
ヨガ教室体験ノート:身体と心を整える新しい習慣
市の健康づくり事業の一環として行われている「健康教室」。私もこれまでいくつかのプログラムに参加し、2年前には「太極拳教室」を体験しました。それ以来、太極拳の基本動作である「立禅」や「スワイショウ」を自宅で続けており、睡眠の質改善や心のリラックス効果を感じています。
今年は、「ヨガ教室」に挑戦することにしました。ヨガに興味を持ったきっかけは、太極拳やストレッチを日々行う中で、「より効果的に体を整えたい」と思ったからです。また、ヨガの動きが太極拳とも通じる部分があるのではないかと感じ、これを学ぶことで新たな健康効果が得られるのでは、と期待しました。
この記事では、私が体験したヨガ教室の内容とその感想、身体や心への効果についてわかりやすくお伝えします。これからヨガを始めようと考えている方の参考になれば幸いです。
ヨガ教室体験のきっかけ:ストレッチの延長として
日頃、私は夜寝る前に「立禅」「スワイショウ」といった太極拳の動作に加えて、自己流のストレッチを続けています。これらを取り入れた結果、睡眠の質が改善され、翌朝の目覚めもスッキリするようになりました。
ただ、自己流のストレッチでは限界を感じる部分もあり、「もっと効果的に体をほぐし、心身を整えたい」と考えるようになりました。そこで目を付けたのがヨガです。ヨガは「ストレッチ効果が高い」「心を落ち着ける」といったイメージがあり、自分の習慣とも親和性が高いのではないかと思い、今回のヨガ教室に参加しました。
ヨガ教室で学んだこと
ヨガ教室では、無理のないペースで進められ、初めての私でも気軽に参加できました。特に今回の教室では、以下の5つのポーズを学び、それぞれの効果やポイントについて教えていただきました。
1. キャット&カウポーズ(マールジャーラーサナ)


猫が背中を丸めたり反らせたりする動きをイメージしたポーズです。四つん這いになり、息を吐きながら背中を丸め、吸いながら背中を反らします。この動きは背骨を柔軟にし、腰回りの緊張をほぐす効果があると教わりました。デスクワークで固まりがちな背中や腰にぴったりの動きで、終わった後には心地よい解放感を感じました。
2. 長座前屈のポーズ(パスチモッタナーサナ)

床に座って両足を前に伸ばし、上半身を前に倒していく動作です。ハムストリングス(太ももの裏側)をじっくり伸ばすことで、脚の血流改善や柔軟性向上が期待できるポーズです。私の場合、普段あまり使わない筋肉が伸ばされる感覚が強く、「気持ちよく痛い」という感じがありました。
3. チャイルドのポーズ(バーラーサナ)

正座から体を前に倒し、額を床につけるリラックス効果の高いポーズです。このポーズでは、背中全体が伸ばされると同時に、呼吸が深くなりやすいと感じました。心を落ち着けたいときや、運動後のクールダウンにも最適です。
4. トラのポーズ(ダンダヤーマナ バーマナーサナ)

四つん這いの姿勢から片脚を後ろに伸ばし、反対側の手を前に伸ばす動作です。バランス感覚と体幹を鍛えるポーズで、太極拳の「軸」を意識する動きと似ている部分があり、非常に興味深かったです。初めてのときはグラつきましたが、何度か挑戦するうちに少しずつ安定してきました。
5. 体側を伸ばす安楽座(パールシュヴァ スカーサナ)

