お題

#ワーパパあるある

働きながら育児をするパパのみなさん、 毎日の奮闘やちょっとした喜びを共有しませんか?

人気の記事一覧

反抗期が早すぎる娘

私には娘(小1)と息子(年中)がいる。 うちの家庭は共働きで、娘も息子も0歳児の頃から保育園に入っている。 妻が保育園への送り、私がお迎え担当である。妻は職場から帰宅するのが遅いので、基本的に夜は子どもたちと私で寝るまで過ごしている。(最近私は入院していたのでその間は、お迎えもなにもかもできていなかったが) 特に息子が産まれる前は、保育園に迎えに行ってから寝るまでは、私と娘の二人でゆっくりと過ごしていた。 そのおかげか小さい頃は娘は私にものすごく懐いていた。 娘は警戒心が

育児は、或いは教育も、相当の胆力の必要なものと感じます。じっと待ち、求められて初めて応えるような姿勢で子どもたちに向き合います。心根が健やかなれば自ずと学び育つことが出来るのは、人間の美徳なのでしょう。

【育休】仕事と育児 どっちが大変?

 7ヶ月の育児休業も半分が経過しました。1日があっという間で、時おり仕事をしていない不安に襲われつつも家族3人で楽しく過ごしています。  そんなある日、所属部署の上司から電話がかかってきました。 「育休に入った社員には定期的に、  状況確認しなきゃいけないんだって」  おお...それを僕に言われてもなんですが...。電話越しに明らかに面倒くさそうな雰囲気が伝わってきたので「特に困りごともないし大丈夫ですよ」と電話を早々に切ろうとしました。  すると、上司は「仕事と育児ど

ママ・パパ集合!子育てに関するnoteを書いて限定グッズをゲットしよう

最近、noteでは子育てに関する記事が人気を集めています。去年と比べてアクセス数が約1.4倍に増加しており、多くのママやパパに読まれていることがうかがえます。 そこで、9月10日から10月1日までの約3週間、子育てに関するお題に沿って記事を3本以上投稿した方の中から、抽選で10名にnote限定グッズをプレゼントします! この機会に、日々の子育ての中で感じていることや思いをnoteに書いてみませんか? お題一覧以下のハッシュタグのリンクをクリックすると、ハッシュタグつきの

ワンオペ

私は「専業主婦」なので、子供達の事や、家事全般一人でしていたのですが、「専業主婦」は、『ワンオペ』とは言わないらしいです。 ちょっと、差別されてる感じ! 働きに行くきっかけが無かったので、仕方ないですね。 結婚が遅かったので、それまではガッチリ、働いていたので未練は無いのですが、育児と仕事両方掛け持ちでは、器用で無いので育児に専念できたのは良かったと思っています。 ところで、隣の大工さんの家によく来ていた内装屋さんは、歳は私と変わらなかったのですが、当時私の息子が小学生2年

リビングでお仕事!ダイニングテーブルは疲れる?

次女「パパちゃん!寿司のやつやりたい!」 寿司のやつとは、寿司打というタイピングゲーム。 たまに、リビングのダイニングテーブルで仕事をする時があります。 次女が起きている時間だとこんな感じで邪魔をされるのですが・・・ダイニングテーブルでの仕事はわりと快適です! リビングのダイニングテーブルでの仕事が快適な理由ダイニングテーブルは 作業スペースが広い 安定していて画面が揺れない モニターまでの距離を取れる 早い話がデカくて安定しているというのが、ダイニングテーブ

noteももうすぐ1年、大切なものを取り戻したい

noteを始めたのが去年の10月だったようで・・・もうすぐ1年になります。 連続投稿365日も見えてきました。 365日を達成する頃には少し寒くなってきているはずです。 それまでに取り戻したいものがあるんです。 この記事には広告が含まれています 冬の在宅ワークの必需品(私の)「着る毛布」!コレが無いと安心して冬眠できない・・・いや仕事ができない! 今年のお正月のセールで2着目を買ったんですが・・・次女に奪われました。。。 冬はもちろん、夏になっても近くにあると落

