?ちょこちょこ入る小ボケと1人ツッコミが面白くて笑っちゃった。 代表のはなわさんのお話を聴いて、お

人生はどこからでも軌道修正できる、と思った時のこと

最後まで読んでくださりありがとうございました! 本記事は、國學院大學とnoteのコラボ特集「#今年学びたいこと」への寄稿として描いた漫画です。他の作品はこちらでご覧頂けます↓ https://note.com/topic/feature/p/collabstudy

「べらぼう」観て、学びたいことたくさん

昨年の大河ドラマ「光る君へ」が完結して 少しの間は、大河ドラマを観るのを お休みしていましたが 今週から「べらぼう」を観はじめました。 主人公の蔦屋重三郎も聞いたことないし 江戸時代にも、あんまり興味なかったし 「今年は観るのやめとこうかな〜」 と思ってたけど 観はじめてみると、めっちゃ面白くて ハマってます。 今までの大河ドラマとは 一味違う雰囲気で平和。(去年もやけど) 大河ドラマって なんで毎回こんなにワクワクするんやろ。 やっぱり、渡辺謙さんが出る大河は

今年頑張りたいことについて

今年、どんな風に過ごしたいか考えてみた。 年始から家族のことで色々あった。今年こそどうにか減らしていきたい、と思って、カウンセラーさんに相談した。 色々と話して、これから先どうしていくべきかが少し見えてきた 今わたしにとって一番の悩みは、転職について。 今の職場が4年目になり、今度こそと思い転職活動を始めたところだった。 でも、「自分に合う職場を見つけなきゃ」という焦りとか、「面接が怖い」とすごくストレスに感じる自分がいた。 こう感じてる時点で、本当に転職すべきなの

新年の目標応援|「なりたい私」になる!朝と夜の新習慣【日経WOMAN】

2025年1月30日発売の日経WOMANムック本『「なりたい私」になる!朝と夜の新習慣』 インタビューを掲載いただきました。 (おかえりというナマケモノではなく、仮名の人間姿で登場してます。) 雑誌の中には、、、 1日3分で実践しやすいお金を貯め方や、心身の整え方といった小さな習慣から総資産2億円超え(?!)の投資家さんの本棚の紹介まで。 「なりたい私」に近づくために! 簡単から始める習慣のヒントが、ぎゅぎゅぎゅーーーーっっと詰まっています。 カップヌードルが3分で作れ

2025年の大きな目標

あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 今回は、お正月にふさわしく、 私の2025年の目標についてお話しします。 1. ライティングスクールで学ぶ noteを始めてから、もっと書く力を高めたいと思うようになりました。 そのため、2025年はライティングスクールに参加することに決めました。 私が参加するのは「ものかきキャンプ」というスクールです。 AIを使ったライティング講座も予定されており、とても楽しみにしています。 今より書く力を伸ばし

ヨガ教室体験ノート:身体と心を整える新しい習慣

市の健康づくり事業の一環として行われている「健康教室」。私もこれまでいくつかのプログラムに参加し、2年前には「太極拳教室」を体験しました。それ以来、太極拳の基本動作である「立禅」や「スワイショウ」を自宅で続けており、睡眠の質改善や心のリラックス効果を感じています。 今年は、「ヨガ教室」に挑戦することにしました。ヨガに興味を持ったきっかけは、太極拳やストレッチを日々行う中で、「より効果的に体を整えたい」と思ったからです。また、ヨガの動きが太極拳とも通じる部分があるのではないか

チャレンジングな1年に!|2025年の抱負的なこと

こんにちは tacoyaky(たこやき)です。 新年1発目の投稿なので、今年はどんな1年にしていくのかということをざっくりと妄想しながら書いてみようと思います。 お付き合いくださるとうれしいです。 昨年の振り返り昨年2023年を振り返ると 英語めっちゃがんばってる! (が、道半ば) 息子の中学受験に向けて、親としてできることを試行錯誤! 商品提供レビューもさせてもらえてうれしい! note の週1以上の投稿を継続できた! という感じでしょうか。 詳しくはこちら

