見出し画像

2025年のテーマも 「究める」 です

社会人1年目、
社内の振り返りやら目標設定はやっているのに、
プライベートも含めた振り返りと目標設定が後回しとなっていた今日この頃。
本日はしっかりと文字にしてまとめておきたいと思います。

正直、目標を立てるのは好きではありません。
完璧主義で負けず嫌いな性格上、立てたからには達成せねばと気を揉みますし、
その目標通りにしようとして判断や感性が鈍るような気もします。
とは言え、「こうなっていきたい」というビジョンを実現するため、
もしくはビジョンを探していくためにも、
節目節目で振り返りや次の目指す先を言葉にして記録することは大切だと実感しています。

という訳で、ゆるっとした目標設定となりそうですが、
やっていきたいと思います!よし、やるぞ~!!


目標のおさらい

2024年の目標は次の通りです。

2024年目標は「なにかを究めること」

具体的には
・FPや簿記の資格をまずは3級から2級へ
・英語力を大学留学レベルからビジネスレベルへ
・弓道において初心者から初段へ

まだ具体化していないものだと
・からだと精神のコントロールを究める
・就職先のとある事業・部署に関連する知識・技能を究める
・モデルとしてのPR力と技能を究める

2024年の振り返り

2024年8月に一度振り返りを投稿しているので、
その後、最終的にどうなったのかをまとめます。

「なにかを究めること」

2024年の自分のテーマとして、「なにかを究めること」を日常の意思決定で意識することができました。

これまでの自分であれば、いくつもタスクややりたいことを抱え、
これらを同時並行でやっていくために、
Aはここまでやって、そのあと午後はBをやる。
明日はCの大きなイベントがあるから、Bは中途半端だけれど今日はここまでに留めよう、などなど。
良い意味で、色々なことにチャレンジするために効率よく予定を組み立てており、
悪く言えば、多くのことに手を出した結果どれも中途半端な状態に陥っていました。

しかし、社会人になるという大きな節目を迎え、
自分の興味関心を広げる > 特定の領域を深める
のバランスを反転させ、
自分の興味関心を広げる < 特定の領域を深める
にして行こうと意識を変えました。

その結果、自分が時間を使う事柄を絞ってそのことに注力することで、
より密度の高い時間の使い方ができるようになったと感じています。

細かな目標の振り返り

それぞれの目標について達成できたかを振り返ります。
また取り組んでみて感じたこと、次の行動に向けたアイデアを箇条書きでまとめました。

・FPや簿記の資格をまずは3級から2級へ
→FP2級は取得。簿記2級は取得ならず
→勉強時間を計画的にとることができなかった
→実務にすぐ生かせる資格ではなかったため、知識が定着しない、知識が風化する可能性があると感じた
→今の実務で生かすことができる、今後の人生で進んでいきたい方向性とマッチした学習をするほうが得策だと気が付いた

→2026年はデジタルマーケティングや油圧に関する学びに方向転換する

・英語力を大学留学レベルからビジネスレベルへ
→達成度は自己評価で50%。
→ビジネスの場でも英語で自分の伝えたいことや意図を伝えることができた
→相手の意図を十分に汲み取ってより良い提案をすること、背景知識や専門用語への理解を深めて文脈や言葉選びから相手の真意を推測すること、交渉や提案、Win-Winの創出することなど、英語での高度なコミュニケーションができていない
→普段から英語に触れる頻度を増やしたい
→英語以外にも、ビジネスパーソンとしてのゼネラルスキルを高めることが必要
→今後の実務でも高度な英語力が求められる見込み

→英語でのインプットとアウトプットの場を定期的に設ける
→ネゴシエーション、ファシリテーションを進めるコミュニケーションスキルの知識をインプットし、合わせて実践を行う

・弓道において初心者から初段へ
→初段を取得できず
→道場内のスケジュールとして、4月に審査を受けることとなっていた
→毎日の紐弓での練習、出張などやむを得ない事情以外は稽古にすべて参加
→弓の重さが8キロの伸から10キロの四寸伸にレベルアップ
→心身ともに鍛えられており、礼節やマインドコントロール、深い呼吸、瞑想のような効果が得られている。
→楽しんで稽古に参加できており、多様なバックグラウンドをもつ年齢職業国籍が様々な方と交流できる場となっている
→道場が自分にとっての自宅、職場、以外の居心地のよい場所、サードプレイスとなっている
→先生のアドバイスから、1回の練習の長さではなく頻度を重視して週に4回道場に通うことを試している

→引き続き週4回の練習
→射法八節(矢を射る際の八つの基本動作)だけでなく体配(弓を引く以外の基本動作)を正しく理解し、からだが覚えるまで反復で練習する
→4月に初段合格を目指す

・からだと精神のコントロールを究める
→弓道を通じて心身のコントロールを継続的に学んでいる最中
→弓道を究めることがこの目標にも繋がっていると感じている
→そのほか、リフレクションやジャーナリングを試しており、自己理解とストレスへの対処、気持ちを整理すること、考えを言語化する練習を並行して実践
→ポケモンスリープで楽しみながら自分の睡眠時間や睡眠の深さなどを分析するようになった笑
→衣食住の生活面では弓道と仕事で忙しく、あまり整っていない状況

→リフレクションやジャーナリングを継続して行う
→衣食住や睡眠を生活の基盤として整える
→睡眠時間を22時~2時を含めて7時間以上とること
→コンビニ飯などを減らし、なるべくお家ごはんにする、もしくは健康的な外食をする
→間食を減らし、2~3食にする
→身の回りの整理整頓を習慣化する

・就職先の事業・部署に関連する知識・技能を究める
→半年間、油圧の関する学習を進めた
→マーケティングに関する書籍を読む、無料講座を視聴するなどで知識を増やした
→油圧については実務に落とし込めているが、マーケティングについては実務に落とし込み切れていない部分もある
→実務以外でも広く知見を深めるために、社外での交流の場が欲しい

→油圧技能士2級の勉強をすることで体系的に油圧について学ぶ
→マーケティングの知識を深め、意見交換できる場を探す

・モデルとしてのPR力と技能を究める
→達成ならず
→ほとんどアクションができていない状態
→モデル事務所が廃業となり、モデル活動自体について考え直す機会になった
→企業で社会人として働き始めたことで、個人事業主の時とは異なる視点を持つことができるようになったと感じている

→ワークショップに再度参加し、モデル活動について初心に戻って考え直す

2025年の目標

2025年も引き続き「究める」をテーマに目標を考えたいと思います。
また、「7つの習慣」の実践をベースに自立のために心身と生活を整えることもサブテーマに置きたいと思いました。

2024年から引き継ぎたい目標が多く、列挙してみますと次の通りです。

・マーケティングについての知識を増やすとともに、社外での交流の場を模索する
・油圧調整技能士2級の受験に向けた学習を行い、油圧について体系的に学ぶ
・英語を読む、聞く、書く、話す機会を定期的に設ける
・ネゴシエーションやファシリテーションのようなコミュニケーションスキルを体系的に学び、実践する
・弓道の初段を取得する
・リフレクションやジャーナリングを継続して行う
・睡眠時間を22時~2時を含めて7時間以上とること
・なるべく自炊をする、もしくは健康的な外食をする
・間食を減らし、2~3食にする
・身の回りの整理整頓を習慣化する

少々多いですが、ゆるっと目標設定なので良しとしたいと思います。
これらを目標に前向きに前のめりにやって参りますので、
本年もどうぞよろしくお願いいたします!

Aya @aya_k_k_myu

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集