「燈火親し」く読み聞かすのに便利なもの

【スキ御礼】共鳴*子と燈火親しく人魚姫に会ふ  「燈火親しむ」は、秋の季語で「燈火の下で読書や団欒をすること。秋涼の日が続き夜も長くなるころの季節感。」をいいます。(『合本俳句歳時記』角川書店編)  中国の詩人、韓愈の詩「符 書を城南に読む」(『全唐詩』巻三百四十一「符讀書城南」)を出自とします。 「秋になって雨も上がり、涼しくなったばかりの風が郊外の家にも吹いてきた。『灯火稍く親しむべし(ともし火の下で夜更かしすることも多くなり)』、書物を開くにはもってこいだ」 とい

「パパ、ママ、見て!できたよ!」—LUNA STUDIOが届ける成長の瞬間

跳び箱の前で立ちすくむ小さな背中。 「跳べるかな……?」 不安そうな表情で、ぎゅっと握りしめた手。 そんな姿を見ながら、どう声をかけるべきか迷う。 「大丈夫、一緒に頑張ろう。」 そう言ったものの、本当にうまく導いてあげられるのか自信がない。 自分も子どもの頃、跳び箱や逆上がりで苦労した記憶がある。 跳び方なんて、ちゃんと教わったことがなかった。 目の前の子どもに、ただ「頑張れ!」と言うだけでいいのか? もっと良い方法があるんじゃないか? そんな想いに寄り添うのが

入れて、混ぜるだけ…

料理の話です 最近はずいぶん便利な世の中になっているんですね。 惣菜コーナーへ行けばいろいろな食べものがそろっていますが、それだけでなく、適当な量に袋詰めされている食品がたくさんあります。たとえば… (1)カレー用の野菜セット (2)サラダ用の野菜セット (3)豚汁・けんちん汁用の野菜セット (4)味付けしてある肉 (2・サラダ用の野菜セット)ならば皿に出してドレッシングかければすぐ食べられますし、(4・味付けしてある肉)も焼くだけ。カンタン。 ただ、さすがに3周目に

仕事や家事で忙しい親にこそ「親子で一緒に書く習慣」をおすすめする理由

はじめまして。フリーランスライターの間宮まさかずです。 12/22(日)に、「子どもの『好き!』『やりたい!』が見つかる【親子の書く習慣】ワークショップ」をZoomで開催しました。 ワークショップを通じてあらためて感じたことをシェアさせてください。 会社員時代の私にはわからなかったことこの取り組みを始めたきっかけは、私自身の経験にあります。 会社員をしていたころ、仕事と家庭の両立に悩みながらも、家族時間を優先できない働き方を悶々と続けていました。 気がつけば、子ども

ワーパパあるある

Noteのタグで面白そうなタグを見つけたので、私がワーパパになってからの事を少し語ってみたいと思います。会社ではわかってくれる人がほんと少なくて・・・ 私の置かれている状況スペック 36歳になる年に一人目の娘、37歳になる年に二人目の娘 現在、38歳の会社員です 職種 営業職です お客の予定と子どもの都合に振り回されて自分の予定が・・・ 兼務している業務 労働組合の委員長を兼務していました そしてこれが一番両立の妨げになっていました 父親の育休って必要?令和の今

なんだか体調が悪い、そんなとき。 原因は色々あれども急に気温が下がったら調子のひとつやふたつ崩すのも道理でしょう。 温かいもの食べて暖かくして眠りましょう。 私もそうします。鼻水ずびび。

息子が保育園を休んだだけの何の変哲もない1日。

今日は、息子が36.9〜37.1度の間をさまよう微熱のために保育園を休んだ。 こういう事態において、何のためらいもなく自宅で休ませることができるのはフリーランスのいいところ。(とはいえ、対面取材の予定があればそうはいかなかっただろうけど) 少し頭が痛かったらしいが風邪らしい症状もなく、比較的元気だったので、YouTubeを見たりニンテンドースイッチをしたりして過ごしていた。私は、そんな息子にチラチラと目をやりながらも、基本的には放任して仕事を進めた。 お昼ごはんはポケモ

息子は私の失敗談を聞くのが大好きで、ケラケラ笑っていたかと思えば不意に教訓めいたものを見出して話のまとめをしてきます。 『パパ、強がっちゃうんだよね。』 バレてた。

不意に増やされそうになる仕事を躱して閉じる金曜日。雇用契約を無視する時代錯誤な老人にも分かるように「できません」と伝えて立ち去り、子ども達の迎えに。老害が滅ぼす国を再構築する為に立ち上がる革命家・渡邊は今から夕飯を作ります。育児ナメんな!