【日記】テーマは「女磨き」

年間のテーマは「女磨き」 女性らしさを勉強し、とにかく実践あるのみ。そのためにはファッション誌の購読という基礎と女性と話すという応用がある。 基礎は読書本やファッション誌を読むことで女性らしさをまず勉強。知識を入れて、少しずつ実践したい。 アウトプットの場としてのおはなし女性とおはなしして、応用とアウトプットをしたい。女性を本当の同性であるとみなせるよう、日々勉強あるのみなのよね。

虫歯の再発…!「未然に防ぐ」の大切さを改めて実感

皆さんは、歯医者に行っていますか?私は、これまで歯医者に関係なく、医者には、痛みや異変を感じてから、事後的に通院していました。 しかしこれでは、コストも時間も共にかかることに改めて気づいたこと、そして、予防医療という点から今年は過ごそうと思ったことを下記に記録として書いていきます。 1. まさかの虫歯再発…しかも膿がある!? 年明けくらいから、「なんか歯が痛いな…」と思いながらも、最初は大したことないだろうと放置していました。 でも、日に日に違和感が増し、ついに「これは

[保存版]まだまだ新年。やりたいことを見つけたいあなたへ。

ネット上で見かけた、およそ50人分の「2025年  やりたいことリスト」を ぎゅっ、とリスト化してみました。 ぜひ何度でも見返して、やりたいことを見つけてください。 ■ インプット、学び ・経済を学ぶ ・世界情勢について知る ・コーヒーについて知る ・noteを毎日更新する ・月に1冊以上本を読む ・化粧品検定○級取得する ・週に1度、考える時間をつくる ・英会話をはじめる ・WEBデザインの勉強をする ・美文字トレーニングをする ■ 制度、お金 ・ふるさと納税をやる

2025やりたいことリスト

今年も「やりたいことリスト」を書きました! もう2月ですが!!!笑笑笑 (1月中にすでに達成したものもあり) 昨年も投稿し、達成したら線で消していきました。 半分弱くらいはできたかなと思います。たびたびこのリストを振り返りながら過ごせたなと思うので、なかなかいいなと思いました。 今年大事にしたいこと仕事Skima信州:10本書く やまじゅう:引き続き利用者サポートを頑張る、早めの対応をする、良い告知記事をつくる 日新火災:依頼内容にきちんとこたえる記事を書く NO

景色、かわらないなー

「あれは、いちねん、まえ ♪」 ちあきなおみさんの『喝采』。 1972年リリースされた名曲の歌詞が、あたまの中を流れます。 なんとなく、うれいをおびた雰囲気そのまま。 とても残念な状況です。 はじめに 韓国人気俳優のキムダミ(김다미)さん(씨)を応援したくて始めたnoteです。 もっと応援してみたいとの思い、ちょうど、やっていた「#今年学びたいこと」の企画に参加して「韓国語」を学びたい!と、ここNoteで宣言。 なんと、その成果を問うように、『「#今年学んだこと」

文月の日記 今年やりたい10のこと

昨日初詣に行きました。 おみくじを引いたところ 今年の運勢は「小吉」と出ました。 「焦らず慎重に行動することが大事」 というのが主な内容でした。 今回もnoteのお題 「今年やりたい10のこと」から 今年やりたいこと 今年達成したいこと 今年チャレンジしたいこと などを中心に書いてきます。 ❶noteの月平均記事20記事達成する去年は本業やプライベート面で 色々ごたついていた影響から noteの月平均記事がバラついていました。 今年のnoteは 月20記事を

㊗️担当本が2万部を突破!!㊗️──新人編集者奮闘記②

あけましておめでとうございます! 4年生編集者の中西航大です!! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!! 突然ですが、実は昨年、編集者4年生の私にとって、大きな飛躍がありました!! というのも、私が担当した本『週末朝活』が、多くの人に読んでいただき2万部を突破したのです!! ということで、今回はそんな『週末朝活』の誕生エピソードをご紹介します!! ◆タイトルは『朝が驚くほど整う朝活』になるかもだった!? さて、『週末朝活』が多くの人に読んでもらえた最大の要因は、な

