人気の記事一覧

発達障害当事者会でレゴを使い、自分達の思いを形にしてみたおはなし

8日前

やめることを決める。ワークショップをしました。

「学習する組織」をレゴシリアスプレイメソッドで開発するワークショップ(試行版)を終えての振り返りNote

やりたいことを形にすると。これは3年ほど前に私が「働く」をテーマに参加したイベントで作ったもの。ベースは変わらないのだけれど今はここからもうすこし形を変えたい感じ。 形にするからこそ見えてくる物がある。

「学習する組織」に基づき、レゴシリアスプレイメソッドを使って自己マスタリーモデルを作って分析してみた

レゴシリアスプレイメソッドで掘り起こしたいのは、普段、意識されていない経験や知識である。手を使ってモデルを作ることで出てくる経験や知識もあるが、一度に全てが出てくるとは限らない。そこで追加の問いを放つことになるが、その見極めをファシリテーターはどう判断すれば良いのだろうか。

2024年がおわる、2025年がはじまる。

1か月前

2025/1/26哲学対話×レゴシリアスプレイ「さみしいという感情について」レポ

目標を立てるより、「やめること」を決める方が大切だった

2週間前

英語ワークショップの台本作り#1

3Dセルフインタビュー 15th Febrary 2025

2025年の目標をレゴブロックで表現してみる

LEGO®SERIOUS PLAY®メソッドを活用したワークショップの開催をご希望される方へ

はじめまして、可能性発掘ダイバー あっこです!

『「人の器」を測るとはどういうことか』をレゴシリアスプレイメソッドの文脈で読む(5)2.他者の話に耳を傾ける際に立てる仮説

ブロックを使った対話と内省のススメ

「学習する組織」✕レゴ®シリアスプレイ®勉強会に参加してみたら、なんとも学び多き2日間だった。

3Dセルフインタビュー 15th January 2025

英語ワークショップの台本づくり#2

『ティール組織』をレゴシリアスプレイメソッドの文脈で読む(13)第3部第2章 進化型組織を立ち上げる

『ティール組織』をレゴシリアスプレイメソッドの文脈で読む(5)第2部第1章 3つの突破口と比喩

10年前と今、今と10年後

『「人の器」を測るとはどういうことか』をレゴシリアスプレイメソッドの文脈で読む(3)序論

2024年の目標モデルをもとにふりかえる

理想と問題と実体、そしてレゴシリアスプレイ

自己紹介:遊びを通して学ぶ ~ Learning Through Play~ とLEGO®SERIOUS PLAY®について

感情リテラシーとイノベーション

3か月前

『ティール組織』をレゴシリアスプレイメソッドの文脈で読む(1)はじめに

English House for LSP®をはじめる理由

手を動かすことで見えてくる自分の想い~レゴシリアスプレイワークショップで気づいた手帳の新たな魅力

3か月前

海外に興味がある方にはレゴシリアスプレイは世界と深くつながるための最短の道であり、とてもオススメという話。

レゴシリアスプレイではあるテーマについて各参加者がモデルを通じて自分の意見を表出する。そこには価値観や判断も含まれる。しかし、参加者はそれに従う必要はなく、その代わりテーマを参加者全員の意見から現れるホログラム的な理解を共有し、自分の行動が他者に与える影響を理解することである。

『自分だけの2025年をデザインする』ワークショップを開催しました!

佐宗邦威『経営理念2.0』とレゴシリアスプレイメソッドとの関わりを考える

#8【良心】レゴ®シリアスプレイ®で体感する「7つの習慣セルフコーチング」 。

2024/12/14「ライフビジョン×レゴシリアスプレイ」レポ

ボームの「ダイアローグ」論とレゴシリアスプレイメソッド

小学校の探究学習はエデュテインメントに、ゼロカーボンを自分ごとで考える「つの学」

3Dセルフインタビュー 20th December 2024

「楽しさの先に成果があるのか?」 〜リーダーとしての問いと答え〜

『ティール組織』をレゴシリアスプレイメソッドの文脈で読む(7)第2部第3章 自主経営/プロセス

「ファシリテーターとしての挑戦:ワークショップ設計と未来のシミュレーション」2024/9/15 Leflection"LEGOを使った内省"(Weekly)

5か月前

レゴシリアスプレイメソッド・グローバルミーティング2024を振り返って(2日目)

退職対策をレゴシリアスプレイメソッドで支援する

シンプル・ガイド・プリンシプル(SGP)に関して改めて考える

『ティール組織』をレゴシリアスプレイメソッドの文脈で読む(3)第1部第2章 発達段階

『「人の器」を測るとはどういうことか』をレゴシリアスプレイメソッドの文脈で読む(1)はじめに

『ティール組織』をレゴシリアスプレイメソッドの文脈で読む(10)第2部第6章 存在目的に耳を傾ける

我慢しなくても良い、諦めなくても良い地域づくり

今年1年のテーマの一つはレゴシリアスプレイメソッドで「グッド・スパイラル」を作る方法の探求とワーク手順の確立ことであった。ワークに前向きな人は導けたが、後ろ向きな人(そのことに関心がない人)はうまくできなかった。改めて、原理的な部分から検討し来年ばワークをバージョンアップしたい。