すぐにねんざしそうなひと。 グッキングパパ。 運動会では注意です。

高木凛々子の銘器が奏でるベートーヴェンの響き

不登校パパの変化と進化

誰しもパニックになると、思考が止まります。 こどもが不登校? 『怒鳴って引っ張って学校に連れていけさえすれば、なんとかなるだろ!?』 そんな考え方。 本当はこどもが大好きな人。 赤ちゃんのときは、可愛がっていればよかった。 大きくなるにつれて、どう教育・しつけをすればいいのか分からなくなったパパ。 [以前]偽りのパパ像そのころ仕事も大変そうで、上司との関係性とか、忙しさとかが色々と合わさった時期なんだとは思うんです。 遅くに帰宅し、そのときの家庭の前後の状況を考えもしな

あたしのこと、いつから好きだった?

「いつから好きだった?」 同じ中学、同じクラスの女友だちがそう聞いてきた。場所はホーカゴの掃除時間の教室後方。他の掃除当番の友だちは離れたところでアホみたいにホーキで野球をしている。 窓の外では雨粒がリズムよく叩きつけ、空気に少し湿り気が混じっていた。はず。 彼女の視線はまっすぐ。照れくささの濃度を限界まで希釈した自然な態度。あの態度、カルピスだとしたら薄味。 彼女は私と同じ2年B組の生徒なのだが、いつも不思議な雰囲気を漂わせている子だった。たとえば海外映画に詳しい。

凝ったメニューよりソーセージ焼いただけみたいのを喜びがちなのが子どもたち。こういうのでいいんだよ夕御飯をお送りいたします。

今日から日に数回、投稿以外に呟いていく。 父子家庭子供四人生活がどんなもんか伝えていこう! 今日はこれから会社が入っている大きな協会の懇親会だ。 だから今日は夕ご飯は次男と長男に任せてきた。 何を作ってくれるかな? そして今日の投稿は18時に公開! 昔懐かしの恋バナです♪

ワーパパとはいったい

noteのお題に「ワーパパあるある」なるものがある。 ワーママというのは聞いたことがある。 労働と育児を両立させている母親を指す言葉だ。 ではワーパパは? 労働と育児を両立させている父親? なぜママとパパをわける必要があるのか。 ひっくるめてワー親でええやん。 え? 語呂が悪い? わーおや。 悪くないと思うけどなぁ。 そういえばイクメンとは何が違うの? おんなじ意味だよね。 イクメンの進化系かな。 イクメンは恐らく死語なんだろう。 最近聞かないし。 当

夜の音

 日の暮れる様相に季節を感じます。釣瓶落としとは上手くいったもので、夕刻の橙色を星空が覆うのに僅かな時間しか要しません。 「どうしてはやくよるになるの。」  娘は不思議そうに街灯を仰ぎました。アスファルトの影は淡く伸びて、幾つかの方向に光源のあることを示します。見上げると満月が雲間に姿を現して、遠く響く虫の声が侘しさを奏でました。 「たいようがねむるから?」  詩的表現を繰り出す娘に息子が応えます。 「ちがうよ。ちきゅうがまわるから、  たいようがみえなくなるんだよ

【英語学習しながら画像生成】ひび

使用している食器を整理していましたところ、ひびが入ったものがいくつか出てきました。 最初は目に見えない小さなひびだったようですが、目立つくらいになっていました。いずれも交換ですね。 さて、生成してみました。お題は以下です。 樽の底のひびの原因と思われる特異物のイメージです。 とても小さき者が、とても小さな衝撃を加えてとても小さいひびを発生させた模様。 これは興味深いですね。 ご覧いただき、ありがとうございました。

今日は家を幾らか片付けてから図書館に向かい、絵本の読み聞かせと昼寝を経て子供達のために折り紙三昧な午後を過ごしました。 スペースシャトル10機くらい折って漸くサマになってきたご報告にup

子どもが学校が不安でたまらないときに、親ができることは何か⁇

こんにちは、ほんたんです。今日は子どもが不安な時に親ができることについて書きます。 新学期が始まり、子どもはワクワクとともに不安でいっぱいです。子どもは不安だと親に甘えたくなりますし、わがままを言いたくなります。 「もう小学生なんだからわがまま言わないの!」とは言わずにたくさん甘やかしてあげてください。それだけで子どもは学校でがんばることができます。 ーメモぼくの娘は小学校3年生になります。変化のタイミングで気をつけていることや工夫していることを3つまとめてみました。