2025年にやりたいこと

あけましておめでとうございます。 2025年も自分のペースで 好きなことをnoteに綴っていきたいなと思います。 みんフォトも みなさんにたくさん使っていただけるよう、 ゆるゆるペースではありますがあげていきます。 今年もよろしくお願いします☻ 最近というか、歳を重ねるにつれて、1年経つのが本当に早く感じています。 皆さん同じなのかしら?(笑) 何なんでしょう、この現象。 名前がついていたような… (知っている方、是非教えてください!) さて、2025年になったということ

2025年やりたいこと

2025年もはや4日目。明後日には仕事始めだ。 こんなに長い休み、さぞかし色々なことができるだろうと思っていたが、思い返せば一瞬で過ぎていった。 さて、新年には手帳に今年のやりたいことを書き出すと良いとみかけたので、noteに書き出してみる。 スマホをぼーっと眺めて虚無な時間を過ごすことが多いので、今年はなるべく自分の頭で考えることを増やす1年にしたい。 やりたいことリスト生活態度・習慣 早起き 5〜10分会社に早く行く 早寝する 朝ごはんを少しで良いので食べる 物を

社会人2年目、今年やりたいこと

1. 自己成長・スキルアップ • Google CLOUDの資格を取る • 英語の勉強 • Excelマスターになる • AIを使いこなす 2. 健康・美容 • ボディメイク • サラサラロングヘアにする • ネイルをする 3. 趣味・クリエイティブ活動 • 編み物をする • ボカロの歌作る 4. 旅行・体験 • ダイビング • グランピング • 海外旅行 • 1人でビジホでのんびりする • 一人旅 5. 人間関係・生活向上 • 友達を増

小さな習慣を馬鹿にするな

スクワットとダンベルを始めて約1ヶ月 習慣化するために 10分からのスタート あとはジャーナル、いわば日記を 始めた。 今年は良い習慣を身につけたいあとは読書と執筆も良い習慣に 取り入れていきたい。

謙虚

⒈ はじめに  皆さんは「謙虚」に生きているだろうか? 謙虚というのは世の中をうまく渡り歩く上では必要不可欠な“技能”だと思う。謙虚であれば、相手に好ましい印象を与えるが、謙虚でなければ気付かぬうちに敵を多く作ると思う。  歳をとればとるほど心の内を見せまいと無意識に心の壁を作る。だからこそ謙虚は、極力相手に不信感を抱かせずにその壁にノックし、心の扉を開かせるのに無くてはならないのだ。 これから正しい謙虚のあり方について話したいと思う ⒉ 謙虚って何?  「謙虚」と聞

私の音楽センスが壊滅すぎて犠牲の末に学んだ話

昔、「三人一組で一人一つ楽器を持ち、歌いながら演奏し発表する」という、不協和音の権化といわれる私には恐ろしい授業が成された。 私と同じく音感のない田中と、歌唱力のある安村と組み、休み時間に音楽教師に途中発表をする事となった。 「大きな古時計」を交代でパート毎に歌う事にしたが、私は出だしの「大きなノッポの古時計 おじいさんの時計」の「おじいさん」で躓き 「オジムさんの時計」 と開始早々おじいさんの時計が謎の外国人に奪われる事態となった。 誰なのだろうか。 ここで音感の無い田中

今年の目標を思うがままに書くの回【2025】

こんにちはこんばんは、ここのです。 今の季節、部屋でPC作業していると手足がめっちゃ冷えます(m-_-)mペコリ  さっそくですが今年の目標を綴ります! たった今決めました。そしてかなり遅くなりました。 これを書いているのが日曜日の夕方なんですけども、朝に仕事を片付けようと思っていざPCを開いたところ、今日はほぼ仕事ない&タスクが落ち着いていることに気づいてしまいまして… 何をしようかと暫く考え込んでいたらこんな時間になりましたww(相変わらずの亀ペース具合) 一応、

