
Photo by
t0m0y0
2025/1/26哲学対話×レゴシリアスプレイ「さみしいという感情について」レポ
一般公募4名の参加で、哲学対話×レゴシリアスプレイのワークショップを実施しました。
〈さみしい」に関連する作品説明で出たワード〉
・わかってもらえない
・うまく自分を出せない
・周りを見て、キョロキョロ
・攻撃的なトゲトゲ
・渦、悪循環
・不安定
・周囲を気にする
・壁、防御
・わかってくれる人を探す
・ささくれ立っている
・徒労感
・むなしさ
〈「さみしさと怒り」についての対話で出たワード〉
・わかってほしい
・周りに期待している。わかってくれるはずだ。
・giveの感情を受け取ってもらえないさみしさ
・気持ちを分かってもらえないと何でさみしいの?
・繋がってないと思うから
・共通点があると繋がれる
・(共通点がない場合)感情を共通の話題にする
〈まとめ〉
対話のパートでは、「さみしさが怒りに変わるのはなぜ?」からスタートしましたが、「気持ちを分かってもらえないと、何でさみしいの?」に問いが変化しました。
「共通点があると、繋がりを感じられるし話もしやすい」という話題にもなったのですが、共通点がない場合はどうするのか。というのが今日の問題点ではないかと思いました。「もともと、わたしとあなたは違う、同意も合意もない。」「お互いに大事にしているものが違うということをわかり合う」の視点がないと、同質性の高い集団にずっと居続けるだけになって、思想も似通ってくるし、視野も狭くなるのでは?と感じました。
