溝咋神社<神武天皇の皇后にゆかりの神社>
『日本はどのように建国されたのでしょうか?』
日本の建国について理解を深めていけるように、いろいろと情報を集めています。
===
溝咋神社(みぞくいじんじゃ)
大阪府茨木市にある神社。
神武天皇の皇后である媛蹈韛五十鈴媛(ひめたたらいすずひめ)を祀る神社です。
御祭神:
媛蹈韛五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめ):神武天皇の皇后
溝咋玉櫛媛命(たまくしひめ):五十鈴媛の母
相殿:
三島溝咋耳命(みしまみぞくいみみ):玉櫛媛の父、五十鈴媛の祖父
天日方奇日方命(あめひかたくしひかた):五十鈴媛の兄
速素戔鳴尊(はやすさのお):祖先
そして、この神社の由緒には、五十鈴媛の父は「神」とされて、どういう訳か名前の記載がない。
日本書紀では五十鈴媛の父は「事代主神」となっています。
どういう訳か、溝咋神社では、「五十鈴姫」の「父神」の名が伏せられており、「父神」であるはずの「事代主神」が摂社に分けて祀られています。
「五十鈴媛」の祖父である「三島溝咋耳」がこの地域の有力者であったとされている。この神社のある住所は「大阪府茨木市五十鈴町」で、この町名は、「五十鈴媛」からつけられたそうです。
「五十鈴媛」の兄である「天日方奇日方命」(あめのひかたくしひかた)はどのような人物でしょうか?「鴨王」や「大神君(おおみわのきみ)の祖」とも呼ばれ、初期の天皇家と深い繋がりを持ちます。
綏靖天皇(第2代天皇)の皇后となる五十鈴依姫命は、「天日方奇日方命」と「媛蹈韛五十鈴媛命」の妹。安寧天皇(第3代天皇)の皇后となる渟中底姫命は、「天日方奇日方命」の娘です。
<ここからの学び>
神武天皇の皇后の家系が明確になってきました。
母方は淀川北部の有力豪族。そして「天日方奇日方命」という兄がいたようです。
父:事代主 ※橿原神宮の記事参照
母:淀川の北側(大阪府茨木市)の有力豪族である「三島溝咋耳」の娘
兄:「天日方奇日方命」(あめのひかたくしひかた)。
2代天皇の后も妹、3代天皇の妃は娘 という有力者になる。