グルメアワードの審査員をした話

みなさん。 お久しぶりです。 年明け初めてのnoteになります。 今年も綴りたい時に綴らせて頂きます。 どうぞ宜しくお願いいたします。 さてさて。 解禁になりました。 SARAH(食アプリ)主催で行われています。 JAPAN MENU AWARD 2024のハヤシライス担当で審査員をさせていただきました🙏。 今年で10回目になる節目に初めてのハヤシライスの部門を担う機会をいただきました。 まずSARAHを知らない方もいらっしゃるかなと思いますので興味ある方は是非のぞ

【結果発表】あなたが学びたいことについて教えてください!お題企画「#今年学びたいこと」で募集します。同テーマで特集も開催!

お題企画 「#今年学びたいこと」の結果を発表します! 【3/22追記】受賞作品をご紹介します!この記事で募集していた、受賞作品が決定しました!國學院大學note担当からのコメントとともにご紹介していきます。 ■【#今年学びたいこと】おもてなしのお茶 ■万年初心者の料理 ■学びに失敗した女が「また学べばいい」と思う話 ■ピラティスを始めたyo! ピラティスを始めたyo!|ののの | ayano

【ハピバ】『建国記念の日』の本当の名前、日本の本当の年齢は、、、

本日は2685年2月11日。 2月11日は、「建国記念の日」と言われています。 「建国記念の日」は言い換えれば「日本の誕生日」であり、各々、さまざまな困難は抱えつつも、今年もこの日を迎えることができたのは嬉しい話ですね。 ☆日本の年齢☆ところで、我々人間は誕生日を迎えるごとに、1歳ずつ年齢が上がっていきますよね。 これは国家も同じことで、「誕生日」があるなら「年齢」も存在します。 では、我々が生まれた日本という国家は、今年で何歳になったのだと思いますか? 100年

【遅刻】2025年に読みたい積読を紹介しよう!

2024年に「【遅刻】2024年に読みたい本・積読を紹介しよう!」というnoteを書き、年末に読み返したところ面白かったので、今年も自分のために書いていきます。 例によって遅刻していますが、まぁまだ誤差の範囲だと言い切って進めていきたいと思います。 夏への扉ハインラインにハマったので、一番有名な『夏への扉』を買ってみました。ハインライン、最初は難しいな~と思っていましたが、慣れたらクセになりますね。 買ったのはリンクにある福島 正実さん訳のもの。別の方の訳もあるみたいな

「誰もが研究者」であれる。研究計画書を一緒に作ってみる、「研究室」始めます。

「たたかう研究室」立ち上げます。僕は20代の終わりに5年半新卒で勤めた会社を辞め、大学院留学に行くことを決めました。今は博士課程の2年目に突入し、研究の面白さと難しさに向き合っています。 研究は、めちゃくちゃしんどいこともありますが、その分、面白さもひとしおです。 自分の「学び」観は大学院に入ってからの数年で大きく変化しました。 それまでは受け身だったり、知識を頭に詰め込むような学び方が中心でした(知識自体はとても価値あるものです)。 研究を通して、これまでの人類が

あきらめムードただよう途中経過

秋風が、なんとも冷たく感じます。 さて、さて。「やれることをやるだけだよ」となっちゃっています。 “#今年学びたいこと” 「韓国語」。 その後の経過報告です。 はじめに 韓国人気俳優のキムダミ(김다미)さん(씨)を応援したくて、 応援するには、韓国語が少しでもわかるようになるといいなと。 そんな思いから、独学ですが頑張ろう!と始めています。 今年1月に“#今年学びたいこと”として、「韓国語」と記事を投稿しました。 還暦を前に新たな挑戦とかっこつけて、4月からNHK

ChatGPTのある新年|意識高い人の年末年始の過ごし方〜資本主義は学んだ人の勝ち〜

年末年始という長期休暇、皆さんはどう過ごしていますか? リラックスして年明けを迎えることも大切ですが、実は「今の時間」をどう使うかが、2025年のビジネスや人生を大きく変えるカギになります。この記事を読んでいただければ、意識の高い人たちがどのようにこの時期を活用しているのか、そして資本主義社会で成功するために必要な「学び」を手に入れる方法がわかります。 資本主義は学んだ人の勝ち!です。ビジネスで成功するためには、ただ努力を重ねるだけでは不十分。大切なのは「知識を深めること

