見出し画像

エビス神-蛭子と事代主-

エビス神は、釣竿を手に鯛を抱えた七福神の一柱として知られています。記紀には登場しませんが、歴史上様々な神と習合されています。その代表が蛭子ヒルコ事代主コトシロヌシです。

海に流されたヒルコ

蛭子はイザナミとイザナギの子として登場します。
不完全な形で生まれたので、葦の船に入れて海に流されてしまいます。

「くみど迩に興して生める子、水蛭子。此の子は葦舩に入れて流し去りつ」

古事記

日本書紀ではアマテラス、ツクヨミの次に生まれますが、三年たっても足腰が立たないので、海に流されます。

次生蛭兒。雖已三歲、脚猶不立。故載之於天磐櫲樟船、而順風放棄。

日本書紀

蛭子が流れ着いた地の伝説は各地にあり、有名なのが「えべっさん」こと西宮神社です。また堺には日本最古の戎社を称する石津太神社や石津神社があります。

「えべっさん」こと西宮神社
最古の戎宮を称する石津神社

海に消えたコトシロヌシ

一方の事代主は、大国主の子で八重言代主ヤエコトシロヌシとも呼びます。古事記において、アマテラスの使者であるタケミカヅチが国譲りを大国主に迫りますが、「美保へ釣りに行っている息子の事代主が返答する」と答えます。

「僕はえ白さじ。我が子八重言代主神是れ白すべし。然れども鳥の遊び、取魚為て、御大(美保)之前に往き、いまだ還り来ず」

古事記

日本書紀では、「大国主は国を譲るでしょう。そして私も従います」と答え、海の中に神座を作り、船の舳を踏んで姿を消します。

因於海中造八重蒼柴柴、此云府璽籬、蹈船枻而避之。

日本書紀
事代主を祀る美保神社

この話から、海の神であるエビスと事代主が同一視されたようです。事代主をエビス神として祀る神社は、今宮戎神社や美保神社が有名です。

いいなと思ったら応援しよう!