人気の記事一覧

エビス神-蛭子と事代主-

1か月前

大物主の名において~In The Name Of Omononushi~ #1

忌部氏と麻布、麻生、浅草、千葉県安房(あわ)との関係。 忌部氏の祖 フトダマの出自は? 松江市 忌部神社の天太玉命と橿原市忌部町の天太玉命神社。 クシヒカタと奈良県御所市の鴨都波神社

出雲旧家の伝承「出雲散家の芸と大名」 サンカと忍者、山伏の正体。 サンカ出身の豊臣秀吉、斎藤道三、楠木正成、北条早雲、出雲の阿国。

磯城県主嫡流十市県主今西家のあゆみ

紀元前2世紀、出雲族が奈良と長野へ移り住んだ理由と痕跡。 鴨都波遺跡、高鴨神社、諏訪大社、ダンノダイラの磐座、十二柱神社、鳥見山、出雲屋敷、富雄丸山古墳、登美ヶ丘、等彌神社、蜘蛛塚ほか

美保の崎に神は来る

3か月前

【神様からのことづけ】日本をかためよ #3 千葉県香取市・香取神宮

美保神社【島根県松江市】

+4

コトシロヌシの美保神社

7か月前

ツミハ【神様ふくふく帖】

えびす様〜ヒルコとエミス〜

月読尊と大山津見命はヤタガラスだった?! ~富士山王朝番外編~

伊川津貝塚 有髯土偶 32:橘とハタ

笠置シヅ子さんが金毘羅神社の◯◯に3度、命を助けられた不思議な話し! 幼少の頃、ミツエから志津子へ改名した神秘的な体験とは?

一日一人だけの命を救う 津峰神社の賀志波比売大神様

謎多き神、事代主を追いかけて

全国のえびす社 総本社 西宮神社の十日戎へ行って来ました

もうひとりのエミス神、ツミハ様

国譲り神話の神々を祀るエリア 鹿島神宮の元社か

和歌山多い足プル参拝「粟嶋神社」太鼓橋角度スゴッ「龍泉寺」【和歌山シリーズ】【和歌山紀中シリーズ】

7か月前

出雲口伝! 記紀とは違う歴史。 出雲王国向家末裔の斎木雲州著 『出雲と蘇我王国』読みます😃 斎木氏は「出雲と大和のあけぼの」の著者で、古代出雲王朝の東王家「富家」(向家)の伝承者「富當雄」(とみまさお)氏の息子さん

スサノオと大歳親子「湊神社」柿本人麻呂所縁【播磨シリーズ】

11か月前

その昔、奈良県桜井市や御所市には多くの出雲王族が住んでいたが佐賀から徐福の子孫(物部一族)が攻めて来た! 葛城一言主神社、蜘蛛塚、鴨都波神社、高鴨神社、高天彦神社、出雲屋敷、ダンノダイラ、諏訪大社、熱田神宮!

出雲王国 8代王の大国主命と副王の事代主が全国の神社で祀られている理由は? 島根県美保神社の青柴垣(あおふしがき)神事に隠された事件とは? 徐福と穂日、タケヒナドリ達は稲目洞窟と粟島の洞窟で何をしたのか?

八咫鏡が偽りなら草薙剣は裏切りの剣?

三柱鳥居の幻影に見る豊玉姫、皇后たる矜持、ニニギ神の御心

¥1,117

【波波木神社】事代主が天逆手を打ち籠った社

「裏」タケミナカタ神話「寂」⑧8B [事代主]出雲は言霊が幸わう国[御伽噺]

¥300

湖北の風景16 蛭子神社

【2024年に参拝すべき神社~出雲編~】ご利益をいただく参拝作法を神社ナビゲーターが伝授

¥369

JW633 八柱の神

7か月前

〔58〕白頭狸の戯作 妖曲天の逆手

1年前

橿原神宮<神武天皇にゆかりの神社>

カザフ人と日本人はよく似ている! 秦氏のルーツは中央アジアと言う説もあるようだ!

「アテラ」2 卑弥呼は「姫巫女」か?

10か月前

《大物主さん・再考!》宝賀説をご紹介しつつ、漢國神社を参拝してみて気づいたこと【聖地巡礼小話vol.27】

紀伊続風土記にみる阿須賀神社(3)ー徐福と愛徳山

溝咋神社<神武天皇の皇后にゆかりの神社>

石切劔箭神社<御祭神:饒速日尊>

村屋坐彌冨都比賣神社<大物主の妃神を祀る>

飛鳥坐神社<事代主と下照姫(妹神)>

電波戦隊スイハンジャー#211 小さきものよ

「大神神社」と「神坐日向神社」

鴨都波神社 <事代主と下照姫(妹神)>

出雲ツワモノ集合「兵主大社」延喜式&名神大社!あっ穴師坐兵主神社から【湖南シリーズ】【兵主21社シリーズ】【兵主22社シリーズ】

【日本国記】 限りなく真実に近いアナザーストーリー 11 十握剣と韴霊剣と海村雲剣 2    土方水月           

いざ出雲へ!

あけましておめでとうございます!!

【日本国記】 第二章 10 祇園祭6・日本とは世界で最も特殊な国である ―古くて新しい―   土方水月