母語である日本語すらままならないのに、一昨年くらいからフィンランド語を学びたい欲にかられている。 「検定とかあるかな?」とか「申し込んだら、めちゃくちゃ勉強するよね🎶」と思い、フィンランド語検定があるか調べた。 ある。 フィンランドで受けられるらしい。 日本で受けたいんだが。

【2025】100のやりたいことを作った

毎年作ってるんだけど今年はツールで書いてみた。 ◯◯へ行く系は、行った時に記事にできたらする。現時点では非公開で。 当然「全部達成してみたい!」という心意気であるが、もしも今年達成できなければ来年に持ち越し? この中で優先度が高いのは「人に/自分にやさしくする」「アンガーマネジメントを習得する」など、精神の安定や人間関係に直接関わる系である。 昨年は沢山の人にお世話になったのに、自ら人を遠ざける発言を繰り返してしまった。まさしく自業自得だ。 まだ、SNSを再開するには

去年の振り返りとアメリカ留学で叶えたい今年の目標

 あけましておめでとうございます。日本ではすでに1月2日で箱根駅伝も始まりましたが,アメリカではまだ1月1日の夜であります。  ということで,去年の振り返りと今年の目標について書き綴っていこうと思います。 去年の振り返り 昨年は大学を卒業し,大学院に進学したものの,研究よりも留学がしたいということで留学に向けて尽力した一年であったように思う。趣味の旅行も続ける傍ら,留学準備のみならず,留学から帰った後の就職先を見つけるための就活も並行して実施し,これまでの人生の中でも特に忙

特定技能外国人の結婚と妊娠 ~最新の動向と制度課題に関する考察~

【特定技能外国人の結婚と妊娠 ~最新の動向と制度課題に関する考察~】 【1,836字】 ↓  2024年2月13日投稿です  近年、特定技能外国人の皆様が日本国内においてご結婚され、家庭を築かれるケースが増加しており、ひいては妊娠・出産に至る事例も目立つようになっています。  しかしながら、特定技能1号ビザの制度上、家族帯同が原則として認められておらず、そのためご出産後のお子様の在留資格に関して、実務的にも法的にも多くの課題が生じております。最新の動向を踏まえ、現状の問

2024年は自分再構築の年だった

2024年は考えた末、学びの年にした。本業のIT関連事業、副業の宿泊業、そして新事業のペット事業について、自分が今知りたいこと、深く学びたいことを追求した。そんなことやってる暇があればもっと仕事しろ!稼げ!という思いもあって、勉強していると罪悪感みたいなものもあったが、2024年は自分を再構築すべく時間を作っては勉強しようと決めた。 1. 宿泊業のための資格や手続き(1)総合旅行業務取扱管理者(国家資格) 受験費用:6,500円 難易度:★★★★★ 旅行業界唯一の国家資

【2025年度版】フリーランスが生き残るために必要な力がわかりました【スキルアップのテーマになりそう】

こんにちは~~~!フリーライターの浜本です。 これを書いているのは1月上旬なのですが、相変わらず寒いですね……。全国的にみてもあたたかい地域に住んでいるほうなのですが、(地元で雪が降っているのを見た経験は20年くらい前に1回くらい)でもやっぱり寒い。寒いものは寒い。し、寒さに弱い。冬って厳しいですよね。 さて、今日は「これからのフリーランスが生き残るために必要な力」についてお話ししてみようと思います。私が仕事を通じて感じたことや、先日クライアントさんとの雑談で学んだことを

2025年はどうやって過ごしていこう

今年はどんな年にしようかな? 毎年あまり目標を立てたりやりたいことも書き出したりしていなくて、流れのままに生きている私。 SNSでやりたいことリストを書いてる人を見ては私は100個も出ないよなぁ…と思っていたりして。 おととし、体調を崩して手術入院したのもあって昨年は健康に穏やかに過ごせたらと、健康への意識が強まったのもあり「無理をしない」を選択していた1年。 今年も心や体に負担をかけないように過ごすのを基本ベースにしつつ、年末からSNSで書かれているやりたいことリスト