子どもたちに空前の蒟蒻ブームが到来しました。 味噌ダレでいただくのがウマウマです。

夕方の散歩、息子と娘と私。自作の小さな虫網と虫籠を持って歩きます。クモ9匹とイモムシ1匹をトカゲたちのお土産に帰ります。彼らは食欲旺盛ですね。 そういえば先日、道端でクモを見つけたとき「美味しそうなクモがいるよ!」と私が言うと、妻は怪訝な顔をしておりました。

第二種販売:戸別供給方式の設備① ✅自動切替式一体形調整器を用いた「50kg型LPガス容器2本立ての供給設備🏭 →消費を中断することなく容器交換が可能👍 ✅20kg型容器2本立ての供給設備 →使用側容器内のLPガス残影器量がゼロになると、自動的に予備側容器からガスの供給が開始🔖

ふとりぎみの長男(2024.09.12)

太り気味の長男。なんだか最近丸い。 夏休みの間暑すぎて学童であまり外遊びできなかったからではないかと思うが、どうだろうか。何せ学童は30℃を越えたら外遊び禁止なので、この夏休みは外遊びが出来る日なんて一日もなかったはずだ。 私の住む別府では、記録を見てみると、ちょうど夏休みの期間雨が降らなかったようだ。おかげで庭の水やりが大変だったし、水やりしていたのに枯れてしまった草花もある。 その一方で肥え太った長男。風呂に一緒に入っているとお腹のところの肉がぼよぼよしている。あご

諦めの生活感(2024.09.10)

家の中が乱雑に散らかっている。生活感満載だ。 最初は雑誌に載っているようなおしゃれな生活空間を目指していた。そして私は散らかるごとにそれを片付け、床に物を置かないように努め、視界に入る情報量がなるべく少なくなるように心がけていた。 しかし多勢に無勢。子供だけではなく、妻も私とは全然意識が違う。ガンガン床に物を置くし、本棚やカウンターに雑多な私物を容赦なく置く。「そこは私物を置くとこじゃないやろ?自分の部屋に置けよ」と言っても聞かない。 というか、家の中が散らかっている事

ワーパパ!コレ言うと妻に怒られます😡セリフ5選

こんにちは!ヒス嫁sorryです。 今回は小学生以下の育児をする家庭を想定して ワーパパが怒られるセリフを考察したいと思います👶👶👶 ①ひとりの時間が欲しい ひとりの時間 =家か外出先でボーっと過ごす無駄な時間と定義します。 何時間もマンがやったりゲームやったりYouTube見たり……「時間を無駄にした〜」と後悔もしつつ、ダラける時間って重要ですよね🙆🙆⭕ でもそんな時間、ママも欲しいわけです。 「料理できない」パパもいると思うのですが、 そういうときはママの了承を得

おはようございます🧇連休も早起きを習慣化、維持することで運も開きやすい開運体質に。朝日を浴びて深呼吸や散歩がオススメ。体の闇を打ち消す朝の光を全身で吸収しましょ😄 今日は黄色💛が開運の鍵🗝 いつも多くのスキ💞ありがとうございます。 今日一日良い日良い出会いがありますように💝

「育児と仕事、どうやって両立している? 私のリアルな1日」

毎日、時間に追われるように過ごしている私。 仕事に集中したいけど、ふと気づけば子どものことが頭に浮かび、帰宅後は子どものお世話でクタクタ。 それでも、『ちゃんとやれているのかな?』と不安になることが多いです。 そんな私の1日を少しでも共有することで、同じように悩むママやパパたちが 『自分だけじゃない』と感じてもらえたら嬉しいです。 完璧ではないけれど、試行錯誤しながら日々を乗り越えている私のリアルな1日をご紹介します。 5時30分 起床 時差出勤をしている為、朝がとても早

