【組み立てて飾れる「大人レゴ」のおしゃれインテリア】 あまり興味のない子どもに押しつけたら大人のエゴになるな、とアホなことを考えた😅 じっくりと余裕がないと作れないだろうなぁ。 https://www.fashion-press.net/news/126120
新しい麻雀系ボードゲーム!?
全国を回っておこなっているワークショップ。そのアイスブレイクにレゴブロックを使う予定だったが時間が無いため、使わずに実施している。やはりブロックがあったほうがよりよい氷解になると感じている。ファシリテーターはどんな状況でも柔軟に対応する必要がある。分かってくれる人は分かっている。
自分の道をレゴブロックで表現する時、一体どんな作品となるだろう。レゴ®シリアスプレイ®は作品同士で対話をおこなう。だからこそ可能性を閉じ込めなくても良い。そこには心理的安全な場が用意されていて、自身の作品に意味をつけることは当然の権利である。何人たりともこの原理原則に逆らえない。
レゴブロックふたつを使っただけでもしっかりと表現することができる。これはどこからどう見てもニンジンであると言える。このように、レゴ®シリアスプレイ®には組み立てるテクニックなどまったく必要がなく、手が導いた作品から、問いに対する言葉を生み出すだけで良い。今回のその言葉は「健康」。
毎朝、レゴブロック6個で作成する「ダック」を作り始めて5ヶ月となる。必ず、これまでにないダック、を作ることを念頭に置いてきた。Notionで全体を眺め見ても、ひとつとして同じ形のものは存在しないと確認。これがレゴブロックの多様性の力。6個だけでも億以上の組み合わせが可能なのだ。
レゴブロックがガッチリとはまってしまって外れない場合は、爪などを痛めるので無理に行わないほうが良い。そのために治具が準備されている。隙間に先を入れたり角度を変えながらブロックを丁寧に外していく。良い作品を作る場合、しっかりと組み立てる必要がある。だから外す時にもドラマが生まれる。
レゴ®シリアスプレイ®認定ファシリテーターとしてはミニフィグを模したこんなにかわいい食べ物を口にするのが心苦しいと感じてしまう。このミニフィグは手作りだけどレゴブロック型のチョコレートやグミも販売されていたりして同様の気持ちになる。ヒューマニズムならぬレゴニズムが心に宿っている。
レゴ®シリアスプレイ®で利用するブロックの中には扉も準備されているケースが多い。使い方は作成者の手が導き出してくれるはず。入口でも出口でも、またはメタファー的な利用方法もある。次のステージへの道しるべにもなる扉のブロックを上手く活用することで自分自身の表現が詳細に描かれるだろう。