2025年のテーマも 「究める」 です

社会人1年目、 社内の振り返りやら目標設定はやっているのに、 プライベートも含めた振り返りと目標設定が後回しとなっていた今日この頃。 本日はしっかりと文字にしてまとめておきたいと思います。 正直、目標を立てるのは好きではありません。 完璧主義で負けず嫌いな性格上、立てたからには達成せねばと気を揉みますし、 その目標通りにしようとして判断や感性が鈍るような気もします。 とは言え、「こうなっていきたい」というビジョンを実現するため、 もしくはビジョンを探していくためにも、 節目

「正真正銘のクソ野郎」の抜け出し方を、オードリー若林さんが教えてくれた

目を疑った。 まさか、私の中の最低な部分をこんなにもそのまま言葉で曝け出してくれる人がいたなんて。 しかもそれは、今までまったくといっていいほど正反対なタイプだと思っていた、とある漫才師の方だったから。 知人がよく読んでいるイメージがあって、なんとなくKindleで注文していた本。 オードリー若林さんが書いたエッセイ集、『ナナメの夕暮れ』だ。 最初は、自分なんかが踏み込めるわけのない芸能界で華々しく活躍する人の心の中を覗き見る感覚だった。 大御所芸人さんとの飲み会につい

相手が求めることを掴む!~論語(為政第二(19)) 381(さわいち)ブログ vol.62

11/4(月)晴☀ お久しぶりです! 前回の投稿から3か月が経過してしまいました。あと2か月弱で年末を迎えますね。 最近のビジネス界では、若い上司が年上の部下を持つことも珍しくなくなりました。 その一方で若い上司の中には「どうしたら自分のチームがまとまるか」を悩み考える方も多いのではないでしょうか。 孔子が活躍した時代も似たようなことがあったようです。 若い君主が民をまとめるためにどうしたらよいのか。 孔子は、例えて「直」と「枉」を用いて説明しています。 「直」は

対話と「答えを急がず立ち止まる力」を探究するオンラインゼミを始めます

私は今、日本の博士課程で対話を通した学びについて研究しています。研究と並行しながら、学びの場づくりの会社を営んでいます。 今回、11月末から始める「対話とネガティブ・ケイパビリティ探究ラボ」についてお知らせします。 対話とネガティブ・ケイパビリティ探究ラボとは?対話とネガティブ・ケイパビリティ探究ラボは、対話と「答えを急がず立ち止まる力」であるネガティブ・ケイパビリティという概念を探究し、実践へと繋げることを目指すゼミ形式の企画(オンライン開催)です。 「ネガティブ・ケ

未経験美術1年生:10月振り返り

※2025年1月中までは1年生を名乗ります ▼やったこと 1週目の平日は回復期間&レポートのため、まるっとお休み。 デッサン表現の課題として提出予定の油絵を紙に何枚か描いた。 引き続きソッカを進めているけど進捗はイマイチ。 新たに毎日クロッキーを始めた(いつかまとめて振り返る)。 1日10体以上、1分・(主に)3分・5分・15分で。 ▼来月に向けて 課題:美術解剖学は、頭部に比べて胴体の進みが遅く、描く時間が圧迫されている。 ①要素が多く複雑だから ②正直身について

義母から聞いたことのない話が飛び出した理由

よく親子と思われる義母。 義母とは親友のような関係性で、結構率直に考えを伝え合う。 ランチをして、買い物をして、メンバーさん向けの健康美の動画を撮るのが、義母とのいつもの定番デート♡ 帰宅後に、無事に家に着いたかの安否確認がてら電話をしたら、思わず義母と深い話ができた。 信心深く朝晩仏様にお供え物をして、手を合わせている義母。 ご先祖様に限らず、友人たちの名前も唱えているとのことで、その数10名ほどとのこと。 実は私も今年になってから、亡き父と義父の写真を前に、毎朝手