パパ育休の価値💴

12月10日、ボーナス支給日! 7月の産休から継続して育休中のわたしにボーナスはありませんが、ダンさんはもらえているはず。 でも、9〜10月の2ヶ月間ダンさんも育休をとっていたことでボーナス額が前年より数十万円低かったそうです😱 育休中の給料減額分も含めるとさらに数十万円収入が少なかったことになります。 わかっていたこととは言え、少なからず家計にも心にもダメージがあったようです💦 それでもわたしは、ダンさんに2ヶ月育休をとってもらってよかったと思っています。 まだ

リモートワークと子育て

今年から娘が幼稚園に通いだして朝の送りは近所までバスが来るので仕事前に送っています。 ただ帰りが二時半頃に帰ってくるので会議とかなければさっと抜けて迎えに行けるのですが今のところお迎え時間に会議が被らなくて安心しています。 帰ってきたあとはおやつを食べてもらって、幼稚園で昼寝をほとんどしないので一人で寝室に案内すると一人で寝てくれます。 こんな風にうまく行く日はいいのですが、寝ないときは隣の実家におやつと飲み物とぬり絵とか持たせて遊びに行かせたりします。 実家が暑いの

書評「すぐれたリーダーほど自分にやさしい」

こんにちは、おぜきです。 前回の投稿からだいぶ時間が経ってしまいましたが、今回は書評をしてみようと思います。ご紹介するのは、グロービス経営大学院の若杉忠弘さんによる『すぐれたリーダーほど自分にやさしい』です。 セルフ・コンパッションとの出会い 「セルフ・コンパッション」 この言葉を知ったのは、以前、グロービスのマネジメントスクールに通っていたときに講師だった若杉忠弘さんが、Facebookでこの言葉について投稿しているのを偶然見かけたのがきっかけです。 左脳系でバリバ

【日記】3時間ごとの授乳問題

退院してからの妻の様子が気になって、   改めて調子を聞いてみた 「授乳のために3時間以上寝れない」   その一言には、深い疲れが隠されていた 男は気付きにくいが、よくよく考えると 3時間おきの授乳でまとまった睡眠が取れないのは当然 全然理解できていなかったんだと気づいた 妻の話をちゃんと聞くことで、   ようやくその現実に気づけた 「3時間以上寝られない問題」をどうにか解決できないかと考えた 「搾乳して1回分の授乳を飛ばせば、6時間寝られるんじゃない?」   そ

「男なら子育てしてねえで働けよ」会社の忘年会でこう言われた僕が思う事

会社の忘年会で、55歳の男性社員からこんなことを言われた。 「男なら子育てしてねーで働けよ。」 さすがにその瞬間はイラッとしたけれど、少し考えてみて、こう思った。 「視点の高さが違うから仕方ない。」 ここで言う“高さ”は、あくまで“視点”のことだ。 決して、人間としての高い低いとか、価値の優劣をつけるつもりはない。 確かにこの人にとって「男は稼ぐもの」というのが“普通”なのかもしれない。 でも、僕にとっては違う。“普通”って人それぞれだと思う。 だって、僕は結婚して子

ちょっと年代記

 古い記憶を辿ると、幼少期の時間の流れは悠々として永遠であったと想起します。朝から夜の一日という区切りは元より、例えば15分という時間単位も大いに楽しむことができました。  小学生の頃と比べると、今や随分と時間が加速しています。勿論それは主観的な肌感覚の問題であって、地球の運行は何も変わっていないのでしょうけれど、しかし私にとって時間というものは刻々と加速していく得体の知れない何かです。  ちょっと、という言葉を使います。  例えば食器を洗うとか、洗濯物を干すとか、そう

最高な褒め言葉

あたらしくはじまった[KANAU] オンラインサロンの時に 自己紹介タイムで最高な褒め言葉が ありました。 オンラインサロンに入った理由を 聞いた時に、みんな素敵な理由があり 嬉しかったのですが、一人の方が 『かほさんの周りは口角が上がってる人が 多いので入りました』 という理由で入った方がいました。 写真でもわかるように、 笑顔が素敵な人達が集まる場。 みんなの素敵な笑顔が集まる場所を 提供できて幸せの連鎖だね! 幸せな人たちが集まる幸せの場を さらに目指してい

共働き家庭のリアル!仕事と育児の間で感じるジレンマ

ワーパパあるある仕事と育児の間で悩む 【更新:2025/1/18】 この記事では、共働きパパが体験する仕事と育児の間で感じるジレンマについて詳しく解説します。 こんにちは、みなさん。 ほくろ(hokuro)です。 「仕事中に保育園からの連絡が来て焦った経験」や、「忙しい仕事の合間でも家庭を優先する大切さ」を知ることで、 同じ悩みを抱える読者の方々が少しでも気持ちが楽になる方法を見つけられるかもしれません。 ワーパパ * のあるあるをまじえながらお伝えします。 1

ワーパパあるある??