座った状態で体を横に倒し、体側を伸ばすポーズです。普段あまり意識しない脇腹や体の側面をしっかり伸ばすことで、体全体のバランスが整う感覚がありました。深い呼吸と組み合わせることで、リラックス効果も得られました。
ヨガ体験を通じて得た感想
ヨガ教室で実際に体を動かしてみて感じたことを、身体面と精神面の両方から振り返ります。
1. 身体の変化
ヨガの特徴である「伸ばす」「縮める」「キープする」という動作は、普段使われにくい筋肉を意識的に動かすため、運動後には心地よい疲労感がありました。特に、以下の点で身体の変化を実感しました。
血流改善: 足や腰がポカポカと温まる感覚がありました。
柔軟性向上: 長座前屈のポーズを続けることで、少しずつ前屈が深まっていくのが嬉しかったです。
姿勢改善: トラのポーズや体側を伸ばすポーズで体幹が鍛えられ、普段の姿勢が良くなったように感じました。
2. 心の変化
ヨガのゆったりとしたペースと深い呼吸により、心が落ち着くのを実感しました。特に以下の点で精神面の効果が得られたと感じています。
リラックス効果: 忙しい日常を忘れ、自分の体と向き合う時間がとても心地よかったです。
集中力の向上: 一つひとつのポーズに意識を向けることで、日常生活でも物事に集中しやすくなったように思います。
睡眠の質向上: ヨガ教室の後の夜は、ぐっすり眠れた気がします。
ヨガの効果:身体と心を整える運動
今回のヨガ教室体験を通じて、ヨガが身体だけでなく心にも良い影響を与えることを改めて実感しました。ヨガには以下のような効果が期待できます。
1. 自律神経の改善
深い呼吸とゆったりとした動きが副交感神経を刺激し、ストレスを軽減します。特に、チャイルドのポーズやキャット&カウポーズは、心拍数を落ち着けるのに効果的だと感じました。
2. 快眠のサポート
ヨガを行うことで、緊張した筋肉がほぐれ、心身がリラックスした状態になります。その結果、夜の入眠がスムーズになり、睡眠の質が向上しました。
3. 筋力と柔軟性の向上
日常生活で使われにくい筋肉を動かすことで、身体全体のバランスが整います。トラのポーズや体側を伸ばすポーズを続けることで、体幹や柔軟性が少しずつ向上しました。
ヨガを始めてみませんか?
もし、身体の疲れやストレスを感じているなら、ヨガを始めてみることをおすすめします。ヨガは運動不足解消だけでなく、心のリフレッシュや睡眠の質向上にも効果的です。インストラクターの方から教わった、これからヨガを始める方に向けて、簡単なアドバイスをお伝えします。
1. 気軽に始める
初めての場合は、教室に通うのも良いですが、YouTubeなどの無料動画を活用するのも手軽でおすすめです。初心者向けの動画はたくさんありますので、自分のペースで挑戦してみてください。
2. 自分に合ったスタイルを選ぶ
ヨガにはリラックス系や運動量が多いものなど、さまざまなスタイルがあります。自分の目的に合わせて、リラックスしたいなら「リストラティブヨガ」、運動を取り入れたいなら「パワーヨガ」などを選ぶと良いでしょう。
3. 無理せず、自分を大切に
ヨガは競争するものではありません。他人と比べるのではなく、自分の身体の声を聞きながら取り組むことが大切です。無理をせず、自分が心地よいと感じる範囲で続けることがポイントです。
おわりに:ヨガがもたらす新しい習慣
今回のヨガ教室体験を通じて、ヨガが持つ多くの魅力と効果を実感しました。特に、自分自身と向き合い、心と体のバランスを整えることができる時間は、とても貴重だと感じています。ヨガは、忙しい日々の中で心と体をリセットし、新しいエネルギーを与えてくれる素晴らしい習慣です。
今回のヨガ教室体験を通じて、ヨガが持つ多くの可能性を感じることができました。身体をほぐしながら心を整え、日常生活の中でのストレスを軽減してくれるヨガは、まさに「健康を支えるツール」と言えるでしょう。
これからも、太極拳とヨガを組み合わせながら、自分のペースで心身の健康を保っていきたいと思います。そして、この記事が、ヨガに興味を持つ方や、健康づくりに取り組む方の参考になれば幸いです。