隠れFP持ち公務員ワーママ、AFP取得への道②1日で提案書提出、修了

すっかり間が空いてしまったこちらの記事の続きです。 (やっと)提案書を提出した!結論から申し上げると、先日ようやく提案書、提出しました! これでようやく肩の荷が下りた気がする…。 私の場合は前職時代に既に2級FP技能検定に合格し、実務経験もあった。そのため、AFP資格の取得のためにはAFP認定研修(技能士課程)を受講すれば良い。 この技能士課程は通信講座での受講が可能だが、その山場となるのが提案書の作成。架空の顧客情報を元にその顧客の悩みを解決するライフプランを提案し、

【祖国を憂う全ての諸君へ!】政治哲学考究 Ⅱ ジョン・ロック『統治二論(市民政府論)』と暴走する天賦人権説

※note会員でない方も御購入いただけます。(有料部分:約31,200字) 月額購読マガジン『滅私公論』購読者の方は此の儘お読みください。 『政治哲学考究 Ⅰ』と本稿とを合わせれば2,000円となりますが、月額購読マガジン『滅私公論』を御購読いただきますと1,000円でお読みいただけます。 政治哲学考究シリーズまとめ 月額購読マガジン『滅私公論』 +++++ 「政治哲学考究 Ⅰ トーマス・ホッブズ『リヴァイアサン』と権利及び国家への憂い」に始まった『政治哲学考究』

¥1,000

簿記の勉強始めました

退職して早4ヶ月、新生活にもだいぶ慣れてきました。 新しい仕事もぼちぼちやっておりますが、今の仕事が経理関係の仕事の為、現在簿記の勉強に取り組んでいます。 最初の1ヶ月半位は市販の参考書を使い独学で学び、半分くらいまで進んだのですが、その辺りからなんだか理解がうまくできていない部分が増えてきて、夏休み期間も挟んだ事で勉強を中断しておりました。 そんな時に、両学長のYouTubeで通信講座のクレアールがおすすめ!という動画を見て、9月までがキャンペーン価格だったのもあり思い

成果がでない。未来も見えない。でも、踏ん張りたい。そんな夜に生まれた指針たち

先ほど、最後の1校への海外大学院出願が終わりました。怒涛の出願期が終わりを迎え、束の間の一息をついています。※合否は春に、そしてまだまだ試験、奨学金選考や面接など工程は続くので、明日からはまた切り替えます! 出願に向けて本格的な準備を始めた昨年から、今日で396日目。 受験なんてもう二度と縁がない(しかも非母国語で)と思っていたから、人生は何が起こるかわかりません笑。396日のうち、見事に396日、大変だった。いや、現在進行形で苦しい。しかも降りかかる難題のレベルは指数関数

¥3,000

マインドチェンジのきっかけになったSHElikesでの3つの経験

SHElikesに入会したことで、キャリアやマインドが大きく変化したシーメイトさんを本当に多く見かけます。 私自身も、SHElikesを通じて、とくにマインド面で大きな変化がありました。 それまでの私は、自分のやりたいことが見つからず、ただ目の前の仕事に一生懸命取り組む日々を過ごしていました。 しかし、SHElikesに入会してさまざまな経験をしたことで、ぼんやりとしていた「やりたいこと」の輪郭がはっきりし、自分の夢を見つけることができました💎 また、その夢や過程を発

ChatGPTは「寒い日」を理解しているのか

1.ChatGPTに、「寒い日ってどんな感じ?」と聞いてみたChatGPT「寒い日は、空気が冷たくて、しばしば息が白く見えるような状態です。外に出ると、肌に冷たさを感じ、手袋や厚いコートが必要になることが多いです。時には霜や雪が降ることもありますし、窓ガラスに霜柄ができることもあります。外では人々が暖かい服を着て急いで歩いている姿を見かけることがよくあります。」 ふむ。なるほど。さらに聞いてみた。 私「寒さとか、冬の情緒について語ってみて」 ChatGPT「冬の情緒は、寒