おもちゃ屋に行き、 3歳の子どもが、ガンダムのプラモを欲しいと言う。 もちろん、アニメを見たわけでもなけりゃ、世代でもない。 作るのは父親。 そして、プラモにはまるのも、父親。

「データ解析のための数理統計入門」読了

統計検定準一級を受けるために購入してから約半年。 中身見て「ちょっと難しすぎるな」と思いあまり進まなかった。 準一級から受けるのはちょっとハードル高いなと思い、二級の勉強を始めなんとか合格。 準一級の勉強を再開させようと思った際に緑本「公式と例外で学ぶ統計学入門」に出会い、まずは緑本から始めた。 緑本はわかりやすい、サクサク進んで一通り復習できた。 今回、この青本に戻ってきたが、以前より理解できる。わかる範囲が増えてるぞっと成長を感じた。100%はわからないし、演習問題も

絨毯

その絨毯はおれの部屋をいとも簡単に陳腐で退屈なものにしてしまった。 ふと思い立って実行した寝室の模様替えは最後のピースを必要としていた。掃き出し窓の正面を占領し、ベランダへの動線を阻害していたデスクを壁際に移し、入れ替えにベッドを窓際に配置した。ベランダへの動線はかろうじて確保され、部屋は広く、明るくなった。 あとは絨毯だけ。最後のピースは絨毯に違いないのだ。部屋の中央、デスク前の椅子の下、美しい絨毯を敷く事によっておれの部屋は完成するはずだった。 いま最後のピースの選

誰の言葉にも左右されないで!親だからこそ持つべき子育ての自信

子育てをしていると、周りからのアドバイスや意見が絶え間なく飛んでくるものです。 公園で遊んでいるときや、スーパーでの買い物中、はたまた親戚との集まりで、 「そんなことしたらダメよ」 「もっと○○すべきだよ」といった言葉を耳にすることはありませんか? もちろん、言っている人に悪気はないかもしれませんが、その言葉が自分の子育てに疑問を抱かせる原因になることもあります。 でも、親である自分自身の考えや経験こそが、最も大切な指針です。よその意見に振り回されず、自分の信じる子育てを貫

いじら列記 vol.8 皆様のいじら列記教えて下さい!

牛丼屋さんで牛丼の牛抜き頼むこと、あるやん? どうも👋Mr.ランジェリーです👙 朝、小学生の娘を登校班の場所まで送っていると 娘は笑顔でアタシの方を見ながら防犯ブザーを鳴らしだした。 「何でやねんっ!」 あの子が自ら命を経って30数年後 #ワーパパあるある

子どもの誕生は、立ち止まって、生き方、働き方を考えるタイミング 

同僚から言われた「何かを得たら何かを失う」という言葉 私が子どもを産んだのは、正社員で勤務をしながら、子育てをする人はあまり多くなかった時代。育休は保育園に入れなくても満1歳まで。時短勤務が3歳までようやく義務化されたばかりの頃。男性の育休などありえない時代。 教育学科卒で、幼児教育に価値を感じていた私にとって、子育てはけっこう楽しみでした。とはいえ、仕事も大好き。キャリアも積んでいきたい。ずっと女子校で育ち、会社も当時にしてはめずらしく女性のコース別採用(当時、女性はキ

「そうだ、京都行こうよ」と夫に誘われて。弾丸ツアー奮闘記

 金曜の夜、夫から「京都行かない?」と誘われた。  いつ行くのかと聞けば「明日から行きたい」と言う。ホテルは今から探して、予約するのだと。すでに時計は、PM19:00を過ぎていた。  いくらなんでも、唐突すぎやしないだろうか。でもそれが、我が夫なのである。  ちょうど手持ちの仕事もなかったので、「別にいいけど」と回答する。すると、あれよあれよという間にホテルを予約していた。  弾丸ツアーするのは、別にいいけど。本当にできるのか。そもそも旅行の準備、何もしていない。